2021年11月06日
焚火周りはやっぱり鉄だな!! ~ギアチーム新メンバーデビュー2 @内山牧場キャンプ場~
★この記事のキャンプは、
2021年10月14日~16日に
行いました。

キャンプ用品・ギアチーム
新メンバーのフィールドデビュー、
内山牧場での第2弾!!
第1弾のコンダクターズチェアにつづいて
焚火周りで活躍する、
アイアンファイヤースタンド。
キャンプの時系列に沿って、
ご紹介しようと思う。
************
設置場所は、タープ下。
焚火をいくらやっても
そう簡単には火が付かない、
ミリタリーコットンタープである。
これを、ちょっとムササビっぽく…

10月14日、
ツンデレフィールド内山牧場は、
このときは、
キゲンが良さそうに見える。
でも、設営を始める直前までは、
こんな濃霧(≒雲の中)だったのだ。

しかし14日の予報は晴れ。
雲量も多くないので、
今日は大方晴れるだろう。

ところで、このあと、
左の脚が
ずれたのに気づかなかった…
一つ前の写真で分かるように、
最初はちゃんとしていたのだが。
しかし、ちゃんと固定されていて、
倒壊の危険はなかった。
12kgの質量で
踏ん張っていたのだろう。
でも次からは、
もっと気をつけよう。




サイトには朝っぱらから
オランダ娘の
DEN HAAN ROTTERDAM
デンハーロッテルダム
キャビンランプ。
このコはちょっと風に弱いので、
ツンデレフィールドの
屋外で使うのはちとしんどい。
でも、この雰囲気は捨てがたい…


そして、どうしても欲しかったけど、
なかなか手に入らなかった
Made in Taiwan の逸品、
BLACK DESIGN のシダレ桜…
なんとか
ウチのギアチームに迎えて
しばらく経つ。
2つのハリケーンランプが
青空とスカイラインに映える。

フィールドラックを試しに
三段にして使ってみた。
しかし、
やや使いにくかったので、
この後、2段に修正。

あんまり人気のない
キャンパーズコレクションの
タフライトテーブル…
置いてあるのは、
ワーカーズオカモチⅡと
スパイスボックス。
こいつらとは長い付き合いだが、
濡れに弱い。
ここ、ツンデレ牧場でのデビューの日、
散々な目に遭っている。
ワーカーズオカモチⅡは
かろうじて助かったが、
スパイスボックスは…
★関連記事
2019/08/22
いつもはランクル70のリアに
摘んだままなのだが、
今回は久しぶりに、
フィールドにオンステージさせてみた。

今日は雲高が高い。
たぶん、雲の中には
入らないで済む…かな?


…と思っていたら、
夕方16時20分頃…
低い雲が
荒船山を覆い隠そうとしている。
荒船山の標高は、1,423 m。
ここ、内山牧場は1200mだ…

遥かに望む、
八ヶ岳連峰にかかる雲も
低くなってきている。

そして…
ヤバい…

もう、サイトが雲に沈むのも
時間の問題…かな…

5時を過ぎたころ、フィールドの東の端に
雲がかかってきた。
妙に明るくて赤みを帯びているのは、
俺の背後から
雲の合間を照らす
夕日があるから…


やがて、俺のサイトの中にも…

しかしその後、
大した霧とはならずに済んだ。
とりあえずは…



でも、…
翌朝、5時過ぎ。

ストロボを焚くと、
ひかりを反射する、水滴だらけである。

朝7時前、
太陽が昇っていることに
やっと気づく。



とりあえず、焚火だ!!




