内山牧場でローベンス・フェアバンクス入魂式 ~Part2. 悲しい「低規格化」の進行~
6月2日(土)、3日(日)の内山牧場オートキャンプ場。
サイト正面の荒船山をはじめとする山々の絶景がステキな、
私たちのホームフィールドです。
でも、このフィールドで、誰でもステキな思い出を
創れるとは限らない…と思うんです。
今回、その高規格には程遠い…
…というより、その対極の、「低規格化」の
度合いが進んでいました。
ここはそういうフィールドだから、
最低限の施設でいいんだ…という声もあると思います。
私も、それに近い考えです。
でも、イヤな方も必ずいると思うし、
前記事に寄せていただいたコメントの中にも、
気になさっていた方が多かったので、
イスラエル風デザートピザやフェアバンクス入魂式のお話を、
ご紹介する前に、お伝えしておこうと思いました。
*****************
最初にご紹介した画像の、
反対側から撮影したものです。
シンク下の配水管が破れて放置されています。
排水口が詰まっていて、
茶色い水が溜まっている状態でした。
シンクの排水が、まったく下水管に流れないで
側面に流れ出ている結果、
シンク前の地面はドロドロ。
靴を選ばないと、とんでもないことになります。
反対から見ると、洗剤の白い泡が確認できます。
調理台(??)は、傾いていて、倒壊間近(!!)
内山牧場のルールでは、ごみの回収は一切してくれません。
生ごみはともかく、焚火や薪ストーブの
燃え残りの熾火であっても、
回収してくれません。
お持ち帰りが原則です。
私は、ペール缶またはダッチオーブンの中に熾火を入れ、
水で完全消火してから、ごみ袋に入れて持ち帰ります。
かつて、水を使わず、「窒息消火」だけで
ゴミ袋に入れたら、
かすかに燃え残っていた
熾火のかけらで穴があき、
危機一髪!!…になったことがあります。
でも・・・
まぁ、気持ちはわかります。でもね…
格安とは言えない料金を払っているんだから、
燃え残りくらい、回収してほしいとは思いますが…。
ここの水場には、一応、屋根がありますが、
照明はありません。
でも、謎のコンセントがついています。
「道」も、ワイルドです。
次の画像は、昨年5月20日に
撮影したものです。
今回はいろいろな「イベント」を計画していたので、
フィールドの撮影までできなかったのですが、
この状態より、わだちの深さは1.5倍には
なっていたように思います。
さらに、雨の影響で、ドロドロの場所があり、
大型バイクのライダーの方たちは苦労していました。
この道をずーっと降りてくると、トイレ・シャワーと、
もうひとつの水場があります。
こちらの水場は屋根がなく、もちろん照明もありません。
シンクの数は、3つ。
上の水場と合わせて、シンク&蛇口の数は、6つ。
ただし、上の水場の、一か所シンクが
詰まっているので、全部で事実上5つ。
次の画像、これも昨年の画像ですが、
右の建物が、フィールト内、
唯一のトイレとシャワーです。
オレンジの矢印のところが、私たちのサイトで、
黄色の矢印のところに、もう一つの水場があります。
トイレの個室は、女性用が3つ、
男性用は2つ。
男性用チューリップは3つです。
夏のハイシーズンには、
数百の方たちが訪れるようですが、
トイレ・水場が心配です。
私たちは、可能な限り、
オフシーズンにしか
訪れないようにしています。
ただ、受付の横には水洗で洋式の
キレイなトイレがあります。
(シャワートイレではありません)
最上部のサイトからは歩いて5分~10分てとこかな。
※妻から、「それは間違い!!」と指摘されましたので、
訂正します。
「車で5~10分、歩いて20分~30分(片道)」
ごめんなさいっ!!
ついでに補足しますと、夜、「街灯」の類は全くないので、
真っ暗です。だから、「こわくて行けない」と
妻は、申しています。
18 6.17
テント設営後に、トイレのために
クルマを出せるか…ってことです。
バイクなら可能なんでしょう。
サイトと車が一体化する、
私たちのキャンプスタイルではムリなんだけど…
トイレについては、ナマナマしいお話もできますが、
「美しくないお話」になるのでやめておきます。
…というわけで、ある意味、とんでもない低規格です。
それに、お子様の遊び場は、唯一「草原」だけ。
買い出しには、20kmほど、
山を下る必要があります。
1200mを超える高地にありますから、
下界との気候の差は大きい。
紫外線の強さも、ナメてはいけません。
タープ以外の「木陰」は、ほぼ期待できません。
右上の表示を拡大します。
でも!!
私はこの景色にハマッてしまいました。
低規格でも、木陰がなくても、
強風や濃霧に悩まされることがあっても、
この絶景のフィールドで妻と過ごす時間が、
私にとっては大きくてステキな「癒し」なんです。
*****************
では今回はこの辺で…
次回は、予告させていただいた
デザートピザのお話などをさせていただきます。
ご訪問、ありがとうございました!!
関連記事