すぐできる自由研究・おいしい水とは? ハッカ水の賢いつくり方を自由研究のテーマに[3]  虫対策Part 4-3.

eco2house

2018年08月17日 19:14

ハッカ水の賢いつくり方

…を自由研究のテーマに 

というご提案の三回目です。



今回は、

ハッカ水に使う水を

「おいしい水」という切り口から

考えてみたいと思います。


自由研究で使うには、

できるだけ硬度が高いのが必要なので

コンビニなどでも売っているという情報がある、

コントレックスという

フランス産ミネラルウォーター
(硬度硬度約1468mg/L)

があるといいんですが。




含まれる金属イオン、

カルシウムイオンやマグネシウムイオンの

量が多いものを選んでください。




実験は「味見」程度なので、

自由研究に追い込まれている場合、

オススメだと思いますョ!!


全体の目次

1.はじめに

2. ハッカ水のリーズナブルな作り方
2-1.  使用する材料と手順
2-2.. 混合する手順

3. 使用する材料についての考察
3-1. エタノールについて

3-2. メントールについて




このあとが、今回アップする記事です。



4. 使用する材料についての考察[2] 水
4-1.  3種類の「ミネラルウォーター」
4-2. 「天然水」という不思議な水
4-3. 「おいしい水」とは?  ~超マズイミネラルウォーター「コントレックス」の価値~

5. おわりに



今回も、「自由研究ネタ」をちりばめていこうと思います!



では、始めます!



**************
 

4. 使用する材料についての考察[3] 水に関する考察


4-1. 「ミネラルウォーター」、「天然水」の不思議


良い水っていうイメージの

「天然水」って何でしょう??



ミネラルウォーターの事でしょうか?



でもミネラルウォーターという表示で

販売できる水は、一種類ではないんです。


ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)
の品質表示ガイドライン

には、次のような文章があります。

このガイドラインは、
地下水等のうち
飲用適の水
容器に詰めたもの
適用する(抜粋)。



では、その「内容」は?? 



ア.特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないものにあっては、「ナチュラルウォーター」と記載すること。 

イ.ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)をいう。)を原水としたものにあっては、「ナチュラルミネラルウォーター」と記載することができる。 

ウ.ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているものにあっては、「ミネラルウォーターと記載すること。 

エ.ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のものにあっては、「飲用水」又は「ボトルウォーター」と記載すること。 


制定 平成2年3月30日付け 
   食品流通局長通達 2食流第1071号
改正 平成7年2月17日付け 
   食品流通局長通達 7食流第398号
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines02_mineralwater.php


まとめると、


(1) ナチュラルウォーター       ア.
  ① ナチュラルミネラルウォーター  イ.
  ② ミネラルウォーター       ウ.

(2) ボトルドウォーター        エ.



ア.は、イ.とウ.の二つに分類されているので、

イ.ウ.エの3種が、

いずれも「ミネラルウォーター」として

市販されています。 



すではここで、クイズを。



問題 

私が自宅の水道水をボトルに詰めて

「eco2ウォーター」という

ミネラルウォーターとして販売しても、

いいの?



答.     

法的には問題ありません。



ボトルウォーターというミネラルウォーターは、

飲用適な水」だから、

水道水なら何の問題もないのです。



市販のミネラルウォーターの表示を調べてみましょう!  



これだけでも、

社会的なテーマの自由研究になりそうでしょ?



ただし、ペットボトル入りで市販されている

ミネラルウォーターに、

ボトルウォーターと記載があるモノは

ほとんどありません。



ただ、実はウォーターサーバー用の

「原水」には、水道水のものも多く、

原水を逆浸透膜などで精製したRO水なので、

つまり「ボトルウォーター」です。



なお、(1)ミネラルウォーター②ミネラルウォーターは、

「ミネラル」の添加をしているわけですが、

「天然のミネラルを加えています」と

表示されていることがあります。



そこで、「天然のミネラル」などの「天然」、

その意味を考えてみましょう。



例えば、ナトリウムイオン。



海水から取った食塩(塩化ナトリウム)の

ナトリウムイオンは、天然イオン?



カルシウムイオン。



「骨太」などの調整加工乳に含まれている

「カルシウム」は、炭酸カルシウム。
http://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=mainichihonebuto


ホタテ貝殻などの粉末(炭酸カルシウム)です。



石灰岩や大理石、

学校のグランドにひく白線の「石灰」も、

実は卵の殻や貝殻などの「炭カル」ですが…


そもそも天然の逆は何でしょう? 



人工イオン?? 



ホタテ貝殻や石灰岩は「天然」のモノのような…



4-2. 「天然水」という不思議な水


「〇×の天然水」…なんていう「水」が

市販されています。



「天然水使用」と表示のある

飲料や食品もあります。



でも、「天然水」って何でしょう?



イオンの場合と同レベルの疑問です。



そもそも、水道水は、天然水じゃないの?



なんで??



私の住んでいるところの

水道水の水源は、利根川水系、荒川水系、深井戸。



じゃあ、利根川の水や荒川の水は

「天然水」じゃないのか??



さらに、「天然水」に対して、

「人工水」ってあるの??



塩素で消毒したら、人工水?



消毒の有無で決まるなら、

「天然水」を塩素消毒、煮沸消毒したら、

「人工水」になるのか??



そもそも、水素と酸素を反応(水素の燃焼)

…させてできた水は「人工水」?



でも、どんな水でも純粋であれば水は水。



100℃で沸騰するし、0℃で凍る。



日本の水もフランスの水も、井戸水も雨水も、



みーんなH2O…



ほら! 自由研究ネタになりそうでしょう!



