雨に煙る静かな森の中で ~うたた寝の似合う微睡の森 Napi [2]~

eco2house

2020年11月23日 19:52



10月上旬、
台風が迫っているこの日、
雨の降る中を、
うたた寝の森、Napiを訪れた。


一番印象深かった
オイルランタンの
「あかり」について語ってから、
しばらく時が
過ぎてしまっている。


今日はその続きを回想してみたい。


★前記事
霧雨に煙る暗い森を照らす、オイルランタンの灯 ~まどろみが似合う雨のキャンピングベースにて[1]

下記過去記事のフィールドは
 伏せてありますが、いずれも、
 Napi Auto –CampingBase in 中之条
 …を舞台としています。

2020/09/22
2020/09/27
2020/10/05
2020/10/15


************
雨の静かな森でのキャンプも
悪くない。


「森のホームフィールド」
…としたここは、
「ツンデレ高原フィールド」と違い、
西に面した山の斜面、
静かな森だ。


うたた寝の森、
まどろみの樹々が
守ってくれる。


たとえ台風が
接近していたとしても…


************



初日の10月8日(木)、
…雨だった。


二日目の朝、
天気図はご覧の通り。


北の冷気と南の暖気が
押し合いへし合いをしている、
秋雨の停滞前線…


南から、熱帯の暖かい大気の渦、
台風が押し上げている。


静かな森の中で、
かなりの雨が
途切れることなく降り続く。


台風は、今回のキャンプに
出発前する前から、
西日本に接近中だった。


でも、行けるときには行きたい。


ましてこの、
うたたねの森、Napiは
来たいときに
来れるわけでは
ないのだから。


************


ランクル70をサイトに入れ、
レイアウトを考える。


前回とは違うサイトなので、
悩ましいところである。





************


実は、前回と同じ
中央部の広いサイトも
空いていた。


しかし、雨の時には
サイトの端に
「川」ができるのだ。




このサイトは
森の中段にあり、
樹々がなくなっていて
砂利敷の枯山水のような
風情になっている。


森からしてみれば、
落ち葉も堆積せず、
草や小灌木も育たない、
「謎のスペース」だ。


秋、自らの生産した有機物を
落ち葉という形で
樹々の根元に自ら供給し、
種子という形で
次世代にバトンを
渡そうとしている森の樹々。


森にとっては、
傷ともいえる空間…


「サイト」と、
我々が呼ぶスペースを
森自身は、
毎日、絶えることなく、
癒そう…
としているはずなのだ。


彼らの長い一生の中では
ほんの一瞬の出来事である、
オーナー夫妻のサイト整備…



最初に訪れた時、
オーナーご夫妻の、
その心意気に感動した。


こんなにサイトをキレイにして
次のキャンパーに
引き継ぐ…


なんという、
プロ意識の高さ…!!
…と、思ったのである。


しかし、森の樹々からすると
いくら枯葉を散らしても、
その有機物の栄養分は
全く蓄積せず、
種子は芽吹くことなく
いずこへか消え去っていく…

(そりゃ、お二人で運び去っていくんだもん…)


もし森に「眼」があったら…
その眼を
白黒させているだろうな
…と、思ったりするのだ。


そして、このサイトを、森を、
流れていく「水」からしてみても、
砂利がキレイに敷き詰められ
枯山水のごとく
レーキで整えられていれば、
流体抵抗が小さく、
流れやすいのだから、
樹間より、
サイト内に水が集中して
流れができるのは
当たり前だ。


