2017年05月04日
ランクル70 (1) ふたりの想い出づくりに ~頼りになるけど手のかかるヤツ~

いとしの彼女(銀婚式もとっくに過ぎた古女房)とのデュオキャンプを
共に過ごす愛馬のようなクルマ。
一昨年、1年間ポッキリで再販されたランクル70(ナナジュウではなくナナマルと読みます!!)は、
新車だけど新しいクルマではないし、
とてもじゃないけど乗りやすいクルマではありません。
とてもじゃないけど乗りやすいクルマではありません。
絶対にオススメしませんッッ!!!
(…って、新車はもう販売してないし)
ミッションはマニュアル5速、オートマの設定なし。
これぞランクル70系という走りを実現するクラシカルな仕様!?
ミッションはマニュアル5速、オートマの設定なし。
これぞランクル70系という走りを実現するクラシカルな仕様!?
はじめはクラッチワークのコツがつかめず一日3~5回のエンスト。
みなさん、坂道発進、覚えてますか??
マニュアルエアコン、マニュアルヒーター。
マニュアルエアコン、マニュアルヒーター。
ガンガン冷えるし、あっという間にあったまります。
スピーカーの音は、懐かしいアイワの「豪華ラジカセ」みたいな。
スピーカーの音は、懐かしいアイワの「豪華ラジカセ」みたいな。
内装モケット張りは、緩んでペコペコ浮いている。
6か月も納車を待たせたディーラーは、
「このペコペコが標準仕様とお考え下さい!」
…なんて、いけしゃあしゃあと、のたまうし。
オレは不二家が好きなわけじゃありません。
4WDもフルタイムじゃなくて、セパレートタイム。
つまりセンターデフがなくて、2WD(FR)と4WDの切り替えは手動。
走行モードを副変速機によって操作し、「H2」「H4」「L4」の3種類を切り替え。
(メンドくせえ…)
ウィンドウは開けるときはオートだけど、
閉めるときはレバーを離すとウィンドウも止まる。
挟み込み事故防止のためらしい…。
最近のSUVなら当然の電子制御技術は何も盛り込まれていないからね。
車高が高くて、親戚のおばあちゃん、乗り込めなかった。
オレもアシストグリップを握ってよじ登るようにして運転席に乗り込む。
サスペンションは、フロントはコイル、リヤはリーフスプリングリーフリジットサス。
乗り心地はイヤになるほどトラックそっくり。
(リーフスプリング(板ばね)はトラックの定番。トラックでしょ。そもそも1ナンバーだし!!)
高速代も高いし、車検は1年ごと。
(…そりゃ1ナンバーだからアタリマエ)
インパネなどの内装は
三十数年前に初めて買った中古の「ボローラ」
(…カローラです)…にそっくり!!
高速を順調に走れば、7km/Lくらいにはなるけど…。
ハイオクガソリン推奨。V6 4000cc。
低回転域でのトルクを重視した設定で、最高出力170kW[231ps]/5200r.p.m.、
最大トルク360N・m[36.7kgf・m]/ 3800r.p.m.
タンク容量はなんと130L!!!
砂漠の真ん中で燃料切れの心配がないように…ってことだろな。
(でも日本には砂漠もサバンナもないけど給油のときのおサイフが心配!! …って、カードだし)
そのせいで、あんまりエンプティにしてしまうと、
ガソリンスタンドでの給油中、タイムアップか100L越えで満タンにできず、終~了~…!!!
「行きたい時に、行きたいところへ行くことができ、
しかも戻ってこられることの大切さ。
そういった土地では、生還できることがランドクルーザーに求められています。」
…トヨタ・チーフエンジニアのインタビュー記事のお言葉。
これはランクル全般についてのことだけど、
でもこのスピリッツをピュアに受け継いでいるのは、
現代風に進化した最新のランクルではなく、
30年前の設計思想を受け継いでいるこの「ランクル70」だと信じたい。
日本には砂漠もサバンナもジャングルもないし
二人で秘境に行くつもりもないけど、
きっと無駄じゃない。きっとそうさ。
だからこそ…。
やっぱり、ランクル70 なんだなぁ!!
