ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプコーヒーアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
eco2house
eco2house
息子たちが巣立ち、ふたりぼっちになってから、夫婦でキャンプを再開しました。
家の壁面をクライミングローズで飾っています。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
画像付き最新記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2021年09月19日

環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~

★この記事のキャンプは、
 7月15日(木)~17日(土)に行いました。

環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~
from BIALETTI website


前記事でご紹介した、
イタリア・ビアレッティ社の
直火式エスプレッソメーカー。


★関連前記事


このエスブレットメーカーを使い続けることで、
「海、地球を、救おう」…というキャンペーンを
BIALETTI社は、
真剣に、行っています。


ポイントとなるのは、
ビアレッティ社の
直火式エスプレッソメーカーで
エスプレッソコーヒーを飲むときには、
最終的には海に流れ込んで
様々な生物にとって害となる
マイクロプラスチックの元である、
使い捨て合成樹脂を使わない
…ということです。


キャンプ場での洗い物と
ゴミについての記事を書きましたので
それと関連付けて、
ちょっと考えてみたいと思います。


★関連過去記事


from BIALETTI website


動画中に流れる字幕を紹介しましょう。
(翻訳が拙い点はお許しください…)



BIALETTI for OCEANA

海のためにあるビアレツティ


Single-use PLASTIC is

  KILLING our oceans

使い捨てのプラスチックは

 私たちの海を殺しつつある


(しかし)


You can make The Difference 

 with MOKA EXPRESS

私たちは モカエキスプレスとともに

 違う道を歩むことができる 


MOKA EXPRESS is ZERO WASTE 

モカエキスプレスは廃棄物ゼロである


only 100% compostable ground coffee

すべて土に還せる珈琲の粉だけで


MOKA EXPRESS is TIMELESS 

モカエスプレスは時代を超えて


in the kitchen of Italian families 

 for more than 80 years

イタリアの家庭の台所で

 80年以上も途絶えることなく存在している。


MOKA EXPRESS is 

 needs ZERO DETERGENTS 

モカエスプレスは

 洗剤を必要としない


It rinses justwith water

水だけで洗い流せるのだ


Helping the Planet is as easy as 

 DRINKING A CUP OF COFFEE

地球を助けることは

 一杯のコーヒーを飲むのと同じくらい簡単だ


 #WAKE UP For the OCEAN

海のために目を覚まそう


************


食器洗い洗剤について
調べた時にも感じたのですが、
ヨーロッパの人々は
日本よりはるかに、
自然環境にダメージを
与えないことに価値を見出します。


確かに、ブリッカで
エスプレッソを淹れて感じたことは、
ドリップに必要な
ペーパーフィルターがないと、
生ごみがコンパクトな
サイズになるってこと…


サイフォンコーヒーでも、
ブリッカと同様、
ペーパーフィルターを使いません。


しかしガラス製なので、
その「くもり」となるものを落とすためにも
どうしても洗剤を使いがちです。


その点、アルミニウムという金属で
つくられているモカもブリッカも、
確かに水洗いだけで
きれいになります。


下の写真は
エスプレッソ約120mLを
ブリッカで抽出した後の
フィルターバスケット。

環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~


抽出後のコーヒー粉
(ground coffee)は、
生ごみとして持ち帰ります。


しかし自宅では、このコーヒー粉を、
生ごみとは別にストックしておいて、
バラをはじめとする植物の
プランター用土に加えて、
有意義に使います。

環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~



環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~


このフィルターバスケットについた
「コーヒー粉(ground coffee)」は、
サイトに汲んできた水で
洗い落とすのです。


環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~


ビアレッティ社は、
自分の家のキッチンで
プラごみなど自然界で
分解できない廃棄物を一切出さず、
唯一、
「完全に堆肥となって土に還るコーヒー粉」…
だけを地球に残す、
一杯のコーヒーを飲もう…
と、声高に訴えています。


それは、
プラスチック製のコーヒーカップに
プラスチック製の蓋をして、
プラスチック製の藁(ストロー)を使って飲む、
大手資本のコーヒーショップのコーヒーを
声高に批判しているようにも
思えてきます。


