2019年11月24日
内山牧場今シーズンクローズ前のフル設営訓練キャンプ ~第1日 設営トレーニング~

令和元年11月1日金曜日、
内山牧場キャンプ場冬季クローズ前、
最後のキャンプに来た。
今回は、ゆったりまったりとは真逆の、
サイトピッチング(設営)トレーニングキャンプ…
最近ソロばかりだけど、
デュオ以上の人数で
キャンプするときのサイトを
どう創ろうかなーということを
試してみたくなったのだ。
だから、ランクル70のリアに
焚火タープレクタ、
荷物用サイドタープに
ケシュアフレッシュタープ。
そして今シーズン初めての
エアフレームテントに
薪ストインストール。
…でも、薪ストーブには
煙突なども含めると嵩張るし重いし、
設営撤収の手間もかかる。
それ自体を楽しめないと、
ソロの一泊では、
「荷が勝ちすぎている」…
とも、考えている。
(今回は金土の二連泊…)
**********
台風19号の爪痕は、
内山牧場への下仁田川アプローチロード、
県道44号(下仁田浅科線)でも、生々しい。
フィールドへの途中のワインディングロード、
右側ガードレールの外側が沈下し、
全面が崩れ落ちる寸前になっていた。

ここは数年前、
左側の山側が崩れて、
頑強な補強工事が
行われた場所だ。

************
レストハウスで受付を済ませてから、
フィールドに入っていく。

まず久しぶりのエアフレームテント
…を、ピッチング(設営)する。
正式名称は、
Kampa Brean 4 Classic
Air Pro Inflatable Tent
(カンパ・ブリーン4クラシック
エアープロインフレータブルテント)

クライミングローズの
冬季剪定誘引作業に用いている
「釘袋」を、ペグダウンに用いてみた。

普段は、剪定用ハサミ、
三挺をはじめとする
園芸用道具入れとして使っているのだが、
とりあえず必要な本数のペグを
入れて作業したら、便利かな…と。
長年使い込んでボロボロの釘袋だけど、
まあまあの使い心地。
エアフレームのペグダウンをほぼ終えて、
ステンレスペグ30cmが数本、残っている。
なお、このペグについては別記事でまた…
エアフレームテントのピッチング(設営)を
越えた頃のサイトのパノラマ。
次は夕闇が訪れる直前。
☆Per favore clicca!!
************
次に、荷物用のタープに
ケシュアフレッシュタープを張ってみた。


このとき、予備の中華製アルミポールを
2本、使った。
でもこれは、ツンデレ内山牧場の
13m/secほどの
(ここでは大したことはない)
「強風」で、ポッキリ!


内山君、ヤワなアルミポールなんか使ってしまい、
失礼いたしました!!
(詳しくは後程…)
つづいて、ランクル70のリアに
焚火タープTCレクタを。
今回は「雨霧予報」はないので、
張る必要はないのだけれど、
「訓練キャンプ」だから…な…


このあと、しばらくの間、
道の駅下仁田で仕入れた
リンゴを齧って
ボーッと、内山の風景を眺めて過ごした。

奇跡的におとなしくて
ステキなツンデレ内山牧場…
なんだか、物足りないかんじがするほどである。


西の空が心なしか、
染まってきた。

夕闇が近づいている。

気象予報サイトの一つ、Windyでは、
11月1日金曜日未明、
風速が高まり、
明け方に最低温度3℃までの
冷え込みを予報している。
…実は今日、
テントやタープのピッチングの最中も、
秒速13mほどの
こでは大したことがない部類にはいる、
強風が吹いていたのだ。
そこで、翌朝の冷え込みに備えて、
薪ストーブのセッティングを
始めることにした。
エアフレールテントの入り口に、
設営途中の煙突が見えている。

ところが急速に空が色づき、
貴重な「逢魔が時」になってきた。
薪ストーブのエアフレームテントへの
インストールを先延ばしにして、
黄昏の風景を写真に収めよう。




このキャンピングガスのランタン、
L407は、
三人息子たちとの「オートキャンプ」で
いつも一緒だった古い相棒の一つだ。

一番右の長男は、幼馴染と結婚し、
もう男の子2人の父。
左側の次男は、神奈川県で
独り暮らし。
勤務先から派遣されて、
大学院に通っている。
実家で同居しているのは
もう東京で仕事をしている、
三男坊だけ。
いろいろと頼りにしている。

