2019年08月28日
夏のツンデレ内山牧場滞在記2. ~キャンプキッチンにワーカーズオカモチⅡがデビューした日 そして三品のディナーを~

ワーカーズオカモチⅡ…
収納した主役の「道具」は
使えなかった…
でも、ウチに来た
オカモチ君が
フィールドデビューしたことに
変わりはない。
だから、使ってみた感じ
…についても記録しておく。
キャンプレポからは、
ズレるけど…
**********
コイツがウチにきたのは6月。
まさか、その後ずぅ~ッと
フィールドに出られないとは
みじんにも思ってない頃だった…

想像以上に、デカくて重い…
…失敗したか?
スパイスについては、
もうフィールドデビューが済んでる
ソルム スパイスボックスが
ジャストサイズだ…
ぶっちゃけた話、
調味料収納としては
一般的には
スパイスボックスで十分だろう。
大きくて重いオカモチⅡを
わざわざスパイスボックスにする
必要は、通常、ない。

じゃあ、なんでオレが
オカモチ君を…というと、
亡き母の遺品である
TAYLIテイリの
コーヒーサイフォンを
安全に持ち出したかったから。
@森のまきば 2017 6.09

このときは割らないように
収納と運搬に、
スゴーく気を使ったんだ…
ちなみに、この写真、
サイフォンフラスコの
後ろに隠れているボトルは
アルコールランプの燃料として
いつも持ち歩いている
ポーランドのウォッカ、
スピリタスだ。
アルコール度数は
96度ほどなので
80%ほどに
水で薄めれば
燃料としてだけでなく、
キズの消毒にも使える。
慎重に舐めてみると、
ちゃんとほのかに
ポーランドの大地の香り、
穀物の甘い匂いがする。
ただし、飲んではいけない。
激しくむせる!
注意深く、「舐めること」が大切。
タバコ厳禁なのは
言うまでもない。
引火するゾ。
それにしても
試薬一級アルコールとは
明らかに違い、
穀物の香りが感じられるのは
不思議だ…
…というわけで、
今回のキャンプ用に
いろいろと詰め込んで
リビングの端っこに置いてある
オカモチ君とスパイスボックス。
スパイスや調味料の類は
スパイスボックスに。

ゆえにオカモチには
テイリサイフォン、
アルコールランプ、ハンドミル、
グリーンビーンズ、炒り器、
ローステッドビーンズ、
…などの珈琲関係一式。
そしてナイフ、包丁、
カトラリーなどの
調理用具一式、
アメリカンなお菓子も乗ってるけど、
今回はパスになってしまった…
とにかく、
このワーカーズオカモチⅡの
収納力は抜群である。
ただし、重い。
とにかく大きくて重い…けど…
*********
さて、夕食の準備だ。
今回は三品。
まず、
ウチの彼女直伝の(?)枝豆。
豆自体は、
新鮮だけど、普通の枝豆。
ポイントは茹でないことだ。

カンホアの塩を使い、
ダッチオーブンで蒸して
カラ煎り。
☆Per favore clicca!!
枝豆一パックは
一人では多すぎたので、
目の前で幕営していた
ベテランソロキャンパーの
MMさんにおすそ分け。
でもちょっと時間が遅くて、
ピザやアヒージョなど
他の料理もあったけど、
彼はおなかいっぱいに
なった後だし、
あまり時間が取れなかったんだ。
…残念。
写真は、ともに突然の突風・豪雨を
乗り切った直後の
MMさんのサイト。
神速設営・撤収だった…


下の写真は、翌朝のようす。
このブログを読んでいると、
最初にご挨拶に行ったときに、
話してくれた。
うれしかったな…
次は恒例のピザ。
オレのキャンプ飯だと
ピザが主食である。
毎日食べることはないが、
簡単でウマくて
ごちそう感がある。
あらかじめドゥを
つくって持っていけば
ラクチンだし。
イタリアンなコナモンだから、
自作の生地以外の選択肢は、
オレにはない。
強力粉:薄力粉:湯=5:1:3
今回はコーンミールも
薄力粉と同量、加えて、
ドライイーストと塩を
1/50の質量、加える。
打ち粉は
後始末が大変なので
かわりにオリーブオイルを加えて
ビニール袋内で捏ねると、
ボーッとしながらでも
簡単にドゥができる。
それを1枚分ごとに
ビニール袋に密封して冷凍。
だいたい、一枚当たり
100~120g。
必要な個数、
オルカに放り込んでくると、
0℃に解凍されるから、
キッチンテーブルに出しておいて、
あったまったら伸ばす。

