2021年01月24日
アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~
★この記事は2020年11月5日~7日のキャンプ記事です。
前記事をupした後、書き始めましたが、
ゆえあっていったん塩漬けにしておいたのを、
少しずつ書き進め、やっと今日仕上がりました。
★下記の記事から続いている記事です。
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](http://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3170.jpg)
キャンプ家事の代表的なもののひとつ。
キャンプ飯の後の洗い物を
時短・省力化(手抜き)したい。
こんなものはとっとと片付けて、
アウトドアライフを過ごす時間を
大切にしたいと思うのは
俺だけではないはず。
しかし、しっかりきれいに洗って
乾かしておけば、次のキャンプまで、
ウチでやることはない…と
みんな、考えるのだろう。
そのためにはどうすればいいか…
実は日本では普及していないけど、
ドイツをはじめとする訪米では
当たり前の家事習慣があるのだ。
*************
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3169.jpg)
それは「つけ置き洗い」。
指定された量の洗剤を溶かした溶液に、
洗い物を一定時間、つけておいて
濯ぐだけの洗い方だ。
いわゆる「エコ洗剤」には
いろんな商品があるが、
NAPiで常備されているのは
旭化成ホームプロダクツが
販売している「フロッシュ」。
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3172.jpg)
ドイツでつくられ、その製造企業が
現地で販売しているフロッシュは、
「つけ置き洗い文化」が浸透しているから、
当然、売っているのは、洗剤濃縮タイプだ。
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3174sk4k.jpg)
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3174.jpg)
画像にあるように、水1Lに対して
使用量はたったの0.6mL
(調理用小さじ一杯は0.5mL)
NAPiの洗い場にあるフロッシュは
事実上使い放題だけど、
下水処理タンクで頑張っている
バクテリアを守り、
「無料エコ洗剤?」の経費を削り、
キャンプ場の経営負担にならないように、
つけ置き洗いの容量を守ろう。
洗い物の量にもよるが、
つけ置き洗いに必要な洗剤の量は、
1Lの水に0.6mLという
極めて少量なのだから…
この「少量である」ということが、
極めて大切なのだ。
俺はキャンプ場の洗い物で
フロッシュも含めて、合成洗剤は
使わないようにしているが、
排水で問題になるのは、
洗剤の成分よりも、むしろ、
使う量、環境に出ていく量
…が、大きな問題になるのだ。
たとえ主成分の生分解性が高く、
環境で分解されるといっても、
それが環境に存在しているうちは、
害になる。
…しかし、さらに問題なのは、
洗剤よりも、
揚げ物などに使った相当量の油を
直接流してしまうことなのだけど。
それは浄化槽のバクテリアには
最も酷な仕打ちである。
揚げ物の後の油などは、
流しに直接流すことは
絶対にやめよう。
************
【By the way】
NAPiには、普通ではありえない、
「サービス」や「料金」
…がいくつもある。
それは、良心的な経営方針として
サービスされているのだが…
客である我々キャンパーにとっては
一見、トクに思えるのだが、
「正当な経費」は料金に含めて、
何年か後の、
キャンプブームが去った後の未来を見据えて、
内部留保をしっかり積み上げておいて、
経営の安定化に役立ててほしい。
ご夫婦二人だけで
維持管理しているのだから、
労働の対価が必ずしも
十分に得られる経営環境ではないだろう。
しっかりしたサイト管理をはじめ、
良心的なこういうキャンプ場には
今後長期にわたって、
なくならないでほしい。
失礼ながら、
決してお若い二人ではないので、
内部留保をしっかり積み重ねて
できれば後継者も育んでほしい。
だから、たかが、洗剤などという
小さな経費かもしれないけど、
備え付けで
事実上使い放題が可能…というのは
良くないと思うのだ。
俺たち訪れるキャンパーは
「つけ置き洗い」という
エコロジーな習慣を試してみるために、
洗い桶となるバケツを持参し、
洗いものを各サイトに持ち帰って
「時間」がきれいにしてくれるのを
待ってみてはどうだろうか。
「料金」は提供されるモノや
労働の対価に払われるのだから、
利用者が使う洗剤は
販売されてしかるべきだ。
フロッシュという合成洗剤使い放題だけでなく、
ありがたいけど、
恐縮しているサービスは、
他にもある。
・ソロキャンパーには無料で薪1カゴプレゼント
本当にありがたいけど、
ソロであることで
キャンプ場の利益になることは何だろう…?