次のランタンも古い相棒の、
コールマンワンマントルだが
西の空がこの写真の主役だ…



このとき、焚火タープTCレクタ、
ガイラインの写真を撮っていた。
ツンデレ内山牧場、
今日のように機嫌がいい時でも
13m/secの強風が普通に吹き荒れる。
その風と闘って
なんとかピッチングを乗り越えた証の
何本ものガイラインたちとともに、
30cm & 40cm の
Bush Craft SUSタフステークたちが、
そこにいる。

薪ストーブのインストールは、煙突の設置を終え、
煙突トップを取り付ければ終了
…という段階である。

デイツのハリケーンランプにオイルを給油する。

夜空には、月が輝いている。


45度エビ曲がり・半直管の先に
Pトップを取り付け、
煙突の設置もすべて終わっている。

さて、いよいよ内山牧場、今シーズン最後の夜、
薪ストーブの火入れと
ディナーの時間である。
************
この記事を書いている今日、
11月23日(土)は、
冷たい雨が降ったため、
クライミングローズの冬季剪定と誘引が
できなかった。
長男夫婦と孫たちが遊びに来たので、
未だ樹に残っていた小ぶりの富士林檎を収穫して
アップルピザを焼いた。
長くなってしまった…
今回はこのへんで…
To Be Continued
◆予告編
☆Per favore clicca!!


★次記事
晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
Posted by eco2house at 18:50│Comments(14)
│荒船パノラマキャンプフィールド 旧・内山牧場キャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは。
お、今回は好天、キャンプはやっぱこうじゃないと ^^
ってか久々に機嫌のいい姿を見た気がシマス ^^;
にしても今回の趣向は設営練習ですか・・・
確かに薪ストは設営自体を楽しめないとかなりキビシイ・・・
ワタシ的には、設営はまだしも撤収が楽しめなさそうなので当分手を出せマセン・・・(汗)
お、今回は好天、キャンプはやっぱこうじゃないと ^^
ってか久々に機嫌のいい姿を見た気がシマス ^^;
にしても今回の趣向は設営練習ですか・・・
確かに薪ストは設営自体を楽しめないとかなりキビシイ・・・
ワタシ的には、設営はまだしも撤収が楽しめなさそうなので当分手を出せマセン・・・(汗)
Posted by GRANADA
at 2019年11月25日 16:46

◆GRANADAさん こんにちは。
>お、今回は好天、キャンプはやっぱこうじゃないと ^^
>ってか久々に機嫌のいい姿を見た気がシマス ^^;
全くその通りです。
雲量が50%以下なのは、
8月以来…かな。
>にしても今回の趣向は設営練習ですか・・・
はい。デュオやファミリーをやるには、
どういうサイトがいいかなぁ…と。
一人でサイトをちゃちゃっと作れるようになれればいいんですけれど。
もう一つのテーマとして、
ソロでやる「かたち」を、
確立したいとも思っています。
>確かに薪ストは設営自体を楽しめないとかなりキビシイ・・・
そうなんです。
もともとは、ウチの「寒がり彼女」のために導入したものなので…
>ワタシ的には、設営はまだしも撤収が楽しめなさそうなので当分手を出せマセン・・・(汗)
わかります。ソロ一泊では、大切でかけがえのない「時間」がもったいない気がします。
でも、箱の中の制御された焚火はオモシロイ!!
…という側面は、あるのですけど。
>お、今回は好天、キャンプはやっぱこうじゃないと ^^
>ってか久々に機嫌のいい姿を見た気がシマス ^^;
全くその通りです。
雲量が50%以下なのは、
8月以来…かな。
>にしても今回の趣向は設営練習ですか・・・
はい。デュオやファミリーをやるには、
どういうサイトがいいかなぁ…と。
一人でサイトをちゃちゃっと作れるようになれればいいんですけれど。
もう一つのテーマとして、
ソロでやる「かたち」を、
確立したいとも思っています。
>確かに薪ストは設営自体を楽しめないとかなりキビシイ・・・
そうなんです。
もともとは、ウチの「寒がり彼女」のために導入したものなので…
>ワタシ的には、設営はまだしも撤収が楽しめなさそうなので当分手を出せマセン・・・(汗)
わかります。ソロ一泊では、大切でかけがえのない「時間」がもったいない気がします。
でも、箱の中の制御された焚火はオモシロイ!!
…という側面は、あるのですけど。
Posted by eco2house
at 2019年11月25日 19:19

