2021年05月24日
コーンスープ+α と湘南もつ工房の一品を味わい、ルーフテントで休んで黎明の雲海を待つ ~今季初のツンデレ内山牧場⑤~
【記事のキャンプは東京への緊急事態宣言発出前です】

黎明の雲海は後回し(記事後半)にして、
まず昨夜の夕食まで時間を巻き戻します。
************
[7] 夕飯はコーンスープ+α と
湘南工房の一品(逸品?)を

コーンスープをちょこっと
アレンジした。
なんだ!?
この赤いのは?
赤トウガラシ…ではなくて、
昆布と同じ、うま味成分である
グルタミン酸がたっぷり入った
「トマトの干物」…である。

ドライトマト…というのは
実は種類がいくつかあって、
まずドライフルーツの仲間である、
砂糖漬け…
それから、料理用…といっても、
かなりしょっぱい塩漬け。
塩漬けをオイルに放り込んだ、
オリーブオイル漬けもある。
そしてこの、
単に干してある、
素干しのドライトマト。
この区別を間違えると、
味がとんでもないことになる。
料理に使う場合は、
気を付けてくださいネ!!

じっくり時間をかけて煮込む
(…放置する)と、
ドライトマトのほのかな酸味と
甘いコーンスープがなじんで
なんとも不思議な
おいしさになる。
写真がないのだが、
イングリッシュマフィンに
乗せて食べた。

************
あと一品は、
湘南もつ工房の、
すじ入りもつ煮込み。
うまくないわけがない!!
白飯ではなく俺のキャンプ飯、
最近のマイブームである、
イングリッシュマフィンと共に…



…ほんと、マズいわけないよな…
大好きな恵比須様を
ご招待したいところだけど、
水分過多で
睡眠が浅くなりそうだから…
[8] ルーテントでシュラフにくるまり黎明を待つ

風が強くて焚火もできず、
武井バーナーパープルストーブが
大活躍してくれたけど、
でもやはり、4℃は寒い。
そこでルーフテントに登り、
キャンプでのお気に入りの酒、
華やかで口当たりの(比較的)柔らかい、
ボウモアをツーショット、
喉に流し込んだら、
シュラフにもぐり込んだ。

シュラフは、学生時代に、
近所のICIスポーツで、
ベテラン(≒おじいさん)スタッフに
選んでもらった、
冬用のマミーシュラフ。
ちゃりでツーリングしてた「あの頃」の
思い出が詰まった、
宝物の一つである。

ICIオリジナルの
エルキャピタンという
グースダウンフェザー85%、
グーススモールフェザー15%の
冬用マミーシュラフだ。

そういえば最近、
グースっていう表示がないのは、
なんでだろう…
たしかあの頃は、ダックダウンという
表示もあったような記憶が…
名前を忘れたけど、
シュラフを選んでくれた
ベテランスタッフのおじいさん、
次のシーズンには店にいなかった。
のちに、
冬山への単独行で、
亡くなったと、人づてに聞いた。


[9] 東の空、黎明の雲海を望む
ルーフテントの中で、
ハッ…と気が付いたら、
明るくなっていた。
しまった…
ブルーアワーの夜空を
撮影しようと思ったんだが、
寝過ごした…
4時35分である。
慌ててルーフテントの
窓のジッパーを開けると…