・栗の薪はペール缶1杯たったの100円
栗の薪は、
使用禁止にしているところもあるけど
欠点を承知の上で使ってみると、
大きな問題はない。
NAPiの「栗の薪」は
十分に乾燥させてあるから、
薪ストーブで燃やすと
カスタネット奏者が
ストーブの中にいるようで、楽しい。
炎の中で軽やかに爆ぜる栗の薪…
周りに注意して使えば、
グルグルファイヤーの焚火でも問題ない。
栗の薪を、昼間からたっぷり使って
長時間の焚火を楽しんだので、
相応の料金を払おうとしたら
オーナー夫妻に
受け取ってもらえなかった…
・ミネラルウォーターをキャンプ場で購入してストックし、
何本でも無料サービス
飲用可能な飲料水として
井戸があるにも関わらず、
ミネラルウォーターを無料サービス。
手堀井戸の、
井戸水節約のためかもしれないけど、
無料で何本でも持っていける
というのは…どうだろう。
無駄遣いするキャンパーはいないという
前提だろうけれど…
2019年までは、
十分に乾燥した広葉樹の薪が
使い放題だったとか。
こんな調子だから、
俺は金銭ではなく
別の形で報いることもしてきた。
その内容はとりあえず
ここではナイショにしておこうかな…
************
そういうわけで、
ここNAPiで、
ドイツ製の合成洗剤フロッシュを
最小限にしか使わない、
「エコなキャンプ」を
実践体験するのもいい機会になる。
ここは、そういう
キャンプフィールドであると
割り切ればよい。
洗剤をほとんど使わないのは
不便だからイヤだという人は、
そういうことに
ウルサくないキャンプ場に
行けばいいだけのことで、
大した「フィルタリング」ではないと思う。
そういうわけで、
「洗い物エコ・キャンプのススメ」なんだ。
************
【By the way】
この「エコ」という言葉は英語ではなく、
Ecology を語源とする和製英語である。
じゃ、このエコロジーという語は
とういう意味かというと、
とんでもなく複雑で長くなるから、
ここではやめておこう。
いや、Wikiから引用でちょっとだけ。
☆Per favore clicca!!
狭義には生物学の一分野としての生態学のことを指すが、
広義には生態学的な知見を反映しようとする
文化的・社会的・経済的な思想や活動の
一部または全部を指す言葉として使われる。
ところで、俺のハンドルネーム
'eco2houce'は、
エコロジーでエコノミーな棲み家をつくる…
という、俺とウチの彼女との
生涯でたぶん1度だけのプロジェクト
(単なる家づくり?)
…の名称から来ている。
20世紀終末期から、21世紀にまたがって
その思想から創りはじめ、
2001年4月1日に竣工したのが、
俺と妻の終の棲家である我が家、
''ECO2HOUSE 2001'' である。
(…かなり大袈裟な書き方をしているのて゜誤解に注意!?…)
ホントはECO2…の2は
上付き小文字で
square (自乗or二乗)の意味
…なんだけどな…
でも、この話はまたいつか…
************
ところで、先にも述べたように、
フロッシュは「合成洗剤」である。
主成分は、ボトル背面に記述してあるように、
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム。
これは生分解性が高いことが実証されている
合成界面活性剤である。
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3174sk3k.jpg)
ただ、新コロナウイルスなどに対する
無毒化の効果の度合いは、
生分解性が低いけど洗浄力が強力な
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムLBS
…ほど高くはないのは悩ましいところ。
そして注意書き。
原液をスポンジにつけて洗うときは
気をつけないと手荒れするっていうことだ。
日本ではしかし、つけ置き洗いは浸透していない。
だから、JUSO(≒重曹)という
微妙な日本語表記のある製品は
ドイツでは販売していない、
日本仕様である。
(旭化成ホームプロダクツに電話して確認した)
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3172.jpg)
ただ、成分の一覧に
重曹も、その化学物質名
「炭酸水素ナトリウム」も、
記載されていない。
そして、重曹は弱酸強塩基の塩なので、
加水分解反応によって塩基性を示すが、
弱酸性…と表示されているのはなぜか…
(たぶん配合量がごく少量…)
意味深なJuso Plusの表示である。
☆Per favore clicca!! ドイツの製造会社 Werner&Mertz GmbHのHPに跳びます!
