あの頃のこと機材編2. ~二十数年前のクッキングテーブル 使用法を変えて使用中!!~
今はみな社会人になった子供たちが小学生の頃、
第1期キャンプシーズンの頃から
使っている道具が結構あります。
そのひとつ、画面中央、長男の前にあるコレ、
黄丸で囲んだクッキングテーブル
・・・についてのお話です。
これ、セットアップがやや面倒で、しかも重いので、
買い替えようと調べてみました。
キッチン周りのセッティングは、
妻が大体行っているので、
取り回しが楽なことが大切なのです。
使っていたクッキングテーブルは、
スノーピークのキッチンテーブルに
ちょっと似ています。
価格 29,484円(税込)。
高いなぁ・・・。私の小遣いでは無理です。
財務省(=妻)からの特別会計もダメでした。
「そもそも、いるの? ふたりだけなのに・・・」という
ごもっともな「そもそも論」が・・・。
かつて、どうしてキャプテンスタッグにしたか、
覚えてないけど、やっぱり価格??
ただ、キャプテンスタッグの方が
機能的にはいい面もありました。
ごみ袋を固定するハンガーや
キッチンペーパーフォルダーなど。
あの頃、ごみ箱にごみ袋を隠すなんていう発想はなかった。
下の写真、赤丸で囲ったのがごみ袋ハンガーです。
このサイトは子供たちがみんな独り立ちした2年前、
ふたりぼっちで再開したデュオキャンプ、場所は内山牧場です。
晴れの予報だし、日差しの強い季節でもないし、
設営もメンドクサイから、タープを省略した時でした。
(そしたら霧と強風でこのあと大変なことに・・・)
ではクッキングテーブルの組み立て手順を簡単に。
自宅の2Fテラスの狭いところでやったので、
いろんな邪魔モノが写りこんでしまっています…。
(もう売ってない商品の使い方をレポして、どうするねん!!)
①4本の脚を開きます
②横ポールを通すけど固定しません。固定すると次がうまくいかない。
③左サイドの枠を固定。このとき、幅をやや狭くしてから足を開きながら固定するとラク。
④左右ともサイド枠を固定終了。
右側にはごみ袋ハンガーが。
⑥ここでバーを固定。これより前に固定すると、シェルフ(棚)がうまく設置できない。
⑦できあがり!
下から見ると、こんな感じ。
キャプテンスタッグのロゴは、右手前に。キッチンペーパーホルダーも。
左側テーブルトップの端に、フックバーが付きます。
ところが当時はやっていた(…と思われる)、
シナベニヤという合板製テーブルトップ、
・・・重いんです。
それで、私たちの結論。
テーブルトップは重いし、かさばるので、
これを使わないで、脚だけを
コールマン パワーハウスアンレデットツーバーナーの
スタンドとして使う!!
この「アンレデット」は、ホワイトガソリンだけではなく、
無鉛ガソリンの使用ができるというもので、
イサというとにき便利だと思って購入したんですが、
でも、アメリカのアマゾンには、
っていうのが売ってる。
あ、でも、Temporarily out of stock. (在庫切れ)だ・・・。
廃番なんでしょうか??
こんな写真があったのでご紹介しておきます。
ツーバーナーに
チャコスタを載せて薪に着火という荒業!!
スタンドが、「ありし日のクッキングテーブル」です。
・・・って、こんなのが売ってるじゃん!!
新たに買いなおす必要、ないよね。
じゃあ、今まで使っていたツーバーナーのスタンド
プリムス シェルフ スタンド サイド トレイ ツーバーナー テーブルは、どうする!?
・・・というお話は次の記事にします。
あッ!! 木製のサイドトレイがないけど、
エーッ!! こんなに高いんだ…。
ウチのは、ちっとも錆びてないし、サイドトレイ付きですよ!
・・・売らないけど。
ご訪問ありがとうございました!!
(つづく)
前記事
関連記事