空の色が、とってもキレイだ…
冷たい高原の空気が
すうっと、顔を洗ってくれるようで、
たちまち淀んでいたアタマが、
覚醒していく。
窓からサイトを見下ろすと…

さらに右に目を転じていくと、
空気が澄んでいるのか、
西の空には雪を頂いた
八ヶ岳連峰がくっきりと…

最低気温、朝4時に
1℃の予報だったが…

しばらくルーフテントの窓を開けて
撮影していたら、
外気と幕内の温度はともに2℃に。

内山牧場のシンボル、
正面に見える荒船山が、
暁の空に、くっきりと
そのシルエットを見せている。

そして、さらに左、
すなわち東に視線を振ったとき、
下仁田方面が、雲の海の下に
沈んでいることに気がついた。

望遠で寄ってみる。


たぶんいま、
下仁田は雲の下。
曇りだろう。
逆に、もう少し雲高が高かったら、
ここ、ツンデレフィールドは
雲の中、
つまり濃霧に包まれていたところだ。
天気予報は、tenki.jp の画面なので、
佐久市の予報を出している。
ここは佐久市の東、
標高1200mの内山高原である。
雲高が高いときの曇り、
ちょっと低くなったときの濃霧、
そして今回のように、
雲が低くなると、雲海が見える。
このフィールドの、
ツンとデレのゴキゲンは、
まさに紙一重…のところなのである。
もうすぐ、このフィールドにも、
太陽の光が差し込んでくる。
************
では、今回はこのへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました!
★前の記事
★次の記事
2021/05/29
晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
この記事へのコメント
こんにちは!呪文(ミリタリーコットンキャンパスシートタープ)タープカッコいいですね!そして、、、噂?によると、コラボする何かを探されてるそうで。。。今後の展開が楽しみです!
トマト味のコーンスープ!? 調理の幅が狭ーい私にとってはびっくりですが、ドライトマト、なんとも言えない良い風味がきいて、美味しいですよねぇ。
とうもろこしのシーズンももうすぐですし、よし。とりあえずおうちでやってみよう。
しかし、甘いドライトマト。過去にやらかしてうへぇーこんなもの二度と食べるか!と逆ギレしたのは私ですが、トマトは無罪だったことを後に知りました。
しかし、内山高原。今回は奇跡的なデレデレさんだったようですね!ホント雲海は絶景ですね。
我が家はまあ子供がわちゃわちゃしてるのもありますが、景色を求めたキャンプはまだ出来てないですが、この景色は私も見たいし見せてあげたいです。
トマト味のコーンスープ!? 調理の幅が狭ーい私にとってはびっくりですが、ドライトマト、なんとも言えない良い風味がきいて、美味しいですよねぇ。
とうもろこしのシーズンももうすぐですし、よし。とりあえずおうちでやってみよう。
しかし、甘いドライトマト。過去にやらかしてうへぇーこんなもの二度と食べるか!と逆ギレしたのは私ですが、トマトは無罪だったことを後に知りました。
しかし、内山高原。今回は奇跡的なデレデレさんだったようですね!ホント雲海は絶景ですね。
我が家はまあ子供がわちゃわちゃしてるのもありますが、景色を求めたキャンプはまだ出来てないですが、この景色は私も見たいし見せてあげたいです。
Posted by マトリョーシカ
at 2021年05月25日 09:52

こんにちは!
いつものことながら美味しそうなお食事ですが、コーンスープがこんなアレンジができるんですね。
コーンスープといえば手抜き粉末が基本ですが、たまには私もコーンスープをアレンジしてみようかなと思いました( ^ω^ )
それにしても雲海。
こんか素晴らしい景色が見れるなんて!
雲海といえば、高千穂や関西では兵庫の竹田城で見にいこうとトライしましたが、
やはり時期、気象条件等が結構シビアなようで、未だ見たことがありません。
一度でいいので見てみたいものです!
いつものことながら美味しそうなお食事ですが、コーンスープがこんなアレンジができるんですね。
コーンスープといえば手抜き粉末が基本ですが、たまには私もコーンスープをアレンジしてみようかなと思いました( ^ω^ )
それにしても雲海。
こんか素晴らしい景色が見れるなんて!
雲海といえば、高千穂や関西では兵庫の竹田城で見にいこうとトライしましたが、
やはり時期、気象条件等が結構シビアなようで、未だ見たことがありません。
一度でいいので見てみたいものです!
Posted by オディール
at 2021年05月25日 13:38

