武井バーナー・カッコよさ&使いやすさ向上プロジェクト [1] ~TRUNKZERO H&O 武井ストーブガード~

eco2house

2020年02月23日 22:53

★この後の記事とシリーズ化するため、
 タイトルを変更しました!
             '20 3.8



濃霧に沈むキャンプサイト…

圧倒的な存在感の
「インド原産」のグランマコッパーケトル
(日本でリメイク)

ファイヤーサイドHPより


そして、霧の中、
右後ろにたたずむランタンは、
今は亡きキャンピングガスの
フレンチブルーのガスシリンダー
(ガスボンベGaz Cylindreフランス語) 
…が霧の中で映える(?)、
L470ガスランタン…

2017/08/20


 


そして生粋の日本製、下町工場の逸品、
武井バーナー501aパープルストーブ。

オレのホームフィールドで
昼間から火を入れてみた。




でも、今回の「主役」は、
武井バーナー501a
パープルストーブ
そのものではなく、
右側の、ゴトクとして使える
ストーブガードだ。


************  




 



やはり午前10時ごろなので
濃霧の中と言えど、明るい。


夜ともなれば、
焚火とリフレクターだけで
十分に明るくなるのだが…





次の写真は、オープンタープで
薪ストーブを使っていた頃の
ホームフィールド。


タープの奥の方で、
武井バーナーパープルストーブが
いい色の光を出している。



ところで武井バーナーは、
過去記事にあるように、
こんな外観の町工場でつくられている。




こんな小さな町工場で、
世界レベルの仕事が
なされているなんて、感動しかない…

2018/06/07

2018/05/27





おっと、例によって、
お話が横道に、それた…


今回の主役は、パープルストーブの周りを囲む、
H&O 武井ストーブガード&ジャグスタンド 
…である。




実はこのストーブガード、
一目見て惚れ込んでしまった。




フィールドで見かけてから、
ずうっと、netで探し回っていたら、
こんな店で売っているのを
やっとこさ、見つけた!





from TRUNK ZERO HP

H&O 武井ストーブガード&ジャグ台は、

夏にはウォータージャグの

置き場としても使える…とある。

from TRANK ZERO HP

…ところが、Sold out だったので、
再販はするのか? 
するならいつからか、
通知をいただきたい
…と連絡したら、
店舗に展示用のが
ひとつ残っているとのこと。


通販サイトにupするから
購入してほしいとのことだったので、
upされるのを待って、
なんとか手に入れることができた。


ちなみにH&Oは、
知る人ぞ知るガレージブランド。


ホーム&アウトドの意味で、
「家でも家具として使える商品」
…という意味のようだ。

…でも、オレは
このストーブガードしか
持っていないけど…


そして、このブランドも取り扱っている
セレクトショップのTrank Zero。


「ミルジュアリー」
それがTRUNKZEROの
テーマです。

MILSPECKなものを
如何に普段使いにできるか!

そしてラグジュアリー感を
出せるかを追求しています。

from TRUNK ZERO HP


この「ミルジュアリー」という言葉は、
ミルスペックとラクジュアリーを
足して2で割った造語のようだ。


なお、ミルスペックとは、
正式には”Military Specification”
直訳するとアメリカ軍仕様書のこと。


オレが惚れ込んでしまったストーブガードが
「ミルスペック準拠」というわけではないけど、
「ミルジュアリー」ではあるんだと思う。


扱っているアイテムは、どれもこれも高価で、
たぶんもう、
他のモノを購入することは
できないだろうけれど…




ところで、
このストーブガードを
探し回っているとき、
pinoworks という
セレクトショップを見つけて、
あるモノを、購入してしまった。



下の写真…
結構露骨に写っている。



こんなものに¥2,420…
妻は呆れている。

※追記 R2  2/29
 この価格は次の記事で紹介する
 ピノワークスで購入した
 「ちょっとしたもの」の価格です。
 ストーブガードはケタ違いの¥ 22,000。
 わかりにくい記事で申し訳ありませんでした。
 

こんどはもっと露骨に…



では続きままた…


ご訪問感謝します!


★次の記事

2020/03/03



  


関連記事