今までは麺棒を
使っていたのだが、
今回からは手びねりで。
フェイスローラーとやらを
ウチの彼女が100均で
見つけてくれたので
使ってみた。

トマトソースは使わず、
先日、収穫したフレッシュバジルで
彼女が仕込んでくれた
バジルソースを使った
ジェノベーゼピザ。
具は、ミニトマトと海老とチーズだけ。

ところで
ウチのジェノベーゼ
(バジルソース)には
プランター一つで栽培した
フレッシュバジルを使う。


このとき冷凍保存できたのは、
約450gほど。
この他に取り分けた
つくりたてのジェノベーゼを使って、
ウチの彼女が
パスタとチキンの夕食を
作ってくれた。
冷凍したのは、適量、
バキッと折って使う。
今回のキャンプにも
そうやって持ってきた。
ディナーの三品目は、
失敗しようのない
定番キャンプ飯、
(残りの)海老とアヒージョと
マッシュルームとブロッコリー…を。



枝豆のおすそ分けに行ってから、
長男が誕生日に
贈ってくれたビールを開けて
ラッパ飲みしたけど、
写真を忘れた…
なお、ピザのドゥも、
まだ余ってたんだけど、
持ち帰って、翌日の夕食になった。
夜のとばりが降りてきて、
でも幸いなことに、雨は
深夜まで降らないようだ。

曇りではあるが、
雲高が高く、
雲の中には入っていない。
…つまり、霧でもない。
うまくすると、
雲の間から星空が
見えるかもしれない。
このあとの焚火タイム、
ちょこっとだけ
星々と逢えて、
ルーフテント・コロンブスヴァリアントで
ウィスキーのラッパ飲みをして
おやすみなさい!!
…という話は、
また次回にしようかな。
To Be Continued
次の記事
前の記事
2019/08/22
晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
この記事へのコメント
ども!
あの雨からの、この穏やかさ。
荒船の女神は相当な気分屋。
だからこそ同じ様な日が無い。
通い詰める理由はそこなんですね。
ドゥからのピッツァ、
プランター由来のジェノベーゼソース
タマランですな。
あの雨からの、この穏やかさ。
荒船の女神は相当な気分屋。
だからこそ同じ様な日が無い。
通い詰める理由はそこなんですね。
ドゥからのピッツァ、
プランター由来のジェノベーゼソース
タマランですな。
Posted by 一輪駆動
at 2019年08月28日 20:50

こんばんは(^^)
枝豆、蒸した後炒るんですか!
炒るのはしたことないけど、香ばしくなってうまそう。
今度試してみます。
キャンプ場でサイフォンでコーヒー入れてる人見たことないですね。
楽しそう(^^)
枝豆、蒸した後炒るんですか!
炒るのはしたことないけど、香ばしくなってうまそう。
今度試してみます。
キャンプ場でサイフォンでコーヒー入れてる人見たことないですね。
楽しそう(^^)
Posted by カムシカ
at 2019年08月28日 21:22

こんばんは。
オカモチ君の導入にそんな素敵な理由があったとは。受け継がれる道具。素敵ですね。
二日目はゆったりとしたキャンプは良いものですね。
フェイスローラーは名案です!
一番興味を持ったのがスピリタス!そんな使い方が!あれは飲み物じゃないんですか?ショットバーにも置いてるし。私飲んだことあるんですよ。口に含むとアロンアルファみたいな香りが。そして喉が焼けるように痛いのを思い出しました。
オカモチ君の導入にそんな素敵な理由があったとは。受け継がれる道具。素敵ですね。
二日目はゆったりとしたキャンプは良いものですね。
フェイスローラーは名案です!
一番興味を持ったのがスピリタス!そんな使い方が!あれは飲み物じゃないんですか?ショットバーにも置いてるし。私飲んだことあるんですよ。口に含むとアロンアルファみたいな香りが。そして喉が焼けるように痛いのを思い出しました。
Posted by マサカリ
at 2019年08月28日 21:48