◆マトリョーシカさん こんにちは。
>呪文(ミリタリーコットンキャンパスシートタープ)
いや、書いてて面倒になって…
このタープを使いこなすのは大変です
でもあきらめずにこいつと格闘しています。
>タープカッコいいですね!
普通じゃない布をタープにしてますからね…
>そして、、、噂?によると、コラボする何かを探されてるそうで。。。今後の展開が楽しみです!
コラボというか、ダブルキャストで。
また普通は使わない布を使ったタープを
オーダーしたくなっています。
でも妻は反対。でもそれが正論と思っている自分もいて…
「マト子さんたち」の影響をうけて、
「欲しいものリスト」の守備範囲が広がっていて困ります!?
>トマト味のコーンスープ!? 調理の幅が狭ーい私にとってはびっくりですが、
>ドライトマト、なんとも言えない良い風味がきいて、美味しいですよねぇ。
>とうもろこしのシーズンももうすぐですし、よし。とりあえずおうちでやってみよう。
私のコーンスープは具沢山の缶詰がベースです。
ドライトマトはいいダシを出しますよね!
ただ、もしかすると好みが偏るかも…
>しかし、甘いドライトマト。
これはこれで珈琲…というより、
フレーバーティーのおともにいいかもしれません。
>過去にやらかしてうへぇーこんなもの二度と食べるか!と逆ギレしたのは私ですが、
>トマトは無罪だったことを後に知りました。
シュガーをたっぷりまとったトマトを料理に使うと、どうなるんですかね…
むしろ訪米からの輸入品に多い、塩漬けトマトの方が被害が大きいかも…
>しかし、内山高原。今回は奇跡的なデレデレさんだったようですね!ホント雲海は絶景ですね。
>我が家はまあ子供がわちゃわちゃしてるのもありますが、
>景色を求めたキャンプはまだ出来てないですが、この景色は私も見たいし見せてあげたいです。
このフィールドは、霧に覆われることは多いのですが、
雲高が低くて「雲海」を見られることは、実は稀です。
しかも赤く染まるなんて、実は初体験です。
>呪文(ミリタリーコットンキャンパスシートタープ)
いや、書いてて面倒になって…
このタープを使いこなすのは大変です
でもあきらめずにこいつと格闘しています。
>タープカッコいいですね!
普通じゃない布をタープにしてますからね…
>そして、、、噂?によると、コラボする何かを探されてるそうで。。。今後の展開が楽しみです!
コラボというか、ダブルキャストで。
また普通は使わない布を使ったタープを
オーダーしたくなっています。
でも妻は反対。でもそれが正論と思っている自分もいて…
「マト子さんたち」の影響をうけて、
「欲しいものリスト」の守備範囲が広がっていて困ります!?
>トマト味のコーンスープ!? 調理の幅が狭ーい私にとってはびっくりですが、
>ドライトマト、なんとも言えない良い風味がきいて、美味しいですよねぇ。
>とうもろこしのシーズンももうすぐですし、よし。とりあえずおうちでやってみよう。
私のコーンスープは具沢山の缶詰がベースです。
ドライトマトはいいダシを出しますよね!
ただ、もしかすると好みが偏るかも…
>しかし、甘いドライトマト。
これはこれで珈琲…というより、
フレーバーティーのおともにいいかもしれません。
>過去にやらかしてうへぇーこんなもの二度と食べるか!と逆ギレしたのは私ですが、
>トマトは無罪だったことを後に知りました。
シュガーをたっぷりまとったトマトを料理に使うと、どうなるんですかね…
むしろ訪米からの輸入品に多い、塩漬けトマトの方が被害が大きいかも…
>しかし、内山高原。今回は奇跡的なデレデレさんだったようですね!ホント雲海は絶景ですね。
>我が家はまあ子供がわちゃわちゃしてるのもありますが、
>景色を求めたキャンプはまだ出来てないですが、この景色は私も見たいし見せてあげたいです。
このフィールドは、霧に覆われることは多いのですが、
雲高が低くて「雲海」を見られることは、実は稀です。
しかも赤く染まるなんて、実は初体験です。
Posted by eco2house
at 2021年05月25日 19:08