イタリアの家庭で
80年以上にわたって
エコロジーな直火式エスプレッソが
飲まれてきたように
一杯のコーヒーを飲もう
…そのことによって、地球の自然を救おう…と。


 #WAKE UP For the OCEAN

海のために 目覚めよ! と…



************



内山牧場でのレインキャンプ。


午前11時前、
2杯目の
「エコロジーなエスプレッソコーヒー」、
2cup分、約120mlを
ボルミオリロッコの
エスプレッソグラスに入れて啜りながら
しばらくの間、
雲に隠れた荒船山を
見つめていました。

環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~



**********



では、このへんで失礼します。



ご訪問、ありがとうございました。




★前の記事




★次の記事






PVアクセスランキング にほんブログ村




このブログの人気記事
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~

タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…
タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…

一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~
一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~

やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~
やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~

【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス
【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス

晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに  ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに  ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
 晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~ (2022-08-02 21:21)
 改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~ (2022-07-03 21:02)
 月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~ (2022-05-14 08:57)
 絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~ (2022-05-01 21:21)
 夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~ (2022-04-22 19:16)
 内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~ (2022-03-26 12:50)

この記事へのコメント
こんばんわ~

店とかでエスプレッソがあると良く飲んでますが、「海まで」を考えた事はありませんでした。
プラやビニール袋のゴミは、海で見かけると本当に嫌になります。
魚の中からも出たりしますからね(-_-#)



キャンプでエスプレッソ!欲しかったですが、旨く淹れれるか?荷物にならないか?など考えているうちに時がたってしまいました(^_^;)
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2021年09月19日 19:18
◆干物 >゜)))彡さん  こんばんは。

>店とかでエスプレッソがあると良く飲んでますが、
>「海まで」を考えた事はありませんでした。

私たち日本人より、
こういうことに、ヨーロッパの方たちは敏感なんですよね…

>プラやビニール袋のゴミは、海で見かけると本当に嫌になります。
>魚の中からも出たりしますからね(-_-#)

そうですね。スキューバで、よく見ました。
プランクトンレベルのマイクロプラスチックは、
普通に魚たちが餌と間違えて捕食しているようです。

>キャンプでエスプレッソ!欲しかったですが、
>旨く淹れれるか?荷物にならないか?など考えているうちに
>時がたってしまいました(^_^;)

今からでもお勧めしますョ。
本格的なエスプレッソがお安く手軽に味わえます。
Posted by eco2houseeco2house at 2021年09月20日 14:42
おこんにちわ。
コーヒー1杯に海の環境までは流石に考えた
事が無かったです。
島国民族である日本人なのに。。。逆に豊過ぎて
考えなくなってしまったのかもしれませんね。

考え自体がISO14001環境マネジメントシステムに
沿っているなぁと感じましたが、企業概要には特に
そういう記述は見当たりませんでした。

似たような事で、私達は節電しましょう!ってお昼休み
には仕事場の電灯を消したり、エアコンの温度設定
の基準を決めたりして節電していますが、これって
電気代をケチってる訳では無く、発電による二酸化炭素の
排出量を少しでも減らし地球環境の改善に努めましょう!
って事なんですよね。

そして企業としても環境に悪影響を及ぼす物は作らない、
販売しないと言う取り組みもISO的ですね。^^

だからこそ100年以上の老舗として今でも世界の皆様に
愛され続けているんでしょうねぇ。^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年09月21日 14:16
こんにちは。

マキネッタから環境問題への発想は良い記事ですね。
便利を選択するとゴミが増える
粗大ごみを軽トラで運んで改めて考えさせらえたところでした。

海へ流れ着くプラスチックは、
砂浜を歩いていると膨大な量が打ち上げられています。
国内のモノに混ざって海外ラベルのとかも
地球規模で一人一人が取り組まなければいけない問題なのかもですね。