こんばんは(^^)
小さい頃の子供達との思い出が詰まった道具でキャンプ、いいですね!
そして、今はお孫さんもいて、順風満帆ですね。
私も、そうありたいです(^^)
小さい頃の子供達との思い出が詰まった道具でキャンプ、いいですね!
そして、今はお孫さんもいて、順風満帆ですね。
私も、そうありたいです(^^)
Posted by カムシカ
at 2019年11月26日 00:06

こんにちは
久々のお天気内山に見えても強風13mですか(^0^;)
我が家なら撤退レベルだなぁ。
来年こそはと思ってますがほんと厳しいですね。
それに耐えられないとデレ内山に会えないのですね。
コスモスの時期に行きたいなぁと思ってますが台風の影響も考えると
GWがいいのかな。でも激混みかなと一冬悩みまくります。
久々のお天気内山に見えても強風13mですか(^0^;)
我が家なら撤退レベルだなぁ。
来年こそはと思ってますがほんと厳しいですね。
それに耐えられないとデレ内山に会えないのですね。
コスモスの時期に行きたいなぁと思ってますが台風の影響も考えると
GWがいいのかな。でも激混みかなと一冬悩みまくります。
Posted by rsまま
at 2019年11月26日 08:09

こんばんは〜
ファミキャンから未だにソロでもキャンプしてる歴史を感じました。其々の生活リズムも有って大変でしょうけど、又更に増えた家族揃ってキャンプ出来たら良いでしょうね〜
ファミキャンから未だにソロでもキャンプしてる歴史を感じました。其々の生活リズムも有って大変でしょうけど、又更に増えた家族揃ってキャンプ出来たら良いでしょうね〜
Posted by げお
at 2019年11月26日 18:31

◆カムシカさん こんばんは。
>小さい頃の子供達との思い出が詰まった道具でキャンプ、いいですね!
SRC南浦和店という、今は亡きアウトドアショップでいろいろと買い込みました。
今考えてみると、いわゆる「ブランド」に
もっとこだわったほうが良かったと思うけど、
「残っているもの」に、歴史を感じられるから、
まあまあの選択だったのかな…とも思います。
>そして、今はお孫さんもいて、順風満帆ですね。
>私も、そうありたいです(^^)
「いのちのバトン」は、つないだかな…と、思います。
妻と二人で、黄昏の人生を
有意義に過ごしていけるといいなぁ…
>小さい頃の子供達との思い出が詰まった道具でキャンプ、いいですね!
SRC南浦和店という、今は亡きアウトドアショップでいろいろと買い込みました。
今考えてみると、いわゆる「ブランド」に
もっとこだわったほうが良かったと思うけど、
「残っているもの」に、歴史を感じられるから、
まあまあの選択だったのかな…とも思います。
>そして、今はお孫さんもいて、順風満帆ですね。
>私も、そうありたいです(^^)
「いのちのバトン」は、つないだかな…と、思います。
妻と二人で、黄昏の人生を
有意義に過ごしていけるといいなぁ…
Posted by eco2house
at 2019年11月26日 19:52