◆オディールさん こんにちは!
オッ、オディールさん、復帰なさいましたね。
ちょっと心配してました。
>いつものことながら美味しそうなお食事ですが、
>コーンスープがこんなアレンジができるんですね。
十分に時間をかけて、
スープの中でトマトを戻し(放置し)、
旨い塩を隠し味に一つまみ加えると、
トマトの酸味と相まって、
コーンの甘みを引き立ててくれるような感じです。
>コーンスープといえば手抜き粉末が基本ですが、
>たまには私もコーンスープをアレンジしてみようかなと思いました( ^ω^ )
具沢山の缶詰スープ、規定より濃いめにして
「食べるスープ」にしています
>それにしても雲海。こんか素晴らしい景色が見れるなんて!
こんなきれいなのはホントにレアだと思います。
白い雲海はたまに見られますけど…
>雲海といえば、高千穂や関西では兵庫の竹田城で見にいこうとトライしましたが、
>やはり時期、気象条件等が結構シビアなようで、未だ見たことがありません。
>一度でいいので見てみたいものです!
う~ん、それを目的として、ここに来るのは空振りになることが多いでしょう。
私もどんな条件で見やすくなるかという「データ」持っていません。
だれか地元の方、教えていただけないかと思っています!?
オッ、オディールさん、復帰なさいましたね。
ちょっと心配してました。
>いつものことながら美味しそうなお食事ですが、
>コーンスープがこんなアレンジができるんですね。
十分に時間をかけて、
スープの中でトマトを戻し(放置し)、
旨い塩を隠し味に一つまみ加えると、
トマトの酸味と相まって、
コーンの甘みを引き立ててくれるような感じです。
>コーンスープといえば手抜き粉末が基本ですが、
>たまには私もコーンスープをアレンジしてみようかなと思いました( ^ω^ )
具沢山の缶詰スープ、規定より濃いめにして
「食べるスープ」にしています
>それにしても雲海。こんか素晴らしい景色が見れるなんて!
こんなきれいなのはホントにレアだと思います。
白い雲海はたまに見られますけど…
>雲海といえば、高千穂や関西では兵庫の竹田城で見にいこうとトライしましたが、
>やはり時期、気象条件等が結構シビアなようで、未だ見たことがありません。
>一度でいいので見てみたいものです!
う~ん、それを目的として、ここに来るのは空振りになることが多いでしょう。
私もどんな条件で見やすくなるかという「データ」持っていません。
だれか地元の方、教えていただけないかと思っています!?
Posted by eco2house
at 2021年05月25日 19:09

雲海、いいですねぇ。
嬬恋だと雲海が見えるスポットはちょっとキャンプ場から離れているんですよね・・・
(直線距離では近いけど回り込まないと行けない)
ってかどっちかっつーと雲海に飲み込まれる方が多い気が ^^;
ドライトマトとコーンスープ、味が気になりますね。
GW 明けの中期泊にドライトマトを持っていくのを忘れたのが悔やまれマス ^^;
(パスタに使おうと思ってたのに・・・おかげでフレッシュトマトになっちゃいましたけど、うまみの濃縮具合が違うんですよね・・・)
嬬恋だと雲海が見えるスポットはちょっとキャンプ場から離れているんですよね・・・
(直線距離では近いけど回り込まないと行けない)
ってかどっちかっつーと雲海に飲み込まれる方が多い気が ^^;
ドライトマトとコーンスープ、味が気になりますね。
GW 明けの中期泊にドライトマトを持っていくのを忘れたのが悔やまれマス ^^;
(パスタに使おうと思ってたのに・・・おかげでフレッシュトマトになっちゃいましたけど、うまみの濃縮具合が違うんですよね・・・)
Posted by GRANADA
at 2021年05月25日 22:40

こんにちは。
雲上の朝焼けに浮かぶ荒船山がとても綺麗ですね~♪
ドライトマトって高いイメージがありますが、
コーンスープに入れるのは味の想像が浮かびません。
手間と芳醇な味わいを考えると納得ですかね。
影響を受けてイングリッシュマフィンを食べてみたけど、
市販のマフィンはどうにも違う気がして
近所のパン屋さんで探し求めています。
懐かしの石井スポーツは、
自分はスキーの方で大変お世話になりました。
夏の立山や乗鞍岳の朝を、死ぬまでにもう一度が夢です。
雲上の朝焼けに浮かぶ荒船山がとても綺麗ですね~♪
ドライトマトって高いイメージがありますが、
コーンスープに入れるのは味の想像が浮かびません。
手間と芳醇な味わいを考えると納得ですかね。
影響を受けてイングリッシュマフィンを食べてみたけど、
市販のマフィンはどうにも違う気がして
近所のパン屋さんで探し求めています。
懐かしの石井スポーツは、
自分はスキーの方で大変お世話になりました。
夏の立山や乗鞍岳の朝を、死ぬまでにもう一度が夢です。
Posted by SORA
at 2021年05月26日 10:24