運転すること自体が楽しい。
…プラドや200じゃダメなんだ(豪華すぎて)。
貧乏性なのかなぁ…。
だから、まったく後悔なんてしていません。
(何書いてんだ オレ…)
・・・というわけで、どんなわけかわからないけど、
ランクル70用キャンプ装備などについて、次の記事から書いていきたいと思います。
(つづく)
Posted by eco2house at 23:19│Comments(4)
│ランクル70
この記事へのコメント
ども!
ご紹介いただきお邪魔しました。
ナナマル愛に溢れていますよ。こぼれてるくらいです(^^)
リヤはリーフなんですね。
壊れたら交換になるパーツは、極力使わない潔さ。
タンク130Lって…(^^)
満タンが恐ろしや…
再販した時期があったのですね。
何しろこの色がいい!
サイトに冒険心の色を添えますね。
ecoさん、不二家マニアだったとは(^^)
ご紹介いただきお邪魔しました。
ナナマル愛に溢れていますよ。こぼれてるくらいです(^^)
リヤはリーフなんですね。
壊れたら交換になるパーツは、極力使わない潔さ。
タンク130Lって…(^^)
満タンが恐ろしや…
再販した時期があったのですね。
何しろこの色がいい!
サイトに冒険心の色を添えますね。
ecoさん、不二家マニアだったとは(^^)
Posted by 一輪駆動
at 2019年03月17日 15:50

◆一輪駆動さん いらっしゃいませ。
>ご紹介いただきお邪魔しました。
速攻でのご訪問、しかも書いても書いても
コメントいただけなかった頃の
つたない記事へのコメント、
本当にありがとうございます!!
>ナナマル愛に溢れていますよ。こぼれてるくらいです(^^)
「同乗者」の評価はボロボロだったんですけど。
今はあきらめてくれています。
>リヤはリーフなんですね。
>壊れたら交換になるパーツは、極力使わない潔さ。
世界中の何処でも修理ができるっていう前提。
一時は、ISが使っている映像が世界中に流れていました。
おんなじ色です…
>タンク130Lって…(^^)
>満タンが恐ろしや…
先日も一万円を超えました…
>再販した時期があったのですね。
正味10か月でした。
>何しろこの色がいい!
>サイトに冒険心の色を添えますね。
昔風に言うとアースカラーってやつですね。
>ecoさん、不二家マニアだったとは(^^)
いやー、さすが中型トラック。
不二家の娘がアタリマエ…!? とは…
まいりましたョ…
>ご紹介いただきお邪魔しました。
速攻でのご訪問、しかも書いても書いても
コメントいただけなかった頃の
つたない記事へのコメント、
本当にありがとうございます!!
>ナナマル愛に溢れていますよ。こぼれてるくらいです(^^)
「同乗者」の評価はボロボロだったんですけど。
今はあきらめてくれています。
>リヤはリーフなんですね。
>壊れたら交換になるパーツは、極力使わない潔さ。
世界中の何処でも修理ができるっていう前提。
一時は、ISが使っている映像が世界中に流れていました。
おんなじ色です…
>タンク130Lって…(^^)
>満タンが恐ろしや…
先日も一万円を超えました…
>再販した時期があったのですね。
正味10か月でした。
>何しろこの色がいい!
>サイトに冒険心の色を添えますね。
昔風に言うとアースカラーってやつですね。
>ecoさん、不二家マニアだったとは(^^)
いやー、さすが中型トラック。
不二家の娘がアタリマエ…!? とは…
まいりましたョ…
Posted by eco2house
at 2019年03月17日 18:33

コメントへのリンクから、こんにちは!
いやいや、無知でした。こんなにグッとくる車があったとは!!という感激です。
ナナマル、渋いっすねぇ~!
ちょっとこういう表現が適しているかわかりませんが、もうナナマルは車、というよりギア、ですね!車に乗らされている感じでなく、操縦者が扱うギア、という感じが多大にしました。
こういう手間暇かかるけど使いこなすと楽しい、的なギア感たっぷりのもの大好きです(*´▽`)
私がLEDランタンよりもガソリンランタンを好んだり、スマホより一眼カメラを好んだりするのと同じ理由で、好ましいです、ナナマル!
