風が収まった静かなサイトでもつ煮の夕食の後、武井バーナーを焚いて星空を待つ ~水のないダム湖のほとりで騒音キャンプ⑤~

eco2house

2022年01月30日 19:29

 


タープをフッ飛ばした風が収まってきて、
焚火再開。


午前中、騒音の中で
最後のひと手間をかけたもつ煮込み、
これをメインにした
ささやかなディナーを味わいます。


そしてここは、
標高は低いけど、
山間にあるダム湖のほとりの
キャンプフィールド。


街のあかりは
ほとんど影響していません。


フェアバンクスの幕の中、
武井バーナーパープルストーブ501aを焚き、
夜の帳(とばり)が降りてきて、
ステキな星空がみえてくるのを待ちます。


************




飲み物は、
長男夫婦が父の日に送ってくれた
ヱビスマイスターと…



森のサイダー。


秩父樹液生産協同組合が
日本薬科大学などと
コラボしてつくった飲み物です。

☆Per favore clicca!! 
  画像をクリックしてください。関連リンクに跳びます!


キハダのイエローと、
独特の苦みがさわやかです。


五穀米のおにぎりを焼いて…



残ったもつ煮込みの汁に…



…放り込みます。




そして焼きおにぎりをもう一つ焼いて…



最後のひとつのおにぎりは、
握ったときの塩味だけの味で
わしわしと食らいつきます。



さて、簡単な夕食を終えて、
時刻は19時半ごろです。


昼間とは別世界の静かな夜…


フェアバンクスは「リビング・ダイニング幕」
…として使っています。


ちょっと寒くなってきたので、
武井バーナーパープル501aの
出番です。


ほぼ安全に着火するけど、
万一、幕の中で炎上するとコワイので、
幕の前で着火、
安定したら取り込みます。



武井バーナーパープルストーブ501aには
プレヒート用バーナーが付いています。


ちょっとわかりにくいかもしれないので、
矢印で示しておきましょう。



数分間、これでもかというほど、
十分にプレヒートすれば、
悪名高き「炎上」は、
まず起きません。



下の画像、矢印部分の
丸いつまみを回して
メインバーナーに点火。



「追いポンピング」をして、
タンク内圧を上げたら、
幕内に持ち込みます。




501aには圧力ゲージが付いているので、
たまにチェックして、減圧してきたら
またポンピング。


このようにすれば、
まったく安全に使えます。


私は今まで、このコを
「炎上」させたことはありません。


すぐに幕の中が暖まります。


このサイズのテントには
オーバースペックに思えるほど、
すぐに暖かになります。



そして、
キャンプオンパレードの極上の椅子、
コンダクターズチェアに座って微睡み、
時を待ちます。


★関連記事
2021/11/02



この時、ベッドルームである
ルーフテントに登って、シュラフに潜り込むと、
一気に時間がワープしちゃうのです。


さて、あとは星空との出会い。


この時の時刻は、20時30分。


すっかり、夜の帳(とばり)が
降りてきました。



数少ないとはいっても、
まだキャンパーの焚火やランタンが
明るいですね。



************



では、あと一度、
このシリーズ最後の記事をup して、
工事中で騒音キャンプシリーズを
おしまいにしようかな…


今回はこのへんで失礼します。


ご訪問ありがとうございました!




★前の記事
2022/01/27



★次の記事













関連記事