焚火をするのが目的…


このあと、朝飯だが
それは別の記事にしよう。

ところで付属のS字フック3本のうち、
2本をこうして登良利合わせで置いておいたところ、
南部風鈴のような涼し気な音を
奏でることが分かった。

お昼過ぎ、
朝の霧は(雲は)、
どこに行ったんだろう。


エスプレッソを
フィールドで淹れるための
ビアレッティ
直火式エスプレッソメーカー・ブリッカ…
端っこで、干している。
ちょっとしたトラブルが起きた。
でもまあ、またあとにしよう。





この後、朝飯と昼飯は
ブランチにして軽く食べたので、
早めの夕食の用意を始めた。
この件は、デビューを迎える、
別のギアメンバーがいるので、
また別の記事にしよう。
さて、いい天気が続き、
ツンデレフィールドも
ゴキゲンがいい。
…と思っていたのだが…
あれ?

あれれ!?_

薄日が差しているサイトも
この後、数分経ったら…





これ、4時半の、西の空。
つまりサイト背後に沈む、
夕日である…
午後5時頃にはBBQを終えて、
焚火撤収!!
そしたら、6時ごろには…

明るいランタンは、
新メンバーの、
Railroad Lantern LED。
次の写真は、
まだ快晴の昼過ぎ、
12時半ごろの
写真である。


そして夕方の6時半。
正面に朧月が見えている。
下には隣のサイトの焚火が紅い。



唐突に、アイフォンがお知らせを
表示した。

連携しているMUD MASTERが
一日の目標歩数に立っていしたことを
知らせてきたのだ。
★関連記事

夕方6時過ぎには、
本格的に、霧になってきた…
そして深夜、というか、朝方の3時半。
こうなると、星空も払暁もヘッタクレも、
なくなる。

そして迎えた撤収日の朝。
お決まりの、濃霧である。

ビショヌレ撤収決定!!…
帰宅後に、
地元も雨だったので
ベランダの手すりに干せず、
室内の吹き抜けに干したら、
妻に次回以降、
「室内に干すのはやめてね…」
…と、禁止令。
当たり前かな…
霧に濡れる木製ランタンスタンド、
ブラックデザインのシダレ桜…

よくできたランタンスタンドである。

とにかく
焚火をしよう。
朝飯は、
加熱の必要のないものに
する予定だが、
洗剤なしで食器や調理器を
きれいにするには、
お湯を沸かすのは
必須である。
詳しいことは別記事で…



さあ、撤収。



このとき、ウッドポールの接合部分が
膨潤して抜けなくなった。
196の木製ランタンフックも…
それについては
帰宅後、対策をとれたので、
それはまたご報告しようと思う。

************
では今回はこのへんで失礼します。
ご訪問、ありがとうございました!
★前の記事
2021/11/02
★次の記事
晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
この記事へのコメント
おはようございます。
焚き火まわりはやっぱり鉄です!!
私はミニチュア版ばかりですが(^_^;)
12キロの焚き火スタンドはさすがの重厚感ですね~
しかし、お持ちの焚き火ギアとクッカーの配置が本当に
絵になります(^ω^)
思わず私もスタンドを探してしまいましたが、
やはり重いのは。。。と我に返りました(笑)
そして、レイルロードランタンも新メンバーに???
私も最近気になっているランタン。。。
LEDとのことなのでベアボーンズでしょうか?
明るいしとても雰囲気がいいですね♪
しかし、何気にランタンの数がとても多い!?
タープ下ではなくタープまわりに数多く配置されてるんですね~
なるほど。。。
サイト全体がほんのり照らされ、いい感じになるんでしょうね!
焚き火まわりはやっぱり鉄です!!
私はミニチュア版ばかりですが(^_^;)
12キロの焚き火スタンドはさすがの重厚感ですね~
しかし、お持ちの焚き火ギアとクッカーの配置が本当に
絵になります(^ω^)
思わず私もスタンドを探してしまいましたが、
やはり重いのは。。。と我に返りました(笑)
そして、レイルロードランタンも新メンバーに???
私も最近気になっているランタン。。。
LEDとのことなのでベアボーンズでしょうか?
明るいしとても雰囲気がいいですね♪
しかし、何気にランタンの数がとても多い!?
タープ下ではなくタープまわりに数多く配置されてるんですね~
なるほど。。。
サイト全体がほんのり照らされ、いい感じになるんでしょうね!
Posted by オディール
at 2021年11月07日 07:46