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](https://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/HP%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5s%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84.jpg)
そして、ドイツでフロッシュが
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](//img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3555.jpg)
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](//img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3554.jpg)


自然にやさしい洗剤とされてきたのは、
原料がヨーロッパ産の植物油(地産地消)
であるということなのだ。
まず動物性油脂は用いていないこと。
(ビーガン≒完全菜食主義…との関連)
次に、界面活性剤の原料は、
石油系のものと植物系のどちらも可能であるが、
地球という生態系全体でみれば
石油を使わないということに
価値を見出している。
なお、
石油系、植物系の
どちらの原料を使っても、
製品である界面活性剤自体の
性質・微生物に対する毒性
(病原体無毒化の効力)は変わらない。
同じ化合物であるから当たり前ではあるが…
************
最後に、
俺がやっている。
「洗い物の手抜き法」を順番に。
1. 洗い物を減らす。
調理器具である、スキレットや
8inchダッチオーブンを食器にも使う。
2. 「汚れ※」をキッチンタオルで拭き取る。
3. 塩分を落とすために、流水で濯ぐ。
4. 焦げ付きなどがあった場合はターナーでこそぎ取り、
キッチンタオルで拭き取った後、流水で濯ぐ
それにしても、
調理器具や食器の「汚れ」って何だろう?
それはホントに「汚れ」だろうか…
元は「食べ物」だったはずなのに…
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](http://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3182.jpg)
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](http://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3552.jpg)
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](http://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3555.jpg)
洗い終わった食器は、
まとめて干しておく。
次の食事の時には
ここから出して使えばいいのだ。
![アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~ アウトドアでは家事の手抜きが必要! 洗い物エコ・キャンプのススメ ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[4]~](http://img01.naturum.ne.jp/usr/e/c/o/eco2house/IMG_3554.jpg)
************
長くなってしまった…
そろそろおしまいにしたい。
でもちょっとだけ、最後に…
しつこいかもしれないけど、
もうちょっと。
実はフロッシュが本国で、
ecological choice であるとしている理由は、
環境に害がないからでも
生分解性が高いからでもない。
先に述べた、
地元の植物性油脂からつくられている
…という事実が大きいのだ。
「エコロジーとは何か」…という認識が、
多くの日本の人たちが考えている
(≒感じている)概念とは
違うようである。
そして、
「自然由来」の成分からなるものが安全
…というのは、大いなる誤解である。
テトロドトキシンという、
天然ふぐ毒が猛毒なのは
言うまでもない。
花粉症の原因は
「花粉」という天然物である。
そこでひとつ、みなさんにお聞きしたい。
「天然水って、何ですか?
河川の水を原水としている水道水は
『天然水』ではないのですか??」
…と。
☆Per favore clicca!! リンク先pdf 4P参照
一番下のボトルドウォーター原水に注目。
************
では今回はとりあえず、
このへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました!!
★前の記事
★次の記事

キャンプギアチームのルーキー、丸笠ランタンの正体は…~NAPiラストキャンプ[4]~
相性ピッタリ! Roost Outdoors・ウッドポールと19・木製ランタンハンガー ~NAPiラストキャンプ[3]~
なぜ軍用車両用のミリタリーなコットンキャンバスシートをランクル70のリアタープに? ~NAPi ラストキャンプ[2]~
コンビーフ缶を使ったビールに合うお手軽キャンプメシ! ~NAPiラストキャンプ[1]~
2日目のランチは自家製バジルたっぷりのチキンソテー・ジェノベーゼソース添え ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[8]~
閉店したMAX BRENNERのチョコレートチャンクピザの味を手軽につくろう! 2月14日には~微睡の森NAPi[7]~
相性ピッタリ! Roost Outdoors・ウッドポールと19・木製ランタンハンガー ~NAPiラストキャンプ[3]~
なぜ軍用車両用のミリタリーなコットンキャンバスシートをランクル70のリアタープに? ~NAPi ラストキャンプ[2]~
コンビーフ缶を使ったビールに合うお手軽キャンプメシ! ~NAPiラストキャンプ[1]~
2日目のランチは自家製バジルたっぷりのチキンソテー・ジェノベーゼソース添え ~もみぢの絨毯・微睡の森NAPi[8]~
閉店したMAX BRENNERのチョコレートチャンクピザの味を手軽につくろう! 2月14日には~微睡の森NAPi[7]~
Posted by eco2house at 18:13│Comments(8)
│NAPi Auto Camping Base
この記事へのコメント
こんにちは!