記事を見てアルミの直火エスプレッソメーカーを使いたくなりました。
自分はコーヒーかすを捨てる時に、
間違ってバスケットごと捨てちゃった事もあるので気を付けて?(^^)
そんなドジはしませんよね(笑)
Posted by SORASORA at 2021年09月22日 09:43
最近は日本でも量り売りのスーパーが出来たりとかありますが基本的に手間がかかるのならゴミがでても楽な方が良いと考えてしまう…そんな自分もいます(^_^;)一杯のコーヒーから色々考えさせられる記事でした
自分にも出来ること探してみようって思いました(*^^*)
Posted by TomoTomo at 2021年09月23日 15:19
◆ノコギリ鳥さん こんにちは。

>コーヒー1杯に海の環境までは流石に考えた事が無かったです。
>島国民族である日本人なのに。。。
>逆に豊過ぎて考えなくなってしまったのかもしれませんね。

こういう企業広告は、
それをしないと許されない…というのではなく、
ユーザーもメーカーも
こだわりなく共感できる価値観を
共有しているということかもしれませんね。

>考え自体がISO14001環境マネジメントシステムに沿っているなぁと感じましたが、
>企業概要には特にそういう記述は見当たりませんでした。

そうですね。
だからもう、彼らにとって企業イメージがどうとかの打算はなく、
「ともに信ずることの確認」なのかもしれません。

>似たような事で、私達は節電しましょう!って
>お昼休みには仕事場の電灯を消したり、
>エアコンの温度設定の基準を決めたりして節電していますが、
>これって電気代をケチってる訳では無く、
>発電による二酸化炭素の排出量を少しでも減らし
>地球環境の改善に努めましょう!って事なんですよね。

私たちの子供たちが、
この地球で棲んでいける環境を残してあげたい
…という思いなのだと思います。

>そして企業としても環境に悪影響を及ぼす物は作らない、
>販売しないと言う取り組みもISO的ですね。^^
>だからこそ100年以上の老舗として今でも世界の皆様に
>愛され続けているんでしょうねぇ。^^

そうですね。その通りだと思います。

ふと思ったんですが、このコメント、もしかすると、
ノコギリ鳥さんのプロ意識が垣間見られた一文
…なのかもしれませんね。

そして、ノコギリ鳥さんむけではないのですが、
ここに立ち寄っていただいた読者の皆さんあての
リンクを張っておきます。
https://www.jqa.jp/service_list/management/service/iso14001/
Posted by eco2houseeco2house at 2021年09月23日 18:58
◆SORAさん こんにちは。

>マキネッタから環境問題への発想は良い記事ですね。
>便利を選択するとゴミが増える
>粗大ごみを軽トラで運んで改めて考えさせらえたところでした。

コーヒーを飲むたびに、
そんなことにこだわってはいられない…
そんな声も聞こえてきそうな日本だけど、
キャンプフィールドに行く途中の山道の崖下に、
粗大ごみが捨てられる現状は
やはり悲しいことだと思います。

>海へ流れ着くプラスチックは、
>砂浜を歩いていると膨大な量が打ち上げられています。
>国内のモノに混ざって海外ラベルのとかも
>地球規模で一人一人が取り組まなければいけない問題なのかもですね。

「自分は見ることはないかもしれない未来」を
思い描くことができるかどうか…
その一点だと思います。

>記事を見てアルミの直火エスプレッソメーカーを使いたくなりました。

ゴミのことだけではなく、
使いやすさ、収納、そして肝心の、
エスプレッソの味…

なかなか凄れた逸品だと思いますよ!!

>自分はコーヒーかすを捨てる時に、
>間違ってバスケットごと捨てちゃった事もあるので気を付けて?(^^)
>そんなドジはしませんよね(笑)

キャンプで使った、サイフォンのフラスコをあらうとき、
コーヒー滓をフィルターごとゴミ袋に捨てちゃうことは、
何度もやりましたョ!
もちろん、慌てて拾いましたけど…
Posted by eco2houseeco2house at 2021年09月23日 19:01
◆Tomoさん コメントありがとうございます。

>最近は日本でも量り売りのスーパーが出来たりとかありますが
>基本的に手間がかかるのならゴミがでても楽な方が良いと考えてしまう…
>そんな自分もいます(^_^;)一杯のコーヒーから色々考えさせられる記事でした