◆オディールさん おはようございます。
>焚き火まわりはやっぱり鉄です!!
>私はミニチュア版ばかりですが(^_^;)
そうなんですよね。
鉄への憧れ、何でかなぁ…
>12キロの焚き火スタンドはさすがの重厚感ですね~
>しかし、お持ちの焚き火ギアとクッカーの配置が本当に
>絵になります(^ω^)
ありがとうございます。
ホントはもう少し大きい、
高さ90cmのフルサイズのが
欲しかったんですが…
これでも、compactなので、
妥協したんです…
>思わず私もスタンドを探してしまいましたが、
>やはり重いのは。。。と我に返りました(笑)
そうです。「体積」はともかく、
この質量はなかなかのもの。
設営で気をつけないと、
指を挟んで血豆ができそうです。
>そして、レイルロードランタンも新メンバーに???
>私も最近気になっているランタン。。。
>LEDとのことなのでベアボーンズでしょうか?
あ、ブランド、書き損ねました。
おっしゃる通り、べアボーンズです。
設営直後のランタンには、
キャンピングガスの一発着火のガスランタンを
使っているのですが、
25年ほど経ってる「老兵」なので、
調子が悪いことがあって困っていたのです。
ベアボーンズのレイルロードは、
たまたま、安く手の入る時に、
ギアチームに迎えました。
>明るいしとても雰囲気がいいですね♪
そうですね。それにLEDだと
ルーフテントにも持っていけるし…
>しかし、何気にランタンの数がとても多い!?
このときは、ほぼ「オールスター」でした。
>タープ下ではなくタープまわりに数多く配置されてるんですね~
明るさより、ランタンの存在自体を楽しみ、
ひかりによってできる、
影を楽しむ…という目的です。
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」の世界観ですね。
>なるほど。。。
>サイト全体がほんのり照らされ、
>いい感じになるんでしょうね!
圧力燃焼系は、コールマンワンマントル。
…そして、敢えて言えば、紅い光の
武井バーナー501aパープルストーブ。
これは熱エネルギー放射が主な仕事なので、
輝度は低いけど、あったかい光です。
それにしても、武井君、
昔は普通に購入できた
普通のギアだったのに、
なんだか今は
とんでもないことになってるんですね…
コールマンは、もう成人した三人息子たちと妻との
「オートキャンプ」のファーストランタンです。
キャンピングガスL470と共に…
https://eco2house.naturum.ne.jp/e2966837.html
ツーマントルや
ノーススターが脚光を浴びていた頃ですが、
明るすぎるし、マントル交換がめんどくさくて…
>焚き火まわりはやっぱり鉄です!!
>私はミニチュア版ばかりですが(^_^;)
そうなんですよね。
鉄への憧れ、何でかなぁ…
>12キロの焚き火スタンドはさすがの重厚感ですね~
>しかし、お持ちの焚き火ギアとクッカーの配置が本当に
>絵になります(^ω^)
ありがとうございます。
ホントはもう少し大きい、
高さ90cmのフルサイズのが
欲しかったんですが…
これでも、compactなので、
妥協したんです…
>思わず私もスタンドを探してしまいましたが、
>やはり重いのは。。。と我に返りました(笑)
そうです。「体積」はともかく、
この質量はなかなかのもの。
設営で気をつけないと、
指を挟んで血豆ができそうです。
>そして、レイルロードランタンも新メンバーに???
>私も最近気になっているランタン。。。
>LEDとのことなのでベアボーンズでしょうか?
あ、ブランド、書き損ねました。
おっしゃる通り、べアボーンズです。
設営直後のランタンには、
キャンピングガスの一発着火のガスランタンを
使っているのですが、
25年ほど経ってる「老兵」なので、
調子が悪いことがあって困っていたのです。
ベアボーンズのレイルロードは、
たまたま、安く手の入る時に、
ギアチームに迎えました。
>明るいしとても雰囲気がいいですね♪
そうですね。それにLEDだと
ルーフテントにも持っていけるし…
>しかし、何気にランタンの数がとても多い!?
このときは、ほぼ「オールスター」でした。
>タープ下ではなくタープまわりに数多く配置されてるんですね~
明るさより、ランタンの存在自体を楽しみ、
ひかりによってできる、
影を楽しむ…という目的です。
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」の世界観ですね。
>なるほど。。。
>サイト全体がほんのり照らされ、
>いい感じになるんでしょうね!
圧力燃焼系は、コールマンワンマントル。
…そして、敢えて言えば、紅い光の
武井バーナー501aパープルストーブ。
これは熱エネルギー放射が主な仕事なので、
輝度は低いけど、あったかい光です。
それにしても、武井君、
昔は普通に購入できた
普通のギアだったのに、
なんだか今は
とんでもないことになってるんですね…
コールマンは、もう成人した三人息子たちと妻との
「オートキャンプ」のファーストランタンです。
キャンピングガスL470と共に…
https://eco2house.naturum.ne.jp/e2966837.html
ツーマントルや
ノーススターが脚光を浴びていた頃ですが、
明るすぎるし、マントル交換がめんどくさくて…
Posted by eco2house
at 2021年11月07日 12:46