洗い物は極力したくないです!特に冬は。
うちは、アルカリ電解水を持っていって、使ったあとはそれを振りかけてウェットティッシュで拭き取る
という感じで手抜きしてます。
油汚れも意外とスッキリ取れますので、なくてはならないものですね。
エコか?と言われると、その分ティッシュやキッチンペーパを使ってゴミが出ますので、
それはそれでどうか???って感じですが(^◇^;)
これで、格段に洗剤、水を使うことが少なくなりました!
あと、スキレットなどの洗剤不可のものも、考えようによっては手軽ですよね。
使ったあとお湯を入れて沸かして油汚れを浮かしてしまうと、意外と楽にお手入れができますもんね!
フロッシュ、名前は知っていますし、ドラッグストアにも置いていますが、
使ったことがありません。。。(・・;)
今度試してみようかしら♪
洗い物は極力したくないです!特に冬は。
うちは、アルカリ電解水を持っていって、使ったあとはそれを振りかけてウェットティッシュで拭き取る
という感じで手抜きしてます。
油汚れも意外とスッキリ取れますので、なくてはならないものですね。
エコか?と言われると、その分ティッシュやキッチンペーパを使ってゴミが出ますので、
それはそれでどうか???って感じですが(^◇^;)
これで、格段に洗剤、水を使うことが少なくなりました!
あと、スキレットなどの洗剤不可のものも、考えようによっては手軽ですよね。
使ったあとお湯を入れて沸かして油汚れを浮かしてしまうと、意外と楽にお手入れができますもんね!
フロッシュ、名前は知っていますし、ドラッグストアにも置いていますが、
使ったことがありません。。。(・・;)
今度試してみようかしら♪
Posted by オディール
at 2021年01月25日 19:03

こんにちは。
ワタシは極度のモノグサなので、手入れを怠ると錆びてしまう鋳鉄製は性に合わず・・・
結局、テフロン加工のアルミスキレットを使用後ペーパーで拭き拭きして洗剤レス化(爆)
もちろん拭いたペーパーは焚き火へ・・・に落ち着きマシタ ^^;
ま、あまりにヒドい時はちゃんと洗いますけどね ^^;
ま、それはさておき、NAPi のあのホスピタリティ、なるほど内部留保という捉え方もできマスネ ^^
今年は抽選に当たるといいな ^^;
ワタシは極度のモノグサなので、手入れを怠ると錆びてしまう鋳鉄製は性に合わず・・・
結局、テフロン加工のアルミスキレットを使用後ペーパーで拭き拭きして洗剤レス化(爆)
もちろん拭いたペーパーは焚き火へ・・・に落ち着きマシタ ^^;
ま、あまりにヒドい時はちゃんと洗いますけどね ^^;
ま、それはさておき、NAPi のあのホスピタリティ、なるほど内部留保という捉え方もできマスネ ^^
今年は抽選に当たるといいな ^^;
Posted by GRANADA
at 2021年01月25日 19:32

◆オディールさん こんにちは!
>洗い物は極力したくないです!特に冬は。
そうですよね。
特に、洗い場でお湯が出ないと…
>うちは、アルカリ電解水を持っていって、使ったあとはそれを振りかけてウェットティッシュで拭き取る
>という感じで手抜きしてます。
アルカリ性電解水として、wikiにも載ってますね…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%B0%B4
>油汚れも意外とスッキリ取れますので、なくてはならないものですね。
有効成分はwikiの記述からすると、
微量の水酸化物イオンと微小な水素の気泡??
>エコか?と言われると、その分ティッシュやキッチンペーパを使ってゴミが出ますので、
>それはそれでどうか???って感じですが(^◇^;)
エコロジーって実は幅広い解釈があります。
信ずるものが正しい…っていう側面もあるので、
いろんな見方があっていいと思います。
>これで、格段に洗剤、水を使うことが少なくなりました!
私もふき取りメインで、水を使うのは
酸化反応の触媒となる塩化物イオンを
効果的に取り除くために水洗いするってことです。
>あと、スキレットなどの洗剤不可のものも、考えようによっては手軽ですよね。
>使ったあとお湯を入れて沸かして油汚れを浮かしてしまうと、意外と楽にお手入れができますもんね!