こんばんは!
オカモチ君を使う理由のエピソードが素敵で痺れました。
大事に大事に受け継がれていく、その感じが好きです(*´▽`)
スピリタスを使ったカクテル飲んだ事あります...若かりし頃!笑
2~3杯飲んでノックアウトされました><
でも美味しかったです!
ピザは生地から作るのですね~
料理も調理も出来ない自分から見ると異次元の凄さです。
爪の垢を煎じて飲ませて欲しいくらいです!笑
オカモチ君を使う理由のエピソードが素敵で痺れました。
大事に大事に受け継がれていく、その感じが好きです(*´▽`)
スピリタスを使ったカクテル飲んだ事あります...若かりし頃!笑
2~3杯飲んでノックアウトされました><
でも美味しかったです!
ピザは生地から作るのですね~
料理も調理も出来ない自分から見ると異次元の凄さです。
爪の垢を煎じて飲ませて欲しいくらいです!笑
Posted by tacc
at 2019年08月29日 02:23

こんにちは!
まいど豪華なご飯で羨ましいです
いつも本格的ですね
オカモチカッコいいです
サイフォンでコーヒーも本格的
まいど豪華なご飯で羨ましいです
いつも本格的ですね
オカモチカッコいいです
サイフォンでコーヒーも本格的
Posted by 酔いどれ天使
at 2019年08月29日 08:00

こんにちは。
ピザ生地、一枚 200g ですか @o@
ワタシはせいぜい 100g ・・・ 食が細くなったのかな ^^;;;
ジェノベーゼの冷凍はいいアイデアですね。
マネしよっと(爆)
あ、オカモチ、外に出しっぱなしにして夜露なんかに濡らしたままにしておくとカビ易いので御注意下さいネ。
(全面カビが生えたユーザーさんを知ってマス ^^;;;)
なのでウチでは毎晩車内に取り込んでマス ^^;
ピザ生地、一枚 200g ですか @o@
ワタシはせいぜい 100g ・・・ 食が細くなったのかな ^^;;;
ジェノベーゼの冷凍はいいアイデアですね。
マネしよっと(爆)
あ、オカモチ、外に出しっぱなしにして夜露なんかに濡らしたままにしておくとカビ易いので御注意下さいネ。
(全面カビが生えたユーザーさんを知ってマス ^^;;;)
なのでウチでは毎晩車内に取り込んでマス ^^;
Posted by GRANADA
at 2019年08月29日 16:23

◆一輪駆動さん ども!
>あの雨からの、この穏やかさ。
>荒船の女神は相当な気分屋。
>だからこそ同じ様な日が無い。
>通い詰める理由はそこなんですね。
雨でも風でもとりあえず
ご気分を伺いに出かけちゃうようになってきました。
まずい。ツンデレに惚れてる…
>ドゥからのピッツァ、
その方が既成のより安くてウマイですよ!
>プランター由来のジェノベーゼソース
種まきさえすれば、雑草のごとく生えてきます。
問題は鱗翅目の食害ですが、
クスリは使いたくないので、
アミをかけています。
>タマランですな。
実は「葉っぱ系」の自家栽培が
いちばんコスパが高いですよ。
大葉(紫蘇)も大量にできていますが、
いっそ、同じシソ科なんだから、
大葉でジェノベーゼ、つくってみようかと思っています。
>あの雨からの、この穏やかさ。
>荒船の女神は相当な気分屋。
>だからこそ同じ様な日が無い。
>通い詰める理由はそこなんですね。
雨でも風でもとりあえず
ご気分を伺いに出かけちゃうようになってきました。
まずい。ツンデレに惚れてる…
>ドゥからのピッツァ、
その方が既成のより安くてウマイですよ!
>プランター由来のジェノベーゼソース
種まきさえすれば、雑草のごとく生えてきます。
問題は鱗翅目の食害ですが、
クスリは使いたくないので、
アミをかけています。
>タマランですな。
実は「葉っぱ系」の自家栽培が
いちばんコスパが高いですよ。
大葉(紫蘇)も大量にできていますが、
いっそ、同じシソ科なんだから、
大葉でジェノベーゼ、つくってみようかと思っています。
Posted by eco2house
at 2019年08月29日 19:56