こんばんは♪
ホームらしい天候の移ろいの中で
武骨な鉄製の焚き火アイテムがいいですね(^_-)
昔に鉄を作る場所を多々良場と言われてましたけど、
鉄と炎は切っても切れない関係で相性抜群ですね。
自分はその重さから、鉄よりもチタン製が多く小さいのばかり(笑)
大きな焚き火も2連でやると火加減も自在で
料理もより美味しく仕上がりそうですね。
鉄を中心に、銅製、アルミ製で適材適所でしょうか。
家での乾燥も、妙案があれば良いのですが(^-^)
ホームらしい天候の移ろいの中で
武骨な鉄製の焚き火アイテムがいいですね(^_-)
昔に鉄を作る場所を多々良場と言われてましたけど、
鉄と炎は切っても切れない関係で相性抜群ですね。
自分はその重さから、鉄よりもチタン製が多く小さいのばかり(笑)
大きな焚き火も2連でやると火加減も自在で
料理もより美味しく仕上がりそうですね。
鉄を中心に、銅製、アルミ製で適材適所でしょうか。
家での乾燥も、妙案があれば良いのですが(^-^)
Posted by SORA
at 2021年11月07日 17:23

アイアンスタンド加わって、ますます良いサイト作りになっていますね(*^^*)
好きなギアに囲まれながらの内山キャンプ
やはり濃霧が凄い(・・;)
大切なギアでも、さすがに奥さまも室内干しは却下でしたか
好きなギアに囲まれながらの内山キャンプ
やはり濃霧が凄い(・・;)
大切なギアでも、さすがに奥さまも室内干しは却下でしたか
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2021年11月07日 20:10

おこんにちわ。^^
焚火まわりの鉄でガッチリ固まってる感が凄いですね。@@
12kgの重量だと地面の状態もそれなりに気にしないと埋まったり
傾いたりしそうで怖い気がします。><
私は体験がないんですが、雲(濃霧)が来たら、外に出して
いる物はビショ濡れになるんですか?、、、度合いにもよると
思いますが。。。
雲が低くなってそろそろヤバイかな?って思ったらチェアとか
テント内に取り込んだりするのかな?って思って。
濃霧の写真、、凄いですね!@@
「The Mist」と言う古い映画を思い出しました。^^
そして最終的にはビショ濡れ撤収だったのですね。。。orz
お疲れさまです。
家の中に吹き抜けがあると干したくなリますよね。w
うちは屋内もベランも絶対無理ですが屋上があるので、
天気が回復すればまだなんとかなるだけマシかな。w^^
焚火まわりの鉄でガッチリ固まってる感が凄いですね。@@
12kgの重量だと地面の状態もそれなりに気にしないと埋まったり
傾いたりしそうで怖い気がします。><
私は体験がないんですが、雲(濃霧)が来たら、外に出して
いる物はビショ濡れになるんですか?、、、度合いにもよると
思いますが。。。
雲が低くなってそろそろヤバイかな?って思ったらチェアとか
テント内に取り込んだりするのかな?って思って。
濃霧の写真、、凄いですね!@@
「The Mist」と言う古い映画を思い出しました。^^
そして最終的にはビショ濡れ撤収だったのですね。。。orz
お疲れさまです。
家の中に吹き抜けがあると干したくなリますよね。w
うちは屋内もベランも絶対無理ですが屋上があるので、
天気が回復すればまだなんとかなるだけマシかな。w^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2021年11月07日 20:11