その通りだと思います。
>フロッシュ、名前は知っていますし、ドラッグストアにも置いていますが、
>使ったことがありません。。。(・・;)
>今度試してみようかしら♪
割高で、ヨーロッパ産の原料なので、
彼らの見解を踏襲すると、アジアの日本で使うのは地産地消ではないし、
輸送に無駄な化石燃料を使っているということになります…
…というわけで、この分野は簡単ではないので、
無理しないのが大切です。
>洗い物は極力したくないです!特に冬は。
そうですよね。
特に、洗い場でお湯が出ないと…
>うちは、アルカリ電解水を持っていって、使ったあとはそれを振りかけてウェットティッシュで拭き取る
>という感じで手抜きしてます。
アルカリ性電解水として、wikiにも載ってますね…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%B0%B4
>油汚れも意外とスッキリ取れますので、なくてはならないものですね。
有効成分はwikiの記述からすると、
微量の水酸化物イオンと微小な水素の気泡??
>エコか?と言われると、その分ティッシュやキッチンペーパを使ってゴミが出ますので、
>それはそれでどうか???って感じですが(^◇^;)
エコロジーって実は幅広い解釈があります。
信ずるものが正しい…っていう側面もあるので、
いろんな見方があっていいと思います。
>これで、格段に洗剤、水を使うことが少なくなりました!
私もふき取りメインで、水を使うのは
酸化反応の触媒となる塩化物イオンを
効果的に取り除くために水洗いするってことです。
>あと、スキレットなどの洗剤不可のものも、考えようによっては手軽ですよね。
>使ったあとお湯を入れて沸かして油汚れを浮かしてしまうと、意外と楽にお手入れができますもんね!
その通りだと思います。
>フロッシュ、名前は知っていますし、ドラッグストアにも置いていますが、
>使ったことがありません。。。(・・;)
>今度試してみようかしら♪
割高で、ヨーロッパ産の原料なので、
彼らの見解を踏襲すると、アジアの日本で使うのは地産地消ではないし、
輸送に無駄な化石燃料を使っているということになります…
…というわけで、この分野は簡単ではないので、
無理しないのが大切です。
Posted by eco2house
at 2021年01月26日 11:47

◆GRANADAさん こんにちは。
>ワタシは極度のモノグサなので、手入れを怠ると錆びてしまう鋳鉄製は性に合わず・・・
>結局、テフロン加工のアルミスキレットを使用後ペーパーで拭き拭きして洗剤レス化(爆)
やっぱり洗剤レスですね。
そうすると、洗剤禁止でもいいのかもしれません。
>もちろん拭いたペーパーは焚き火へ・・・に落ち着きマシタ ^^;
>ま、あまりにヒドい時はちゃんと洗いますけどね ^^;
私は、「上下水道完備」の自宅では、食洗器を使用。
キャンプで使ったものも、スキレットなどを除いて、
洗いなおします。
>ま、それはさておき、NAPi のあのホスピタリティ、なるほど内部留保という捉え方もできマスネ ^^
ホスピタリティ、広い意味では自然とのかかわりあいも含めますが、
ベクトルの向きが⇄であるホスピタリティより、一方向の「サービス」というべき内容は、
狭い意味での「おもてなし」という意味でも、末永い事業継続に投資してほしい…という意味なんです。
>今年は抽選に当たるといいな ^^;
平日ではいかがですか?
>ワタシは極度のモノグサなので、手入れを怠ると錆びてしまう鋳鉄製は性に合わず・・・
>結局、テフロン加工のアルミスキレットを使用後ペーパーで拭き拭きして洗剤レス化(爆)
やっぱり洗剤レスですね。
そうすると、洗剤禁止でもいいのかもしれません。
>もちろん拭いたペーパーは焚き火へ・・・に落ち着きマシタ ^^;
>ま、あまりにヒドい時はちゃんと洗いますけどね ^^;
私は、「上下水道完備」の自宅では、食洗器を使用。
キャンプで使ったものも、スキレットなどを除いて、
洗いなおします。
>ま、それはさておき、NAPi のあのホスピタリティ、なるほど内部留保という捉え方もできマスネ ^^
ホスピタリティ、広い意味では自然とのかかわりあいも含めますが、
ベクトルの向きが⇄であるホスピタリティより、一方向の「サービス」というべき内容は、
狭い意味での「おもてなし」という意味でも、末永い事業継続に投資してほしい…という意味なんです。
>今年は抽選に当たるといいな ^^;
平日ではいかがですか?