◆GRANADAさん コメントありがとうございます。
>雲海、いいですねぇ。
こんなにきれいな雲海は、初めて見ました。
白い雲海は前にも「出現」したけど、
まもなくフィールドが雲海に飲み込まれて…
>嬬恋だと雲海が見えるスポットはちょっとキャンプ場から離れているんですよね・・・
>(直線距離では近いけど回り込まないと行けない)
>ってかどっちかっつーと雲海に飲み込まれる方が多い気が ^^;
あ、やっぱり。
ここも似た環境だと思いますョ。
>ドライトマトとコーンスープ、味が気になりますね。
ダシガラのドライトマトを食べると
独特の酸味がかなり残っています。
好みがわかれるところですね。
でもコーンスープに隠し味の「カンファの塩」を一つまみ入れると、
コーンの甘みが引きたち、トマトのグルタミン酸の味が染みわたって、
昆布のような海藻臭さもなく、私は好きです。
>GW 明けの中期泊にドライトマトを持っていくのを忘れたのが悔やまれマス ^^;
>(パスタに使おうと思ってたのに・・・
>おかげでフレッシュトマトになっちゃいましたけど、うまみの濃縮具合が違うんですよね・・・)
フレッシュトマトだと酸味は消えません。特に日本産だと…
それが良いところでもありますが…
イタリアにはローマ時代、魚醤のような調味料があったと聞いたことがあります。
「うま味」を昔から大切にしていたのかもしれませんね。
>雲海、いいですねぇ。
こんなにきれいな雲海は、初めて見ました。
白い雲海は前にも「出現」したけど、
まもなくフィールドが雲海に飲み込まれて…
>嬬恋だと雲海が見えるスポットはちょっとキャンプ場から離れているんですよね・・・
>(直線距離では近いけど回り込まないと行けない)
>ってかどっちかっつーと雲海に飲み込まれる方が多い気が ^^;
あ、やっぱり。
ここも似た環境だと思いますョ。
>ドライトマトとコーンスープ、味が気になりますね。
ダシガラのドライトマトを食べると
独特の酸味がかなり残っています。
好みがわかれるところですね。
でもコーンスープに隠し味の「カンファの塩」を一つまみ入れると、
コーンの甘みが引きたち、トマトのグルタミン酸の味が染みわたって、
昆布のような海藻臭さもなく、私は好きです。
>GW 明けの中期泊にドライトマトを持っていくのを忘れたのが悔やまれマス ^^;
>(パスタに使おうと思ってたのに・・・
>おかげでフレッシュトマトになっちゃいましたけど、うまみの濃縮具合が違うんですよね・・・)
フレッシュトマトだと酸味は消えません。特に日本産だと…
それが良いところでもありますが…
イタリアにはローマ時代、魚醤のような調味料があったと聞いたことがあります。
「うま味」を昔から大切にしていたのかもしれませんね。
Posted by eco2house
at 2021年05月26日 18:40

◆SORAさん こんにちは。
>雲上の朝焼けに浮かぶ荒船山がとても綺麗ですね~♪
はい。こんな、朝焼けに染まった雲海は、初めてです。
>ドライトマトって高いイメージがありますが、
上野アメ横の小島屋で150g1,000円ほどです。通販もやってますョ。
>コーンスープに入れるのは味の想像が浮かびません。
>手間と芳醇な味わいを考えると納得ですかね。
トマトの酸味より、水溶性のうま味成分、
グルタミン酸をうまく使うのがコツだと思います。
海藻臭さがなく、酸味の若干ある昆布…という感じ。
>影響を受けてイングリッシュマフィンを食べてみたけど、
>市販のマフィンはどうにも違う気がして
>近所のパン屋さんで探し求めています。
イングリッシュマフィンは、
重~い蓋のあるダッチオーブンみたいな八角形スキレットに
ごく少量の水とちょっと大きめのバターのかけらを入れて
こんがりしっとり焼きます。
それとレトルトハンバーガーを組み合わせるだけでも
私にはおいしいんだけどなぁ…
(イヤ、カリッとした焼き立てのマフィンだけでも…)
>懐かしの石井スポーツは、
>自分はスキーの方で大変お世話になりました。
>夏の立山や乗鞍岳の朝を、死ぬまでにもう一度が夢です。
私は「義理で登山」みたいなとこがあったんです。
でも、登頂した時のすがすがしさに
うっかり感動して登山をやってた…
というヘタレ岳人のなりそこないでした。
だって、もともと高いところは苦手です。
サイパンのグロットというケーブダイビングポイント、
洞窟を出たところのドロップオフで
透明度50m以上、そこで足がすくんだんですから。
崖から空中に飛び出したみたいで…
海中なのにね。
>雲上の朝焼けに浮かぶ荒船山がとても綺麗ですね~♪
はい。こんな、朝焼けに染まった雲海は、初めてです。
>ドライトマトって高いイメージがありますが、
上野アメ横の小島屋で150g1,000円ほどです。通販もやってますョ。
>コーンスープに入れるのは味の想像が浮かびません。
>手間と芳醇な味わいを考えると納得ですかね。
トマトの酸味より、水溶性のうま味成分、
グルタミン酸をうまく使うのがコツだと思います。
海藻臭さがなく、酸味の若干ある昆布…という感じ。
>影響を受けてイングリッシュマフィンを食べてみたけど、
>市販のマフィンはどうにも違う気がして
>近所のパン屋さんで探し求めています。
イングリッシュマフィンは、
重~い蓋のあるダッチオーブンみたいな八角形スキレットに
ごく少量の水とちょっと大きめのバターのかけらを入れて
こんがりしっとり焼きます。
それとレトルトハンバーガーを組み合わせるだけでも
私にはおいしいんだけどなぁ…
(イヤ、カリッとした焼き立てのマフィンだけでも…)
>懐かしの石井スポーツは、
>自分はスキーの方で大変お世話になりました。
>夏の立山や乗鞍岳の朝を、死ぬまでにもう一度が夢です。
私は「義理で登山」みたいなとこがあったんです。
でも、登頂した時のすがすがしさに
うっかり感動して登山をやってた…
というヘタレ岳人のなりそこないでした。
だって、もともと高いところは苦手です。
サイパンのグロットというケーブダイビングポイント、
洞窟を出たところのドロップオフで
透明度50m以上、そこで足がすくんだんですから。
崖から空中に飛び出したみたいで…
海中なのにね。
Posted by eco2house
at 2021年05月26日 18:44