◆SORAさん こんばんは。
>ホームらしい天候の移ろいの中で
>武骨な鉄製の焚き火アイテムがいいですね(^_-)
>昔に鉄を作る場所を多々良場と言われてましたけど、
>鉄と炎は切っても切れない関係で相性抜群ですね。
そうか。なるほど。
確かに砂鉄という酸化鉄(四酸化三鉄)から玉鋼を生み出す
たたら製鉄は、炎とのたたかいですね!!
>自分はその重さから、鉄よりもチタン製が多く小さいのばかり(笑)
キャンプ用品の「チタン」は、純チタンではないと思うんですが、
素性がよくわかりません…
>大きな焚き火も2連でやると火加減も自在で
>料理もより美味しく仕上がりそうですね。
>鉄を中心に、銅製、アルミ製で適材適所でしょうか。
とりあえず、臨機応変です!
>家での乾燥も、妙案があれば良いのですが(^-^)
ミリタリーコットンタープは、重いし大きいし、
ホームでは濡れちゃうことが多いし…
どうしましょ…
>ホームらしい天候の移ろいの中で
>武骨な鉄製の焚き火アイテムがいいですね(^_-)
>昔に鉄を作る場所を多々良場と言われてましたけど、
>鉄と炎は切っても切れない関係で相性抜群ですね。
そうか。なるほど。
確かに砂鉄という酸化鉄(四酸化三鉄)から玉鋼を生み出す
たたら製鉄は、炎とのたたかいですね!!
>自分はその重さから、鉄よりもチタン製が多く小さいのばかり(笑)
キャンプ用品の「チタン」は、純チタンではないと思うんですが、
素性がよくわかりません…
>大きな焚き火も2連でやると火加減も自在で
>料理もより美味しく仕上がりそうですね。
>鉄を中心に、銅製、アルミ製で適材適所でしょうか。
とりあえず、臨機応変です!
>家での乾燥も、妙案があれば良いのですが(^-^)
ミリタリーコットンタープは、重いし大きいし、
ホームでは濡れちゃうことが多いし…
どうしましょ…
Posted by eco2house
at 2021年11月08日 09:50

◆干物 >゜)))彡さん コメントありがとうございます。
>アイアンスタンド加わって、
>ますます良いサイト作りになっていますね(*^^*)
う~ん、自己満足です…
干物さんちのシンプルなのが、本来の姿と思います…
>好きなギアに囲まれながらの内山キャンプ
>やはり濃霧が凄い(・・;)
霧で濡れるのは、雲に入る高度である以上、
ここの宿命だと思います。
>大切なギアでも、さすがに奥さまも室内干しは却下でしたか
いや、さすがにこの時はムリ!!…と
私も思いました…
晴れ間が見えた翌々日は、
すぐ外のベランダに出しました。
>アイアンスタンド加わって、
>ますます良いサイト作りになっていますね(*^^*)
う~ん、自己満足です…
干物さんちのシンプルなのが、本来の姿と思います…
>好きなギアに囲まれながらの内山キャンプ
>やはり濃霧が凄い(・・;)
霧で濡れるのは、雲に入る高度である以上、
ここの宿命だと思います。
>大切なギアでも、さすがに奥さまも室内干しは却下でしたか
いや、さすがにこの時はムリ!!…と
私も思いました…
晴れ間が見えた翌々日は、
すぐ外のベランダに出しました。
Posted by eco2house
at 2021年11月08日 09:51

