星降る夜空から曙の朝 珈琲の香りとともに ~春なのに強風と氷点下のツンデレフィールド内山牧場キャンプ場 [6]~

eco2house

2019年05月15日 23:18

☆Per favore clicca!!

ルーフテントの窓からみえる内山牧場
明け方の空。

平成最後のキャンプの、
ツンデレ内山牧場が見せてくれる、
絶景の「デレ」、3日目です。

風も止み、
気温もそれほど下がっていません。

この写真は朝4時半ごろで、
クリックしたときに見ることができる星空は、
前夜、10時過ぎのものです。

今回は、平成最後のキャンプ最終日、
内山牧場の朝のお話です。

*******
ちょっと時間を遡って、
昨夜の、寝る前の一杯…


イレイモルト、BOWMOREを
南極の氷のロックで…


微かな南極氷のささやきは魅力的。
でも私はストレートの方が好みかも。

そしてふたたび、朝…



ルーフテントから眺めると、
荒船山のシルエットが幻想的です。

約1時間後、二度寝してしまった私は、
鳥の鳴き声と朝日の輝きに起こされました。




爽やかな内山牧場の朝…

この気分が味わいたくて、
内山牧場キャンプ場という
「低規格で風は吹くし寒いし霧は出るし」
…のツンデレフィールドに
通い詰めているのです。

☆低規格…場内トイレは和式で1か所のみ。
 水場は二か所で蛇口はそれぞれ3つほど

フェアバンクスの中から出してきた、
道具のひとつ、珈琲ドリップ用ポットに
自分の姿が写り込んでいました。



モーニング珈琲、
ロースト済みの豆は、
エルサルバドル 
ラエンカンターダパカマラ

グリーンビーンズ(生豆)は、
ブルンジ ガカンケ(Gakenke)
コーヒーウォッシングステーション

かったるかったら焙煎済みのを…
と思ったけど、
キモチのいい朝なので
久しぶりに焙煎からやってみようと
思いました。

最寄りの焙煎屋で
購入したグリーンビーンズ、
ラベルは焙煎豆ですが、
「生」です。


一杯分のグリーンビーンズだけを焙煎します。

焙煎器は、妻が100均で見つけて使っている
ゴマ炒り器。



頃合いに炒りあがったら
カリタ のハンドミル、
セラミックスリムで炒りたて挽きたてに。
☆ただ、厳密には煎りたてではなく
 焙煎後2日くらいがベストの香りになります。



フィールドに出られないでいた3月、
予算を流用して
購入したモノたちと共に…


ティピテントのロゴがかわいい、
このエナメルウェア、
ペンドルトンと
エナメル製品の名門・
CROW CANYON HOMEの
コラボ作品。

ペンドルトンの名に恥じぬ
逸品だと思います。


炒りたて挽きたての珈琲豆は、
内山牧場のおいしい水を
沸かした湯で
キレイに膨らみます。

 

 

りんごのピザとともに
眩しい朝日の元で…
香ばしい「かほり」
…とともに過ごす、
ゆったりとした
「時の流れ」になりました。


このりんごピザは、
残念ながら焼き立てではなく、
昨日の余り物です。


さて、「フレッシュな珈琲」で
シャキッとしました。


ゆっくりと時のたつのを楽しんで、
ゆるゆると撤収を始めます。

そして、あらかた積載も終わったとき、
サイトには
次のファミキャングループのテントが
設営済み…でした。

さすが10連休、まだ3日目…



昨夜のディナーは
脂身たっぷりのスキレット料理。

その他、自家製の
燻製カキを使ったピッツァなど、
カロリーたっぷりの食事を
食べまくったので、
撤収日と翌日はリカバリーに当てます。

そんなカロリーオフの
お勧めランチ(!!??)を
次回、ご紹介します。
(イヤ、ランチじゃないな、これは。)

*******

最後に、今回、料理して食べたものを
ざっと振り返ってみます。





 



最後のは、妻がつくってくれた
ポテトサラダを
オルカクーラーに入れて3日目。

シエラカップに入れて、
レッドセージの葉っぱと花を飾りました。



*******


では今回はこの辺で失礼します。


ご訪問ありがとうございました!!



関連記事