このへんのことを「屁理屈をこねる」…

という言い方をする方もいらっしゃいますが、

研究とはまさにその

「屁理屈」を追及することなんです。



ちなみに私は研究者…ではありませんけど…



…というわけで、結論。



ハッカ水に用いる
水は、

精製水というほどの純度は必要ないし、

軟水の「ミネラルウォーター」である必要も

硬水である必要もないので、

充分に優秀な「飲用滴な水」、

「ボトルウォーター」という名の

ミネラルウォーター基準を満たしている

水道水で、十分であるということです!



4-3. 「おいしい水」とは?  
        ~超マズイミネラルウォーター
           「コントレックス」の価値~




それでは次は、水の味について

実験してみようというお話です。



これも今から間に合う自由研究ネタ!!



「おいしい水」っていうのも

実際に試してみると、面白いです。



ミネラルウォーターって

おいしいというイメージだけど、

ホントにオイシイのか!?



ミネラルウォーターを買ってきて

「利き酒」ならぬ、「利き水」をしましょう!



このとき、水の温度は全て室温で



コップに入れてから、

テーブルの上にしばらく放置してから!!




選択肢には必ず、日本のミネラルウォーターと

ヨーロッパ産のミネラルウォーター、

そして、浄水器を通していない水道水を

入れます。



先ほどもご紹介しましたが、

ヨーロッパ産は、フランス産の

コントレックス」をオススメします。




これに関しては、

「下剤入り」なんていって

「非難」しているwebサイトもあるけど、

正確には、マグネシウムイオンに

下剤としての作用があり、

その原因となるマグネシウムイオンが

かなり高濃度で含まれている

「超硬水」ということ。



地中から湧きだした時点で

マグネシウムイオンを含むわけで、

その成分が、私たち人間が

下剤として利用している硫酸マグネシウム

…だというだけの事です。



ちなみに、この硫酸マグネシウム、

マグネシウムー硫酸塩泉という

温泉水にも含まれています。



下剤入りの温泉!? 



硫酸マグネシウム、そりゃ下剤として使われていますから!
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2355002X1130_2_02/



ちなみにコントレックスで痩せる

…そりゃ痩せます。



食べたモノを消化吸収する前に

排泄しちゃうんだから…



…というわけで、水の味…でも自由研究できますョ!!



ちなみに、私は、

コーヒーや紅茶、緑茶にあう水って何?

…っていうことを調べたのが、

この問題の入り口でした。



実は先程の、「利き水」、

同じ水道水をずらっと並べても、

あるファクターで全く味が異なってしまいます。



それが何だか、わかりますか?



実は、味と大きな関係があるのは、温度なんです。



水だけで飲んだ場合、



冷えた水ほどおいしく感じるのです。




湯冷ましが不味い…という話もありますが、

しっかり冷やすと、見分ける…じゃない、

「味分けするのは、かなり困難です。



ほら!! おいしい水とは何だ? 

…っていう自由研究ネタができちゃった!



「湯冷ましは本当にマズイのか」

なんていうテーマなら、

一日でできるんじゃないかなぁ。



サンプル数は多いほどいいけど、

家族みんなで味見して表にすれば、

小学校レベルの自由研究なら十分ではないかと思います。



しかし、フランス産コントレックスは、

冷やそうが何しようが、

私は、イヤ、私に限らず、マズイ。



これを私が最初に購入したのは、

センパイに頼まれて、

水割りの水を買いに行った時です。



フランス産ブランデーの水割り用の水は、

ワインじゃないけど、

テロワール」を考えたら

フランスの水で決まりだろう!!

…なんて、今、思えば愚かなことを

考えたわけです。



コントレックスには、

水割りという究極のカクテルにあうわけもなく、

珈琲にも紅茶にも、むろん緑茶にも、

ゼッタイに合いません。



どなたか、もし、おいしい飲み方があったら教えてください。



ただ、知り合いの

フランス食文化の専門家(フレンチシェフ)に

ボソっと愚痴ったときに、

この超硬水がフランス人に

愛されている理由が、わかりました。



このミネラルウォーターの真骨頂、

それはコンソメスープをつくるとき、

そしてフォンドボーをつくるときにベストの水

…だったんです。



リンクを貼ったwebページではありませんが、

フランス料理の専門書には

コンソメやフォンドボーをつくるときに

使用する水は、「硬水」と記述しています。



これは、日本の水のような「軟水」では、

アクがうまく引けない…という大問題があるためです。



肉やその骨を煮出してダシをとるとき、

水の種類を変えて、

アクの浮き方や味の違いを調べて、

フランス料理店に取材にいく…



おーっ、多面的な「水」についての

自由研究の企画が出来上がり!!



フレンチレストランでの食事代が

心配??…かもしれませんが…



4. おわりに



今回の「虫除けシリーズ」、

その中の「ハッカ水の賢い作り方自由研究シリーズ」

…正直、かなり疲れました。



私自身、勉強になったと思います。



実は、虫除け剤としては、

ディートやイカリジンを用いた医薬品、

防除用医薬部外品として

承認されている製品が存在し、

その効果は厚生労働省の審査をクリアしています。



刺された後に用いるクスリなどについても

考えることはあります。



…が、しばらくは「この世界」に戻るのはやめて、

キャンプを楽しみたい!!…と思います。



これらの記事を自由研究でどう使うかは、

参考にしていただける方の

使い方次第で結構です。



お父さんお母さんが「指導」するときの

アンチョコみたいのが一番いいかもしれません



お子さんが、自分で研究したんだと

思える「形」にするのが

「研究員の上司」たるお父さんの

ウデの見せ所かな!!??



**********



では今回はこの辺で失礼します!



ご訪問ありがとうございました!!




◆過去記事一覧

2018/08/16

2018/08/15

2018/08/10

2018/08/06

2018/08/03

2018/08/01


関連記事