「考えさせられる記事」、ありがとうございます。
ビアレッティの動画は、
ヨーロッパの人たちの、環境意識がよくわかります。

>自分にも出来ること探してみようって思いました(*^^*)

そうですね。私自身も、この記事を書くためにいろいろと調べてみて、
とても考えさせられました。
Posted by eco2houseeco2house at 2021年09月23日 19:02
合成洗剤問題、環境負荷は
どれぐらいあるもんなんでしょうか。
マイクロプラスチックなど、いろいろ聞きますが
なんとなくピンと来ません。

私事ですが、紙オムツ代にかかる費用と、
オムツゴミの目に見える多さに、
3人目の子供にして、初めて布オムツにチャレンジしました。

一歳前のおむつ替え回数が多い時期だけで、
今は紙オムツ様々なんですが(−_−;)
布オムツは夏なら良いけど冬は乾かないし、
夏でも洗って干してが大変が感想でした。

ひと月前にワイドショーで観た
川原でバーベキューして、
バーベキューの残骸を残して行くのは論外ですが、
普段のどんな行動が、
地球環境に負荷をかける行動になるのかは、
凄く難しいなと感じています。


ヨーロッパは地球環境に
想いを馳せる事が素晴らしいという
意識がある事自体が素晴らしいですし、
日本も輪廻転生的なサステナブルな
生き方が元々はあったはずなんで、
そういった意識がキャンプブームでも
醸成されると良いですよねー。
Posted by ともパパともパパ at 2021年09月25日 20:21
◆ともパパさん コメントありがとうございます。

>合成洗剤問題、環境負荷は
>どれぐらいあるもんなんでしょうか。

環境負荷はその物質の持つ毒性と共に、
かなり大きいといえるでしょう。
合成洗剤という名の一連の界面活性剤で
たとえば目を洗ってみる??…と実感できるかも…?

>マイクロプラスチックなど、いろいろ聞きますが
>なんとなくピンと来ません。

定義では5mm以下の大きさのプラスチックを指しますが、
「以下」というところが問題です。

すでに分子レベルの大きさのものも存在していますが、
生物体の「中」に取り込まれたときにどんな作用をするか、
大きな問題だと思います。

なお、「中」ですが、胃や腸、肺に
存在した場合はまだ「外」です。
ホースの「中」にあっても、裏返したら、「外」ですので。
「体内に吸収される」とは、
「ホース自体の中に入る」…という意味です。

https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2020/44897

>私事ですが、紙オムツ代にかかる費用と、
>オムツゴミの目に見える多さに、
>3人目の子供にして、初めて布オムツにチャレンジしました。

お、なかなかの実践ですね!

>一歳前のおむつ替え回数が多い時期だけで、
>今は紙オムツ様々なんですが(−_−;)
>布オムツは夏なら良いけど冬は乾かないし、
>夏でも洗って干してが大変が感想でした。

夏でも大変そうですね。

>ひと月前にワイドショーで観た
>川原でバーベキューして、
>バーベキューの残骸を残して行くのは論外ですが、
>普段のどんな行動が、
>地球環境に負荷をかける行動になるのかは、
>凄く難しいなと感じています。

そもそも私たちHomo sapiensは「地球環境」の中で
どんな存在なのか…ということですね。

>ヨーロッパは地球環境に
>想いを馳せる事が素晴らしいという
>意識がある事自体が素晴らしいですし、
>日本も輪廻転生的なサステナブルな
>生き方が元々はあったはずなんで、
>そういった意識がキャンプブームでも
>醸成されると良いですよねー。

そうですね。
そして、そもそもアウトドアで過ごすことが
非日常になっている今、
むしろ日常的な何ができるかが
私たちに課せられた問題だと思います。
Posted by eco2houseeco2house at 2021年09月26日 10:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
環境を壊す使い捨てプラスチックのゴミを一切出さないビアレッティ・直火式エスプレッソメーカー ~内山牧場レインキャンプ7~
    コメント(10)