ちょっとの薪に素早く着火できる高火力の焚火台・「野良ストーブ」をガスバーナーの代わりに使ってスキレット料理ができるか!?
8月になったころ、
「canoeistとして復活する」ことをめざして、
シーカヤックを納めたカヌー小屋のある、
プライベートサイトに行きました。
カヌーのことしか頭になくて、
料理用のバーナー、
プリムスツーバーナー・オンジャも
コールマンアンレデットツーバーナーも
共に積み込んでありません。
コンビニ飯を
買って食べればいいや…という感じで。
そこで、
非常用の調理用焚火台
「野良ストーブ」が
こういうときに使い物になるかどうかの
「実証実験」のお話です。
だから必ずしも
「楽しむ焚火」ではありません。
とはいっても、楽しくないはずがない
…のですけど。
★関連前記事
すんごい火力…!!
まるで火炎放射器です。
野良ストーブという焚火台の「台」を
背の高いペール缶に
しておいてよかった…
詳しくはこのあと、
詳しくご紹介しましょう。
************
燃焼系、
つまりガス・ガソリン系の燃料は
高温になる車内に
積みっばなしには、しにくいです。
しかし、最小限の薪と共に、
野良ストーブを積んでおけば、
簡単に焚火&料理ができるかも…と考えて
このちょっと変わった、
小型軽量で極めて頑丈な焚火台を導入した
…という面もあったのです。
なお、野良製作所は、「焚火台」ではなく、
「ストーブ」と呼んでいます。
バックの中に必要なものを詰め込んで…
一番上に見えているのは
燃料の薪となる枯れ枝を切るための
園芸用ラチェット式剪定鋏
…を差し込んである、美容師御用達の
レザー・シザーズ・バック。
よくできた小型道具入れです。
このバックの中に、非常用として
パッキングしてあった薪はこれだけ。
でも、備長炭のかけらも、
入っています。
熾火をたくさん作りたかったので
今回、ちょっと多めに薪を入れました。
野良ストーブの欠点は、
短い薪でないと、
調理道具を乗せるのに
邪魔になるってことかもしれません。
でも、この程度なら大丈夫。
ストーブの台は、ペール缶。
後ろに見える白い艇はポロカヤック。
ボロじゃなくてポロですョ。
左側のブルーホワイトのは、
スプレーカバーです。
★関連記事
着火直後は…
穏やかに火が育っていきます。
でも…!!
見る間に火勢が上がります。
たったの3分後!
やがて、5分後には、
ガスでいうなら「全開」の状態に。
そして、火勢がだんだんと
ゆるやかに、収まっていきます。
実は今回は、
焼くような食材も積んでないし、
調理用具もなくて、
来る途中で購入したプラムと
ミニトマトが主食…のつもりでした。
そこで、夕食はコンビニのスパゲッティ
…を再加熱するだけ。
着火後、約15分がたつと、
火が落ち着いてきたので、
スキレットを野良ストーブにon。
加熱を始めます。
かるく(重いけど)、スキレットを
野良ストーブの上で、
ゴリゴリと振ったりしながら…
1.6kgの重さのあるリッド(蓋)を開けて、
様子をみます。
ミニトマトとプラムしか、
お腹に入っていないので、
旨そうなにおいに、
ぐわぁ~ッと一気にかき込みます。
…あっというまに夕食が終わっちゃいました。
つまんないなァ…
そこで、残ってた薪をストーブに突っ込んだら…
あっという間に、火勢が復活!!
これは、薪を再投入後、5分の様子です。
あ、お土産用に買ったシイタケがあった!
でもスキュア(串)も、持ってきてない…
しょうがないからフォークに刺して…
後で考えたら、野良ばさみ(ゴツい伸縮性トング)
…が、あるじゃないの!
うーん、スパイスボックスも
持ってきてないから、
醤油もなくて、
非常用の塩しかないや…
でもそこそこおいしい。
************
ところでこの野良ストーブ、
耐荷重が大きいんです。
耐荷重約15kg
(実際の耐荷重は20㎏以上ありますが、
それだけの重量となると鍋も大型になり
安定感も悪くなるため、この数値を限度としております)
…野良製作所HPより
私の愛用するスキレットは
FINEXキャストアイアン10inch 2.74kg
…と、その蓋、1.62kg
ですから、合計4.36kgを乗せても
大丈夫…でなければならない。
…野良ストーブは、大丈夫!…でした。
そして最後に特筆するべきことは、
薪は完全に燃え尽きて、
燃え残りは全くなく、白い灰だけが残った
…ということです。
このことは、野良ストーブの構造が、
燃焼に必要な空気を
効率的に導いていることを示しています
************
では今回はこのへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました!
★前の記事
★次の記事
関連記事