Posted by eco2house
at 2021年01月26日 11:49

こんにちは~
「洗い物の手抜き法」
自分の手抜きも似たような感じです。
ペーパーで拭いて、すすぎ流して、乾かすorペーパーで拭く。
キャンプやアウトドアを始めて、エコやゴミがかなり気になるようになりました。
「なんでこの名前なんだろ?」と思ってましたが、「夢の我が家」が由来だったんですね~(*^^*)
自分なんか「干物>゜)))彡」ですから(笑)
魚が好きなだけなんです
「洗い物の手抜き法」
自分の手抜きも似たような感じです。
ペーパーで拭いて、すすぎ流して、乾かすorペーパーで拭く。
キャンプやアウトドアを始めて、エコやゴミがかなり気になるようになりました。
「なんでこの名前なんだろ?」と思ってましたが、「夢の我が家」が由来だったんですね~(*^^*)
自分なんか「干物>゜)))彡」ですから(笑)
魚が好きなだけなんです
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2021年01月28日 17:20

◆干物 >゜)))彡さん こんにちは。
>「洗い物の手抜き法」
>自分の手抜きも似たような感じです。
>ペーパーで拭いて、すすぎ流して、乾かすorペーパーで拭く。
う~ん、やっぱり洗剤(含石鹸)使用禁止で困る人は
少ない(ほぼいない?)みたいですね。
みんな、ちゃんと自然との共生を考えていて、
洗剤を常備することも必要ない
…という証みたいな気がします。
>キャンプやアウトドアを始めて、エコやゴミがかなり気になるようになりました。
そうですよね。
それが「普通のキャンパー」…である(あるべき)と思います。
>「なんでこの名前なんだろ?」と思ってましたが、「夢の我が家」が由来だったんですね~(*^^*)
エコロジーでエコノミーな家。
木や自然塗料やオーガニックコットンのカーテン、
「西川材」である檜と杉の無垢材にこだわり
浴室と家じゅうの床と子供部屋やトイレの壁、
安価な構造無垢材でつくった2F~3F階段横の一面本棚…
そして桐の天井…
泥染めの畳と月桃紙の襖…
…などにこだわったOMソーラーハウスです。
OM集熱面に穴を開けて天窓とし、
二重の強化ガラスの間を集熱空気が通る構造は
ECO2HOUSE2001オリジナル。
その他、数々のアイディアを、
パートナーとして選んだ建築会社とともに
実現しました。
1Fをピロティとして太陽に向かって背伸びをし、
かつ収益性を確保して、
2Fテラスに植物がいっぱいの空中ガーデンをしつらえ、
3Fまでの壁とフェンスに
クライミングローズとランブラーローズの仲間たちを誘引しています。
家づくりは家族の巣づくり。
ですから、「完成」とともに汚れて価値が下がる建物ではなく、
成長している家です。
全力で考えて、可能な限り研究するために
あちこちデータ集めに駆けずり回り
建築の専門書や業界紙、
特に建築資料研究社の書物は
いろんなアイディアを生み出す糧になりました。
大変だけど、楽しかった。
今、雛鳥たちは、みな巣立ち、ECO2HOSU2001は、
その役割を変えつつあります。
あ、マズイ。
この手の話題はドツボでした…
>自分なんか「干物>゜)))彡」ですから(笑)
>魚が好きなだけなんです
「干物」は太陽の恵みを受けて、
「生」より滋味深くなってますね。
鯵の干物、中骨の裏についてる薄い身を、
ピーッとはがして食べるのが好きです。
>「洗い物の手抜き法」
>自分の手抜きも似たような感じです。
>ペーパーで拭いて、すすぎ流して、乾かすorペーパーで拭く。
う~ん、やっぱり洗剤(含石鹸)使用禁止で困る人は
少ない(ほぼいない?)みたいですね。
みんな、ちゃんと自然との共生を考えていて、
洗剤を常備することも必要ない
…という証みたいな気がします。
>キャンプやアウトドアを始めて、エコやゴミがかなり気になるようになりました。