◆rsままさん こんにちは。
>久々のお天気内山に見えても強風13mですか(^0^;)
>我が家なら撤退レベルだなぁ。
18m/sくらいは珍しくないし、
いつもの上部サイト、
森の切れ間からの風は
もうちょっとあるかもです。
>来年こそはと思ってますがほんと厳しいですね。
>それに耐えられないとデレ内山に会えないのですね。
デュオキャンプのときは、条件がヤバければやめるけど、
ソロだとよほどのことがなければ、決行。
行かなきゃよかった…というのは、ほとんどないんです。
風と雨でルーフテントがうるさくて、
眠れなくてヘトヘトっていうことはあったけど…
しかしファミキャンだと、天気は考えたほうがいいと思いますョ。
やっぱり…
>コスモスの時期に行きたいなぁと思ってますが台風の影響も考えると
>GWがいいのかな。でも激混みかなと一冬悩みまくります。
先日の台風の被害からまだ復旧していないキャンプ場が多数ある影響と思われますが、
翌2日(土)からは難民キャンプ状態でした。
台風の合間の秋、コスモスシーズンの方がオススメです。
劇混み難民キャンプになっても気にしないのであれば、
(ツン)デレ内山の自然…は、5月も素敵ですけれど。
>久々のお天気内山に見えても強風13mですか(^0^;)
>我が家なら撤退レベルだなぁ。
18m/sくらいは珍しくないし、
いつもの上部サイト、
森の切れ間からの風は
もうちょっとあるかもです。
>来年こそはと思ってますがほんと厳しいですね。
>それに耐えられないとデレ内山に会えないのですね。
デュオキャンプのときは、条件がヤバければやめるけど、
ソロだとよほどのことがなければ、決行。
行かなきゃよかった…というのは、ほとんどないんです。
風と雨でルーフテントがうるさくて、
眠れなくてヘトヘトっていうことはあったけど…
しかしファミキャンだと、天気は考えたほうがいいと思いますョ。
やっぱり…
>コスモスの時期に行きたいなぁと思ってますが台風の影響も考えると
>GWがいいのかな。でも激混みかなと一冬悩みまくります。
先日の台風の被害からまだ復旧していないキャンプ場が多数ある影響と思われますが、
翌2日(土)からは難民キャンプ状態でした。
台風の合間の秋、コスモスシーズンの方がオススメです。
劇混み難民キャンプになっても気にしないのであれば、
(ツン)デレ内山の自然…は、5月も素敵ですけれど。
Posted by eco2house
at 2019年11月26日 19:54

◆げおさん こんばんは〜
>ファミキャンから未だにソロでも
>キャンプしてる歴史を感じました。
デュオを再開したのは、
孫を見て「あの頃」を思い出したからなんです。
>其々の生活リズムも有って大変でしょうけど、
>又更に増えた家族揃ってキャンプ出来たら良いでしょうね〜
そんなときがくればいいかなと思うけど、
難しいような気もしています…
三世代キャンプをやっておられる方がいますが、
憧れます。
>ファミキャンから未だにソロでも
>キャンプしてる歴史を感じました。
デュオを再開したのは、
孫を見て「あの頃」を思い出したからなんです。
>其々の生活リズムも有って大変でしょうけど、
>又更に増えた家族揃ってキャンプ出来たら良いでしょうね〜
そんなときがくればいいかなと思うけど、
難しいような気もしています…
三世代キャンプをやっておられる方がいますが、
憧れます。
Posted by eco2house
at 2019年11月26日 19:55

こんばんは(・ω・)
あの頃の一葉、昔も今も変わらぬ姿でeco2houseさんのサイトを明るく照らしているんですね(*´ω` *)
いたちもいつか今のファミキャンな写真を眺めて懐かしむ日が来るんだろうなぁとしみじみしました
中華アルミポール無残(ヽ´ω`)
さすがツンデレフィールドの強風といったところでしょうか
エアフレームテントin薪ストやタープ張りのバリエーションなど、トレーニングを課すキャンプというのもなかなかおもしろいですね
そんなチャレンジを寛容に受け止める晴天の内山牧場、……と思ったら風速13mですかΣ(・ω・;)
“デレ”な部分でも結構過激なお顔なんですね(笑
続きも楽しみですが、お子様たちを囲むアップルピザのレポもお手が空いたらお聞きしたいいたちです(●´ω`●)
あの頃の一葉、昔も今も変わらぬ姿でeco2houseさんのサイトを明るく照らしているんですね(*´ω` *)
いたちもいつか今のファミキャンな写真を眺めて懐かしむ日が来るんだろうなぁとしみじみしました
中華アルミポール無残(ヽ´ω`)
さすがツンデレフィールドの強風といったところでしょうか
エアフレームテントin薪ストやタープ張りのバリエーションなど、トレーニングを課すキャンプというのもなかなかおもしろいですね
そんなチャレンジを寛容に受け止める晴天の内山牧場、……と思ったら風速13mですかΣ(・ω・;)
“デレ”な部分でも結構過激なお顔なんですね(笑
続きも楽しみですが、お子様たちを囲むアップルピザのレポもお手が空いたらお聞きしたいいたちです(●´ω`●)
Posted by いたち
at 2019年11月26日 21:50