オーナー夫妻は、
「何とかする」と
おっしゃっていたけど、
俺は、これはこれで
サイトの個性とすれば
いいような気もする。


一番広いサイトだけど、
雨が降ったら、
東から南側の一部を
水路として森にお返しする…


そして目の前にできた「小川」に、
小さな水車小屋でも
飾ってみる…


それはそれで
楽しいかもしれない。


段差があって、
エントリーがしにくい
サイトがあるのと
同じように…



このセダンのカップルは、
最初、
左側のサイト入り口から
バックで一段上のサイト内に
エントリーしようとしていた。


何度目かの
リトライに失敗した時、
見かねて声をかけた。


「やめた方がいいですよ!
 もし後輪が
 段差を乗り越えることに
 成功すると、
 亀の子状態に
 なっちゃいますよ!!」


その後、あきらめてくれて、
写真の位置に車をつけて
キャンプギアを
をおろし始めた。


荷物の搬入が
カッタルイというこれも、
このサイトの「個性」だと思うのだ。


************


さて、雨の降り続く今日は、
野良ストーブで焚火しながら
焼き栗でもつくろうかな…


でもとりあえず、
荷物をおろして、
セットアップ。


★野良ストーブ関連記事
2020/09/09


オーナー夫妻が
手塩にかけた、
上質な薪は
とっても魅力的なのだが、
サイズ的に野良ストーブには
ぴったりとは言えない。


そこで、
いつもの杉・檜の
建築端材を持ち込んだ。


降り続く雨から、
とりあえず守って
サイトの隅に…




************


…この後の、設営の写真がない…!!


雨の「濡れ」との、
たたかいの設営。


防水のカメラが欲しくなる。


スマホで…という手も
あるにはあるのだけど…


とにかく、時の流れは、
午後3時頃に
タイムスリップする。


**************


ランチの栄養補給は
レーション(行動食)の
ナッツとドライフルーツで
やっつけた。


雨天時の設営は、
やることが多いな…



雨が止む気配はない。


そりゃそうだ。


台風が接近中なんだから。


しかしNapi の森で、
とても風は穏やかなのだ。


ツンデレフィールド
…のような
横から降る雨なんて
ありえないので、
オープンタープで
過ごすことができるだろう。


★強風のツンデレフィールド関連記事 
2019/10/06


次にご紹介する
過去記事のように、
雨が降る日には、
タープ下で焚火をするとき、
難燃シートは不要…と
主張しているけど、
誤解しないでほしい。


これは、吸水性のあるコットン、
あるいは
ポリコットン素材の
タープだけのこと。


撥水性の高い
ポリエステル幕では、
難燃処理をしていても、
穴が開くリスクは
高いと思う。


だから、
キャンピンクギアチームの中で、
いつも他の幕と一緒に
梱包されていても
なかなか出番のない、
焚火タープ用難燃シート。


久しぶりに、キャンプサイトに
オンステージした。


★雨が降る中では
 ポリコットンタープは燃えない…関連記事

2019/09/23
2019/09/26

※理論上は撥水性の高い素材じゃない限り
 穴は開かないはずですが、

 (好きな言葉じゃないけど)

 自己責任でお願いします!



難燃シートから左に伸びる
赤いガイラインは
どこへ行っているかというと…



ランタンの隣にある、
一本足の
打ち込むタイプの
ランタンスタンドである。


ガイラインを
しっかり張る必要のない
難燃シートの場合は、
こんな代替ポールで
十分に支えられる。


*************


森の中での逢魔が時…


ツンデレフィールドでは、
刻々と変わる、
沈みゆく太陽と赤く染まる空、
東の空からは月の出。


フィールドの機嫌がいいと、
忙しくて、ゆっくりしたことは
記憶にない。


★内山牧場・逢魔が時 関連記事
2020/11/15


しかし、ここ、うたた寝の森では、
そろそろ焚火の炎と語らうのに
ちょうどいい時間になってきたので、
余裕もってゆったりできる。



近所の公園で拾ってきた
松ぼっくり。


いい仕事をしてくれて、
一発着火である。



それにしても、
この野良ストーブ、
とてもコンパクトで、
着火用具や
野良ばさみ(≒トング)
…などと共に、
いつでも車載したままに
できるのはとても素晴らしい。


ただ、使う薪をサイズを
ストーブのサイズに合わせて
短くしておくのがめんどくさい。


今回のは、ちと長すぎる。
縦に入れているのが、
ゴトクより上に、
突き出している。


ヤバイな…


…こりゃあ、今回も、
「ボルケーノ現象」が
起きるゾ…と思ってみていたら…



…やっぱり!!