◆ノコギリ鳥さん こんにちは。
>焚火まわりの鉄でガッチリ固まってる感が凄いですね。@@
>12kgの重量だと地面の状態もそれなりに気にしないと埋まったり
>傾いたりしそうで怖い気がします。><
確かに倒壊したら、大変です。
最初にしっかり足の位置を確認しなかったのは失敗でした。
でも逆にその重さのおかげで、
がっちり立っていました
>私は体験がないんですが、雲(濃霧)が来たら、外に出して
>いる物はビショ濡れになるんですか?、、、度合いにもよると思いますが。。。
基本的には、濡れます。
しっとりからびしょびしょまでイロイロですけど・・・
>雲が低くなってそろそろヤバイかな?って思ったらチェアとか
>テント内に取り込んだりするのかな?って思って。
ランタン、ワーカーズオカモチなんかは
基本的にしまいます。チェアも…
>濃霧の写真、、凄いですね!@@
>「The Mist」と言う古い映画を思い出しました。^^
2007年のアメリカ合衆国のSFホラー映画みたいです。
ホラーは嫌いで、ンマリみたことないです…
でも内山の濃霧、ホントに濃いときは、
1~2m先しか見えなくて、怖いです…
>そして最終的にはビショ濡れ撤収だったのですね。。。orz
>お疲れさまです。
たとえ晴れのキャンプでも、
朝、霧で濡れる確率が高いのは、
ツンデレフィールド内山牧場の特徴ですね。
>家の中に吹き抜けがあると干したくなリますよね。w
>うちは屋内もベランも絶対無理ですが屋上があるので、
>天気が回復すればまだなんとかなるだけマシかな。w^^
屋上は便利そう…。
ウチの2Fテラスも、広いベランダみたいなもんだから、
晴れていれば、3F外ベランダから干せるんです。
>焚火まわりの鉄でガッチリ固まってる感が凄いですね。@@
>12kgの重量だと地面の状態もそれなりに気にしないと埋まったり
>傾いたりしそうで怖い気がします。><
確かに倒壊したら、大変です。
最初にしっかり足の位置を確認しなかったのは失敗でした。
でも逆にその重さのおかげで、
がっちり立っていました
>私は体験がないんですが、雲(濃霧)が来たら、外に出して
>いる物はビショ濡れになるんですか?、、、度合いにもよると思いますが。。。
基本的には、濡れます。
しっとりからびしょびしょまでイロイロですけど・・・
>雲が低くなってそろそろヤバイかな?って思ったらチェアとか
>テント内に取り込んだりするのかな?って思って。
ランタン、ワーカーズオカモチなんかは
基本的にしまいます。チェアも…
>濃霧の写真、、凄いですね!@@
>「The Mist」と言う古い映画を思い出しました。^^
2007年のアメリカ合衆国のSFホラー映画みたいです。
ホラーは嫌いで、ンマリみたことないです…
でも内山の濃霧、ホントに濃いときは、
1~2m先しか見えなくて、怖いです…
>そして最終的にはビショ濡れ撤収だったのですね。。。orz
>お疲れさまです。
たとえ晴れのキャンプでも、
朝、霧で濡れる確率が高いのは、
ツンデレフィールド内山牧場の特徴ですね。
>家の中に吹き抜けがあると干したくなリますよね。w
>うちは屋内もベランも絶対無理ですが屋上があるので、
>天気が回復すればまだなんとかなるだけマシかな。w^^
屋上は便利そう…。
ウチの2Fテラスも、広いベランダみたいなもんだから、
晴れていれば、3F外ベランダから干せるんです。
Posted by eco2house
at 2021年11月08日 09:57