◆カムシカさん こんばんは!
>枝豆、蒸した後炒るんですか!
>炒るのはしたことないけど、香ばしくなってうまそう。
>今度試してみます。
ゆであがったところで、
最後に強火にして、ちょっとだけ焦がす感じ。
やりすぎるとヒドイことになっちゃいます。
妻は、「その必要ないよ」と言ってるけど
私は香ばしさが加わるので、炒っちゃいます。
記事中の写真で、ちょっと茶色い枝豆は、
やや焦げたやつです。
>キャンプ場でサイフォンでコーヒー入れてる人見たことないですね。
>楽しそう(^^)
「あの頃」を思い出す「儀式」です。
珈琲の味という意味では、
ドリップでいいと思うけど、
サイフォンを上下する液体を見ているだけで
癒される感じがします
>枝豆、蒸した後炒るんですか!
>炒るのはしたことないけど、香ばしくなってうまそう。
>今度試してみます。
ゆであがったところで、
最後に強火にして、ちょっとだけ焦がす感じ。
やりすぎるとヒドイことになっちゃいます。
妻は、「その必要ないよ」と言ってるけど
私は香ばしさが加わるので、炒っちゃいます。
記事中の写真で、ちょっと茶色い枝豆は、
やや焦げたやつです。
>キャンプ場でサイフォンでコーヒー入れてる人見たことないですね。
>楽しそう(^^)
「あの頃」を思い出す「儀式」です。
珈琲の味という意味では、
ドリップでいいと思うけど、
サイフォンを上下する液体を見ているだけで
癒される感じがします
Posted by eco2house
at 2019年08月29日 19:59

◆マサカリさん こんばんは。
>オカモチ君の導入にそんな素敵な理由があったとは。
>受け継がれる道具。素敵ですね。
普段はほとんど使わないのですが、
アウトドアフィールドに出るときには
使いたくなります。
「あの頃」が懐かしい…
>二日目はゆったりとしたキャンプは良いものですね。
やっぱり、一泊はキツイ。
しかも突風&豪雨で後始末に手間取ってしまい…
中一日の二泊が、最低でも欲しいところですね。
>フェイスローラーは名案です!
最後に手びねりで薄く延ばせればいいんだけど、
まだ私には空中に放り投げ、
遠心力で広げるテクは持っていません…
ローラーで薄くしてからパンパン叩いて
さらに薄くします
>一番興味を持ったのがスピリタス!
>そんな使い方が!あれは飲み物じゃないんですか?
そのまま飲むと、口腔内、及び胃壁粘膜を
損傷する可能性があると思います。
>ショットバーにも置いてるし。
>私飲んだことあるんですよ。
>口に含むとアロンアルファみたいな香りが。
>そして喉が焼けるように痛いのを思い出しました。
ポーランドの方は、直接飲むことはないようですよ。
リキュールやカクテルに使うみたい。
>オカモチ君の導入にそんな素敵な理由があったとは。
>受け継がれる道具。素敵ですね。
普段はほとんど使わないのですが、
アウトドアフィールドに出るときには
使いたくなります。
「あの頃」が懐かしい…
>二日目はゆったりとしたキャンプは良いものですね。
やっぱり、一泊はキツイ。
しかも突風&豪雨で後始末に手間取ってしまい…
中一日の二泊が、最低でも欲しいところですね。
>フェイスローラーは名案です!
最後に手びねりで薄く延ばせればいいんだけど、
まだ私には空中に放り投げ、
遠心力で広げるテクは持っていません…
ローラーで薄くしてからパンパン叩いて
さらに薄くします
>一番興味を持ったのがスピリタス!
>そんな使い方が!あれは飲み物じゃないんですか?
そのまま飲むと、口腔内、及び胃壁粘膜を
損傷する可能性があると思います。
>ショットバーにも置いてるし。
>私飲んだことあるんですよ。
>口に含むとアロンアルファみたいな香りが。
>そして喉が焼けるように痛いのを思い出しました。
ポーランドの方は、直接飲むことはないようですよ。
リキュールやカクテルに使うみたい。
Posted by eco2house
at 2019年08月29日 20:03