★関連記事
2020/09/09


本来ならば、
D字型のプレートで
空気の流入量を調整して
燃焼スピードを
制御できるのだが、
薪が長すぎて、
プレートを外していたのだ。


そこで、いつもこいつも一緒に
車載したままにしている、豆炭。


久しぶりに
オンステージさせよう。



これをごろごろと数個、
放り込んでしばらくした後…



落ち着いた燠をたたえる
ストーブになった。


…でもこれじゃ、
七輪じゃん…


ま、燃焼効率が良すぎる
「じゃじゃ馬娘」とは、
もう少し、
付き合い方を考えよう…


やっぱり薪の
サイズ問題だな…


ただ、間違いなく言えることは、
小枝や松ぼっくりを
フィールドで拾ってきて使っても、
実用に足りる火力を
野良ストーブからは、
十分に取り出せる
…ということである。


それが本来の
使い方なので
当たり前…なんだけれど。

 



おやつは、
道の駅で購入した栗を
FINEXスキレットで焼いた、
焼き栗だ。


************


そんなことをしながら
ボーッと過ごして、
やがて
ディナークッキングの時間。



ホールコーンたっぷりの
食べるコーンスープである。



これだけでも十分に旨いけど、
旨味のカタマリ、
ドライトマトを放り込む。

 


ちなみにこのドライトマトは
イタリア産に多い、
塩漬けでも、
オリーブオイル漬けでもない、
ただのドライトマト。


…なんかヘンな表現だけど…


通常は
塩漬けになっているのを
戻してから使う。


このドライトマトは、
ティーポ・サンマルツァーノ種
…という料理用トマトを
ただ干しただけのもので、
上野アメ横の
ナッツ・ドライフルーツ専門店
…で見つけた。


試しにかじってみると、
優しい酸味と甘み、
十分な旨味がたまらない。


ちなみに、砂糖漬けの
甘~い、
ドライフルーツみたいな
「ドライトマト」もあるから、
注意しよう!!



できた!!



テーブルを照らす
インディゴレーベル・
ルミエールランタン…



ガス缶カバーを
キャンプギアチームに
…と思っているけど、
インディゴレーベルの、
「スッピンのガス缶」を
凌ぐものが、
なかなか見つからないのだ。


************


ドライトマト入りの
コーンスープを取り分ける。


食べるのは俺一人なのだが…



残りを明日朝の一皿にするため
2~3人分、つくったからである。


ただし、
ダッチオーブンやスキレットで
つくった料理を、
入れたまま一晩を過ごす
…は、できない。


料理の塩(塩味)や
酸(すっぱ味)で、
酸化反応が起きて
錆びてしまうからである。


このことについては、
翌日のことを語る予定の
次の記事でレポします!

 


フランスパンの
バタールに乗っけても、
また旨い。



そしてドライトマトなのだが、
旨味のグルタミン酸の味は、
実は昆布のダシと同じ。


イタリア人と日本人が
同じ味を伝統的に
楽しんでいたのは、
不思議な符合である。


しかも、昆布の旨味成分、
グルタミン酸の他に、
しいたけの旨味成分でもある
グアニル酸も含まれているのだ。

 


そしてもう一皿は、
ベーコンエッグ
…みたいに見える、
醤油味の焼き豚エッグ。


ベーコンエッグは
朝飯の定番かもしれないが、
なんだか無性に、
旨いバケットに乗せて
食べたくなった。


今回のフランスパンは、
バケットじゃなくて、
ちょっと太っちょでちびの
バタールだけど。

 


このシータにあげた
目玉焼きパン…


いったい、
いつ、つくったんだろうとか
盛り上がったなぁ…


ちゃんとつくって、
半分にして、バックにしまう
シーンがあるんですけどね。

出典 tn-skr4.smilevideo.jp

※翌朝の写真


バタールはバケットと比べると、
形が違うだけでなく、
いや、形が違うからこそ、
カリカリの皮の部分が
相対的に少なく、
中心のふわふわで
柔らかい部分が多い。


************


午後7時過ぎ。


試しに、ちょっと上向きに、
息を吐いてみた。


カメラは胸のあたりで
大体の狙いを定めて
シャッターは、
2sec.セルフタイマーで…




…ちょっと、寒いな…



ルーフテントの窓から
見下ろして、
地上を撮ってみた。


白く、もやもやしたのが、
雨粒だ。


雨粒が捉えられるか
…と思ったけど、
くっきり捉えることは、
できなかった。


**************




サイトを照らす、
DEN HAAN ROTTERDAM、
トロールランプの
控えめなかがやきが、
ステキだなぁ。


オーナーにうかがった話では、
このキャンプフィールドを
オープンした時、
記念にと、贈られたもの
…とのことである。


これを贈り物として選んだ方たち、
なんてセンスがいいんだろう…



★関連過去記事
2020/10/15

※二度目のリンクです!


************



では今回はこのへんで…



ご訪問ありがとうございました!




★前の記事
2020/11/21


★次の記事





関連記事