こんばんは
噂のツンデレ営地ですね(笑)
しかし見事な景色ですね~ルーフトップから眺めたらさぞ美しいでしょうね♪
そういえばキャンプはボチボチしてますが綺麗な夕日を眺めた記憶がほとんどありません(笑)キャンプ場選びにもうひとつ選択肢を増やすべきだなと思いました(*^^*)
噂のツンデレ営地ですね(笑)
しかし見事な景色ですね~ルーフトップから眺めたらさぞ美しいでしょうね♪
そういえばキャンプはボチボチしてますが綺麗な夕日を眺めた記憶がほとんどありません(笑)キャンプ場選びにもうひとつ選択肢を増やすべきだなと思いました(*^^*)
Posted by Tomo
at 2021年05月26日 19:54

◆Tomoさん こんばんは。
>噂のツンデレ営地ですね(笑)
今回はホントにいい天気でした。
でも、次の記事に書きますけど、
狂暴な風は相変わらず…でした。
>しかし見事な景色ですね~ルーフトップから眺めたらさぞ美しいでしょうね♪
ルーフテントの窓は絶好の展望台ではあるのですが、
やはり降りていろんな角度から景観を撮影したくなります。
>そういえばキャンプはボチボチしてますが綺麗な夕日を眺めた記憶がほとんどありません(笑)
私は、やっぱりキャンプ場は、その眺めを一つとする、
「自然環境」に魅力を感じたいと思います。
>キャンプ場選びにもうひとつ選択肢を増やすべきだなと思いました(*^^*)
ここ、ツンデレフィールドは、ゴキゲンがいいとステキなキャンプ場ですけど、
強風や、霧に閉ざされるとどうにもならないところ…
でもあります。
>噂のツンデレ営地ですね(笑)
今回はホントにいい天気でした。
でも、次の記事に書きますけど、
狂暴な風は相変わらず…でした。
>しかし見事な景色ですね~ルーフトップから眺めたらさぞ美しいでしょうね♪
ルーフテントの窓は絶好の展望台ではあるのですが、
やはり降りていろんな角度から景観を撮影したくなります。
>そういえばキャンプはボチボチしてますが綺麗な夕日を眺めた記憶がほとんどありません(笑)
私は、やっぱりキャンプ場は、その眺めを一つとする、
「自然環境」に魅力を感じたいと思います。
>キャンプ場選びにもうひとつ選択肢を増やすべきだなと思いました(*^^*)
ここ、ツンデレフィールドは、ゴキゲンがいいとステキなキャンプ場ですけど、
強風や、霧に閉ざされるとどうにもならないところ…
でもあります。
Posted by eco2house
at 2021年05月27日 17:31