そうですよね。
それが「普通のキャンパー」…である(あるべき)と思います。
>「なんでこの名前なんだろ?」と思ってましたが、「夢の我が家」が由来だったんですね~(*^^*)
エコロジーでエコノミーな家。
木や自然塗料やオーガニックコットンのカーテン、
「西川材」である檜と杉の無垢材にこだわり
浴室と家じゅうの床と子供部屋やトイレの壁、
安価な構造無垢材でつくった2F~3F階段横の一面本棚…
そして桐の天井…
泥染めの畳と月桃紙の襖…
…などにこだわったOMソーラーハウスです。
OM集熱面に穴を開けて天窓とし、
二重の強化ガラスの間を集熱空気が通る構造は
ECO2HOUSE2001オリジナル。
その他、数々のアイディアを、
パートナーとして選んだ建築会社とともに
実現しました。
1Fをピロティとして太陽に向かって背伸びをし、
かつ収益性を確保して、
2Fテラスに植物がいっぱいの空中ガーデンをしつらえ、
3Fまでの壁とフェンスに
クライミングローズとランブラーローズの仲間たちを誘引しています。
家づくりは家族の巣づくり。
ですから、「完成」とともに汚れて価値が下がる建物ではなく、
成長している家です。
全力で考えて、可能な限り研究するために
あちこちデータ集めに駆けずり回り
建築の専門書や業界紙、
特に建築資料研究社の書物は
いろんなアイディアを生み出す糧になりました。
大変だけど、楽しかった。
今、雛鳥たちは、みな巣立ち、ECO2HOSU2001は、
その役割を変えつつあります。
あ、マズイ。
この手の話題はドツボでした…
>自分なんか「干物>゜)))彡」ですから(笑)
>魚が好きなだけなんです
「干物」は太陽の恵みを受けて、
「生」より滋味深くなってますね。
鯵の干物、中骨の裏についてる薄い身を、
ピーッとはがして食べるのが好きです。
Posted by eco2house
at 2021年01月28日 23:23

遅コメ失礼しまーす。
私の読解力の無さからかどちらかわからなかったのですが、
eco2houseさんはフロッシュでのつけ置き洗いじゃなくて、
水だけで洗われてるって話なんですかね。
さてウチはちびっ子も多く、各自取り皿やスプーンはまだしも、こぼすのを防止する為に蓋付きのコップなど、
どうしても洗い物が増えますが、
キャンプを始める前までは、「食器は炊事場で洗う物」という
生活しかして来てなかったので、
洗うのが当たり前だと思ってましたが、
だんだん洗い流してキッチンペーパー等で
拭き取りって事に慣れてきました。
ただ、オディールさん書かれてたように、
キッチンペーパーの多用と、少量の洗剤を
利用しての洗浄とどっちが良いんだろー?は
気持ち的に迷ってます。
割り箸とかも、
割り箸は、間伐材の利用だからエコだ!
いや、森林伐採につながって環境破壊だ!
なんて話聞くので、どうしたもんかなぁと
思ったりしますが。
まぁ、なんでも無駄遣いはしない様にしようって事で、
無理ないエコ活動に努めたいと思っております。
私の読解力の無さからかどちらかわからなかったのですが、
eco2houseさんはフロッシュでのつけ置き洗いじゃなくて、
水だけで洗われてるって話なんですかね。
さてウチはちびっ子も多く、各自取り皿やスプーンはまだしも、こぼすのを防止する為に蓋付きのコップなど、
どうしても洗い物が増えますが、
キャンプを始める前までは、「食器は炊事場で洗う物」という
生活しかして来てなかったので、
洗うのが当たり前だと思ってましたが、
だんだん洗い流してキッチンペーパー等で
拭き取りって事に慣れてきました。
ただ、オディールさん書かれてたように、
キッチンペーパーの多用と、少量の洗剤を
利用しての洗浄とどっちが良いんだろー?は
気持ち的に迷ってます。
割り箸とかも、
割り箸は、間伐材の利用だからエコだ!
いや、森林伐採につながって環境破壊だ!