今はまだ娘が小学生なので手を出したりできませんが(どのみち売っていない!)、娘達が巣立ったらこういうギア感たっぷりの車に乗ってみたいです( *´艸`)
いやいや、無知でした。こんなにグッとくる車があったとは!!という感激です。
ナナマル、渋いっすねぇ~!
ちょっとこういう表現が適しているかわかりませんが、もうナナマルは車、というよりギア、ですね!車に乗らされている感じでなく、操縦者が扱うギア、という感じが多大にしました。
こういう手間暇かかるけど使いこなすと楽しい、的なギア感たっぷりのもの大好きです(*´▽`)
私がLEDランタンよりもガソリンランタンを好んだり、スマホより一眼カメラを好んだりするのと同じ理由で、好ましいです、ナナマル!
今はまだ娘が小学生なので手を出したりできませんが(どのみち売っていない!)、娘達が巣立ったらこういうギア感たっぷりの車に乗ってみたいです( *´艸`)
Posted by tacc
at 2019年10月25日 11:16

◆taccさん
>コメントへのリンクから、こんにちは!
いらっしゃいませ!
>いやいや、無知でした。こんなにグッとくる車があったとは!!という感激です。
>ナナマル、渋いっすねぇ~!
よくこんなクルマを再販してくれました!
しかも、ちょうど私の買い替えのタイミングにぴったりで…
>ちょっとこういう表現が適しているかわかりませんが、
>もうナナマルは車、というよりギア、ですね!
>車に乗らされている感じでなく、操縦者が扱うギア、という感じが多大にしました。
なんだか、コイツが一緒じゃないと、
寂しい…というか、旅にならない…というか…
生き物ではないけど、
私にとっては、「相棒」なんです。
>こういう手間暇かかるけど使いこなすと楽しい、
>的なギア感たっぷりのもの大好きです(*´▽`)
でも、ナナマルと付き合っていくの楽しいけど、
高速で渋滞すると、
足がつりそうなほど疲れます…
>私がLEDランタンよりもガソリンランタンを好んだり、
>スマホより一眼カメラを好んだりするのと同じ理由で、好ましいです、ナナマル!
ただ、「機能」はお粗末なアナログばかりですけどね。
それがいいとも言えるんですが。
>今はまだ娘が小学生なので手を出したりできませんが(どのみち売っていない!)、
>娘達が巣立ったらこういうギア感たっぷりの車に乗ってみたいです( *´艸`)
私も、やっと乗るチャンスが来た!!…っていう感じです。
他に乗り換える気持ちがなくなっています。
いつか、taccさんも、「この世界」に、
いらっしゃるみたいですね!!
>コメントへのリンクから、こんにちは!
いらっしゃいませ!
>いやいや、無知でした。こんなにグッとくる車があったとは!!という感激です。
>ナナマル、渋いっすねぇ~!
よくこんなクルマを再販してくれました!
しかも、ちょうど私の買い替えのタイミングにぴったりで…
>ちょっとこういう表現が適しているかわかりませんが、
>もうナナマルは車、というよりギア、ですね!
>車に乗らされている感じでなく、操縦者が扱うギア、という感じが多大にしました。
なんだか、コイツが一緒じゃないと、
寂しい…というか、旅にならない…というか…
生き物ではないけど、
私にとっては、「相棒」なんです。
>こういう手間暇かかるけど使いこなすと楽しい、
>的なギア感たっぷりのもの大好きです(*´▽`)
でも、ナナマルと付き合っていくの楽しいけど、
高速で渋滞すると、
足がつりそうなほど疲れます…
>私がLEDランタンよりもガソリンランタンを好んだり、
>スマホより一眼カメラを好んだりするのと同じ理由で、好ましいです、ナナマル!
ただ、「機能」はお粗末なアナログばかりですけどね。
それがいいとも言えるんですが。
>今はまだ娘が小学生なので手を出したりできませんが(どのみち売っていない!)、
>娘達が巣立ったらこういうギア感たっぷりの車に乗ってみたいです( *´艸`)
私も、やっと乗るチャンスが来た!!…っていう感じです。
他に乗り換える気持ちがなくなっています。
いつか、taccさんも、「この世界」に、
いらっしゃるみたいですね!!
Posted by eco2house
at 2019年10月25日 18:47