◆いたちさん こんばんは。
>あの頃の一葉、昔も今も変わらぬ姿で
>eco2houseさんのサイトを明るく照らしているんですね(*´ω` *)
ギアたちはしっかり役目を渡してくれているけど、
キャンピングガスは、6人用ディナーセットまで購入したのに、
そのメーカーが消えちゃうというのは寂しいものです…
>いたちもいつか今のファミキャンな写真を眺めて
>懐かしむ日が来るんだろうなぁとしみじみしました
当時はそういう気で写真、撮ってないし、38枚のフィルム、
1本撮影して現像同時プリント。
けっこうな額の小遣いが飛んでいきました…
きっとステキな思い出のアルバムになることでしょう。
>中華アルミポール無残(ヽ´ω`)
>さすがツンデレフィールドの強風といったところでしょうか
このフィールドの場合、13m/s程度の風は
大したことはないんですが、ポールがヤワ杉でした…
>エアフレームテントin薪ストやタープ張りのバリエーションなど、
>トレーニングを課すキャンプというのもなかなかおもしろいですね
いや、なかなか妻に付き合ってもらえないもので…
>そんなチャレンジを寛容に受け止める晴天の内山牧場、
>……と思ったら風速13mですかΣ(・ω・;)
>“デレ”な部分でも結構過激なお顔なんですね(笑
でもまぁ、これもそのフィールドの「個性」です!
次回は「とてもステキな顔」に…
>続きも楽しみですが、お子様たちを囲むアップルピザのレポも
>お手が空いたらお聞きしたいいたちです(●´ω`●)
そうですね。
まだこのレポの続きも、買っちゃったレポも、
そしてクライミングローズの冬季剪定・誘引も…
でもなんとかかけるように…!
あ、あんまりというか、ほとんど、写真が…!!
>あの頃の一葉、昔も今も変わらぬ姿で
>eco2houseさんのサイトを明るく照らしているんですね(*´ω` *)
ギアたちはしっかり役目を渡してくれているけど、
キャンピングガスは、6人用ディナーセットまで購入したのに、
そのメーカーが消えちゃうというのは寂しいものです…
>いたちもいつか今のファミキャンな写真を眺めて
>懐かしむ日が来るんだろうなぁとしみじみしました
当時はそういう気で写真、撮ってないし、38枚のフィルム、
1本撮影して現像同時プリント。
けっこうな額の小遣いが飛んでいきました…
きっとステキな思い出のアルバムになることでしょう。
>中華アルミポール無残(ヽ´ω`)
>さすがツンデレフィールドの強風といったところでしょうか
このフィールドの場合、13m/s程度の風は
大したことはないんですが、ポールがヤワ杉でした…
>エアフレームテントin薪ストやタープ張りのバリエーションなど、
>トレーニングを課すキャンプというのもなかなかおもしろいですね
いや、なかなか妻に付き合ってもらえないもので…
>そんなチャレンジを寛容に受け止める晴天の内山牧場、
>……と思ったら風速13mですかΣ(・ω・;)
>“デレ”な部分でも結構過激なお顔なんですね(笑
でもまぁ、これもそのフィールドの「個性」です!
次回は「とてもステキな顔」に…
>続きも楽しみですが、お子様たちを囲むアップルピザのレポも
>お手が空いたらお聞きしたいいたちです(●´ω`●)
そうですね。
まだこのレポの続きも、買っちゃったレポも、
そしてクライミングローズの冬季剪定・誘引も…
でもなんとかかけるように…!
あ、あんまりというか、ほとんど、写真が…!!
Posted by eco2house
at 2019年11月26日 22:32