◆taccさん こんばんは!
>オカモチ君を使う理由のエピソードが素敵で痺れました。
>大事に大事に受け継がれていく、その感じが好きです(*´▽`)
母が大切に使っていたものです。
「儀式」みたいなコーヒーの淹れ方ですね。
>スピリタスを使ったカクテル飲んだ事あります...若かりし頃!笑
>2~3杯飲んでノックアウトされました><
>でも美味しかったです!
アルコールは好きだけどあまり強くないので
私は基本的にスピリタスは飲みませんが
究極のドライなウオッカと言えます。
でも気を付けてくださいね。
あ、もう飲まないのかな。
>ピザは生地から作るのですね~
>料理も調理も出来ない自分から見ると異次元の凄さです。
>爪の垢を煎じて飲ませて欲しいくらいです!笑
生地(ドゥ)から作ったほうが格段においしいし、
コスパがいいですよ。
私も、キャンプという非日常の時だけで、
普段は台所には立ちません…
>オカモチ君を使う理由のエピソードが素敵で痺れました。
>大事に大事に受け継がれていく、その感じが好きです(*´▽`)
母が大切に使っていたものです。
「儀式」みたいなコーヒーの淹れ方ですね。
>スピリタスを使ったカクテル飲んだ事あります...若かりし頃!笑
>2~3杯飲んでノックアウトされました><
>でも美味しかったです!
アルコールは好きだけどあまり強くないので
私は基本的にスピリタスは飲みませんが
究極のドライなウオッカと言えます。
でも気を付けてくださいね。
あ、もう飲まないのかな。
>ピザは生地から作るのですね~
>料理も調理も出来ない自分から見ると異次元の凄さです。
>爪の垢を煎じて飲ませて欲しいくらいです!笑
生地(ドゥ)から作ったほうが格段においしいし、
コスパがいいですよ。
私も、キャンプという非日常の時だけで、
普段は台所には立ちません…
Posted by eco2house
at 2019年08月29日 20:05

◆酔いどれ天使さん こんにちは!
>まいど豪華なご飯で羨ましいです
>いつも本格的ですね
いえいえ、いろいろやってみて、
ピザが主食になっています。
ある意味、非日常で、どうやってもウマイので…
しかも、フィネックス八角形スキレットで
簡単に焼けることが判明。
ゆえに、キャンプで解凍しちゃった生地が余ったら、
翌日の夕食になります。
>オカモチカッコいいです
たくさん収納できて、簡単に取り出しやすい状態に
展開できる…っていう点は、秀逸ですね。
でも重いし大きいし高いし(価格が)っていう点が
考えどころだと思います。
>サイフォンでコーヒーも本格的
ペーパーフィルターは
フィルターの手入れの必要はないけど、
サイフォンにはそれがあるっていうところは、
面倒な要素だけど、
それも含めて、楽しみたいと思います。
>まいど豪華なご飯で羨ましいです
>いつも本格的ですね
いえいえ、いろいろやってみて、
ピザが主食になっています。
ある意味、非日常で、どうやってもウマイので…
しかも、フィネックス八角形スキレットで
簡単に焼けることが判明。
ゆえに、キャンプで解凍しちゃった生地が余ったら、
翌日の夕食になります。
>オカモチカッコいいです
たくさん収納できて、簡単に取り出しやすい状態に
展開できる…っていう点は、秀逸ですね。
でも重いし大きいし高いし(価格が)っていう点が
考えどころだと思います。
>サイフォンでコーヒーも本格的
ペーパーフィルターは
フィルターの手入れの必要はないけど、
サイフォンにはそれがあるっていうところは、
面倒な要素だけど、
それも含めて、楽しみたいと思います。
Posted by eco2house
at 2019年08月29日 20:08