なんて話聞くので、どうしたもんかなぁと
思ったりしますが。
まぁ、なんでも無駄遣いはしない様にしようって事で、
無理ないエコ活動に努めたいと思っております。
Posted by ともパパ
at 2021年02月12日 08:49

◆ともパパさん こんにちは。
>遅コメ失礼しまーす。
いえいえ、お気になさらずに…
>私の読解力の無さからかどちらかわからなかったのですが、
>eco2houseさんはフロッシュでのつけ置き洗いじゃなくて、
>水だけで洗われてるって話なんですかね。
わかりにくい文で申し訳ありません。
・フロッシュは合成洗剤
・つけ置き洗いは楽ですョ! スポンジでしなくてつけ置き洗いしょう
・でも洗剤なしでも大丈夫
…ってぐあいです。
それに、私はフロッシュは
かならずしもエコ洗剤ではないと思っています。
>さてウチはちびっ子も多く、各自取り皿やスプーンはまだしも、こぼすのを防止する為に蓋付きのコップなど、
>どうしても洗い物が増えますが、
>キャンプを始める前までは、「食器は炊事場で洗う物」という
>生活しかして来てなかったので、
>洗うのが当たり前だと思ってましたが、
>だんだん洗い流してキッチンペーパー等で
>拭き取りって事に慣れてきました。
キャンプでの時間を大切に…と思うと。
ペーパーで拭き取るなど、簡単な作業で済ませて、
帰宅後にしっかり洗うのがいいと思います。
>ただ、オディールさん書かれてたように、
>キッチンペーパーの多用と、少量の洗剤を
>利用しての洗浄とどっちが良いんだろー?は
>気持ち的に迷ってます。
紙は原料が植物ですから、
サスティナブルであると思います。
ですから薪ストーブや焚火は環境にやさしいのと同様ですね。
>割り箸とかも、
>割り箸は、間伐材の利用だからエコだ!
>いや、森林伐採につながって環境破壊だ!
>なんて話聞くので、どうしたもんかなぁと
>思ったりしますが。
私は割り箸に害はないと考えていますが、
この「エコ」に関しては、様々な考え方があって、
考えることが大切だと思うのです。
>まぁ、なんでも無駄遣いはしない様にしようって事で、
>無理ないエコ活動に努めたいと思っております。
そうですね。
あくまで最初はみんなが自然保護について、
自分なりに考えてその活動を
「楽しむこと」が大切だと思います。
>遅コメ失礼しまーす。
いえいえ、お気になさらずに…
>私の読解力の無さからかどちらかわからなかったのですが、
>eco2houseさんはフロッシュでのつけ置き洗いじゃなくて、
>水だけで洗われてるって話なんですかね。
わかりにくい文で申し訳ありません。
・フロッシュは合成洗剤
・つけ置き洗いは楽ですョ! スポンジでしなくてつけ置き洗いしょう
・でも洗剤なしでも大丈夫
…ってぐあいです。
それに、私はフロッシュは
かならずしもエコ洗剤ではないと思っています。
>さてウチはちびっ子も多く、各自取り皿やスプーンはまだしも、こぼすのを防止する為に蓋付きのコップなど、
>どうしても洗い物が増えますが、
>キャンプを始める前までは、「食器は炊事場で洗う物」という
>生活しかして来てなかったので、
>洗うのが当たり前だと思ってましたが、
>だんだん洗い流してキッチンペーパー等で
>拭き取りって事に慣れてきました。
キャンプでの時間を大切に…と思うと。
ペーパーで拭き取るなど、簡単な作業で済ませて、
帰宅後にしっかり洗うのがいいと思います。
>ただ、オディールさん書かれてたように、
>キッチンペーパーの多用と、少量の洗剤を
>利用しての洗浄とどっちが良いんだろー?は
>気持ち的に迷ってます。
紙は原料が植物ですから、
サスティナブルであると思います。
ですから薪ストーブや焚火は環境にやさしいのと同様ですね。
>割り箸とかも、
>割り箸は、間伐材の利用だからエコだ!
>いや、森林伐採につながって環境破壊だ!
>なんて話聞くので、どうしたもんかなぁと
>思ったりしますが。
私は割り箸に害はないと考えていますが、
この「エコ」に関しては、様々な考え方があって、
考えることが大切だと思うのです。
>まぁ、なんでも無駄遣いはしない様にしようって事で、
>無理ないエコ活動に努めたいと思っております。
そうですね。
あくまで最初はみんなが自然保護について、
自分なりに考えてその活動を
「楽しむこと」が大切だと思います。
Posted by eco2house
at 2021年02月12日 09:18