こんばんは。
設営練習。ルーフテントと両サイドに並ぶタープの姿が何かの中継基地みたいでかっこいいです。
やはりアルミポールでは軟弱でしたか。グニャリですね。
設営練習。ルーフテントと両サイドに並ぶタープの姿が何かの中継基地みたいでかっこいいです。
やはりアルミポールでは軟弱でしたか。グニャリですね。
Posted by マサカリ
at 2019年11月28日 23:04

◆マサカリさん こんばんは。
>設営練習。ルーフテントと両サイドに並ぶタープの姿が
>何かの中継基地みたいでかっこいいです。
寒がり彼女のために薪ストインストールしたエアフレームテントを
自分のキャンプスタイルに取り入れたのですが、
このところソロばかりなので、
人数が多い時の「練習」をしないと
…忘れちゃいそうで。
でもこの設営は、区画サイトじゃ無理ですね、
>やはりアルミポールでは軟弱でしたか。グニャリですね。
以前、安かったので購入したまま「お蔵入り」だったのですが、
まさか一発で…とは思いませんでした。
>設営練習。ルーフテントと両サイドに並ぶタープの姿が
>何かの中継基地みたいでかっこいいです。
寒がり彼女のために薪ストインストールしたエアフレームテントを
自分のキャンプスタイルに取り入れたのですが、
このところソロばかりなので、
人数が多い時の「練習」をしないと
…忘れちゃいそうで。
でもこの設営は、区画サイトじゃ無理ですね、
>やはりアルミポールでは軟弱でしたか。グニャリですね。
以前、安かったので購入したまま「お蔵入り」だったのですが、
まさか一発で…とは思いませんでした。
Posted by eco2house
at 2019年11月29日 17:38

ども!
滅多にない穏やかな内山のブルーアワー、堪能致しました。
ご子息とのキャンプで使われていたランタン、思い出が染み込んでいますね。
その方々がお孫さん連れて来訪。庭の林檎でおもてなし。
なんか、いいなあ、こういうの。
滅多にない穏やかな内山のブルーアワー、堪能致しました。
ご子息とのキャンプで使われていたランタン、思い出が染み込んでいますね。
その方々がお孫さん連れて来訪。庭の林檎でおもてなし。
なんか、いいなあ、こういうの。
Posted by 一輪駆動
at 2019年12月01日 21:02

◆一輪駆動さん ども!
>滅多にない穏やかな内山のブルーアワー、堪能致しました。
ブルーとしてもっとステキなのは
夜明け前の明るくなりかけた、東ではない、濃い青色の空に瞬く星々です。
次の記事にもご訪問ください。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3287449.html
>ご子息とのキャンプで使われていたランタン、思い出が染み込んでいますね。
まさかあの頃とった写真が、
これほど貴重なものになっているとは
思いませんでした。
>その方々がお孫さん連れて来訪。庭の林檎でおもてなし。
>なんか、いいなあ、こういうの。
孫がいるのは長男夫婦なんですが、
(次男と三男はまだ独身です)
孫はウチに来るたび、2Fテラスで遊びます。
前回は、まだ帰りたくないと言って、泣きました。
そこで今回、食べごろらなった富士林檎を
収穫しないでおいてあげたんです。
もっとも、そのせいで一つ、鳥(おそらくヒヨドリ)に
つつかれてしまったけれど…
>滅多にない穏やかな内山のブルーアワー、堪能致しました。
ブルーとしてもっとステキなのは
夜明け前の明るくなりかけた、東ではない、濃い青色の空に瞬く星々です。
次の記事にもご訪問ください。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3287449.html
>ご子息とのキャンプで使われていたランタン、思い出が染み込んでいますね。
まさかあの頃とった写真が、
これほど貴重なものになっているとは
思いませんでした。
>その方々がお孫さん連れて来訪。庭の林檎でおもてなし。
>なんか、いいなあ、こういうの。
孫がいるのは長男夫婦なんですが、
(次男と三男はまだ独身です)
孫はウチに来るたび、2Fテラスで遊びます。
前回は、まだ帰りたくないと言って、泣きました。
そこで今回、食べごろらなった富士林檎を
収穫しないでおいてあげたんです。
もっとも、そのせいで一つ、鳥(おそらくヒヨドリ)に
つつかれてしまったけれど…
Posted by eco2house
at 2019年12月01日 21:19