◆GRANADAさん こんにちは。
>ピザ生地、一枚 200g ですか @o@
>ワタシはせいぜい 100g ・・・ 食が細くなったのかな ^^;;;
ごめんなさい!! 間違えました。
ソロ用だと、100~120gです…
息子たちやお客さん用が200gでした。
記事も訂正しました!!
>ジェノベーゼの冷凍はいいアイデアですね。
>マネしよっと(爆)
薄く伸ばして冷凍しておくと、
板チョコみたいにパキポキ折れて便利です。
>あ、オカモチ、外に出しっぱなしにして
>夜露なんかに濡らしたままにしておくとカビ易いので御注意下さいネ。
>(全面カビが生えたユーザーさんを知ってマス ^^;;;)
>なのでウチでは毎晩車内に取り込んでマス ^^;
了解しました!
このキャンプのときは、深夜の雨が予想されたので、
酔っぱらう前にかなり片付けたので、
オカモチ君はヘーキでした!!
カビが生えたら、スピリタスの出番かな。
>ピザ生地、一枚 200g ですか @o@
>ワタシはせいぜい 100g ・・・ 食が細くなったのかな ^^;;;
ごめんなさい!! 間違えました。
ソロ用だと、100~120gです…
息子たちやお客さん用が200gでした。
記事も訂正しました!!
>ジェノベーゼの冷凍はいいアイデアですね。
>マネしよっと(爆)
薄く伸ばして冷凍しておくと、
板チョコみたいにパキポキ折れて便利です。
>あ、オカモチ、外に出しっぱなしにして
>夜露なんかに濡らしたままにしておくとカビ易いので御注意下さいネ。
>(全面カビが生えたユーザーさんを知ってマス ^^;;;)
>なのでウチでは毎晩車内に取り込んでマス ^^;
了解しました!
このキャンプのときは、深夜の雨が予想されたので、
酔っぱらう前にかなり片付けたので、
オカモチ君はヘーキでした!!
カビが生えたら、スピリタスの出番かな。
Posted by eco2house
at 2019年08月29日 20:10

こんばんは♪
こういったキャンプもしてみたいな~と思いながらまだまだです。
枝豆はもう終わりの時期ですが、あれは美味しそう(*´﹃`*)
こういったキャンプもしてみたいな~と思いながらまだまだです。
枝豆はもう終わりの時期ですが、あれは美味しそう(*´﹃`*)
Posted by harukabiyori
at 2019年08月30日 21:32

先日はコメントありがとうございました!
オカモチ、、、大きいですけど、かっこいいですよね。大きいですけど、、、笑
ピザ、とっても美味しそうですね。自宅では、粉から作って魚焼きグリルで一気に焼き上げてます。ただ、キャンプではダッチオーブン持ってないのでレトルトでしたが、お味もそれなり、、、。やっぱ生地から焼いたのが美味しいですよねぇ。
ガス缶のホットプレートしかないですが、今度やってみようと思います!
オカモチ、、、大きいですけど、かっこいいですよね。大きいですけど、、、笑
ピザ、とっても美味しそうですね。自宅では、粉から作って魚焼きグリルで一気に焼き上げてます。ただ、キャンプではダッチオーブン持ってないのでレトルトでしたが、お味もそれなり、、、。やっぱ生地から焼いたのが美味しいですよねぇ。
ガス缶のホットプレートしかないですが、今度やってみようと思います!
Posted by マトリョーシカ
at 2019年08月30日 22:06

こんにちは。
嵐の後は高原レストランが開店!
まあどの料理もおいしそうでたまりませんw
最後のサイト全景写真はやはりアフリカ高原地帯に見えますが、eco2さんなら実際にアフリカに行っても同じレベルで普通にキャンプされてそうです。ランクル70さえつれていけば。笑
夜編もたのしみにしております!
嵐の後は高原レストランが開店!
まあどの料理もおいしそうでたまりませんw
最後のサイト全景写真はやはりアフリカ高原地帯に見えますが、eco2さんなら実際にアフリカに行っても同じレベルで普通にキャンプされてそうです。ランクル70さえつれていけば。笑
夜編もたのしみにしております!
Posted by ヘカ&紅茶好き
at 2019年08月31日 11:52

その節は、お世話になりました
MMなんて 素敵な命名頂き光栄です
サイト探し中もしかして!と思いましたが、お話までさせて頂きありがとうございました
ダッチ 無水 枝豆 最高でした!!!
またお会い出来ることを楽しみにしております
MMなんて 素敵な命名頂き光栄です
サイト探し中もしかして!と思いましたが、お話までさせて頂きありがとうございました
ダッチ 無水 枝豆 最高でした!!!
またお会い出来ることを楽しみにしております
Posted by MM at 2019年09月01日 10:23
◆harukabiyoriさん こんばんは。
>こういったキャンプもしてみたいな~と思いながらまだまだです。
ツンデレ内山は鍛えてくれますので、
それが楽しみでもあります。
久しぶりに濃霧や一日中雨…っていうツンとも
出会ってみたいと思っています。
>枝豆はもう終わりの時期ですが、あれは美味しそう(*´﹃`*)
茹でない枝豆、オススメです。
塩を控えめにして、「アルデンテ」にすると、
とってもおいしいです!
>こういったキャンプもしてみたいな~と思いながらまだまだです。
ツンデレ内山は鍛えてくれますので、
それが楽しみでもあります。
久しぶりに濃霧や一日中雨…っていうツンとも
出会ってみたいと思っています。
>枝豆はもう終わりの時期ですが、あれは美味しそう(*´﹃`*)
茹でない枝豆、オススメです。
塩を控えめにして、「アルデンテ」にすると、
とってもおいしいです!
Posted by eco2house
at 2019年09月01日 14:50

◆マトリョーシカさん こんばんは。
>オカモチ、、、大きいですけど、かっこいいですよね。大きいですけど、、、笑
そうなんです。
カラッポでも重いのに内容物を詰め込むと…
オルカに続いて、重量級筋トレグッズになっています…
>ピザ、とっても美味しそうですね。
>自宅では、粉から作って魚焼きグリルで一気に焼き上げてます。
ということは、調理器具はフライパン? スキレット? ですか?
アルミ箔に載せるってのもアリか…
>ただ、キャンプではダッチオーブン持ってないのでレトルトでしたが、
>お味もそれなり、、、。
ダッチでは名前の通り蓋の上から上火が使える「オーブン」ですが、
フチの立ち上がりが大きいので取り出すのが難しい。
ですから蓋つきスキレットがお勧めです。
実をいうと、蓋さえあれば、フライパンでも可能です。
一度、ご自宅でも試してみてください。
ただし焦げ目はつきせんので、私はSOTOバーナーで
最後に炙っています。
>やっぱ生地から焼いたのが美味しいですよねぇ。
そうですね。
レトルトとは別の食品…かもしれませんね。
>ガス缶のホットプレートしかないですが、
>今度やってみようと思います!
ホットプレートでつくったことはありませんが、
かぶせるタイプの蓋があれば、可能だとおもいます。
逆に蓋がないと、チーズなどのトッピングに
火を通すことが困難(ドゥが焦げる)と思います。
>オカモチ、、、大きいですけど、かっこいいですよね。大きいですけど、、、笑
そうなんです。
カラッポでも重いのに内容物を詰め込むと…
オルカに続いて、重量級筋トレグッズになっています…
>ピザ、とっても美味しそうですね。
>自宅では、粉から作って魚焼きグリルで一気に焼き上げてます。
ということは、調理器具はフライパン? スキレット? ですか?
アルミ箔に載せるってのもアリか…
>ただ、キャンプではダッチオーブン持ってないのでレトルトでしたが、
>お味もそれなり、、、。
ダッチでは名前の通り蓋の上から上火が使える「オーブン」ですが、
フチの立ち上がりが大きいので取り出すのが難しい。
ですから蓋つきスキレットがお勧めです。
実をいうと、蓋さえあれば、フライパンでも可能です。
一度、ご自宅でも試してみてください。
ただし焦げ目はつきせんので、私はSOTOバーナーで
最後に炙っています。
>やっぱ生地から焼いたのが美味しいですよねぇ。
そうですね。
レトルトとは別の食品…かもしれませんね。
>ガス缶のホットプレートしかないですが、
>今度やってみようと思います!
ホットプレートでつくったことはありませんが、
かぶせるタイプの蓋があれば、可能だとおもいます。
逆に蓋がないと、チーズなどのトッピングに
火を通すことが困難(ドゥが焦げる)と思います。
Posted by eco2house
at 2019年09月01日 14:51

◆ヘカ&紅茶好きさん こんにちは。
>嵐の後は高原レストランが開店!
>まあどの料理もおいしそうでたまりませんw
いえいえ、そんなにたいそうなものではありません。
料理は妻に教えてもらっていますけど、ホントに初心者です。
だから、実はあまりバリエーションが増えません…
>最後のサイト全景写真はやはりアフリカ高原地帯に見えますが、
>eco2さんなら実際にアフリカに行っても
>同じレベルで普通にキャンプされてそうです。
>ランクル70さえつれていけば。笑
それほど高いスキルは持っていないんですョ…
特に食事関係は、
道具と食材と協力者(≒ウチの彼女)がいないとダメです!
>夜編もたのしみにしております!
鋭意、努力しています…!
>嵐の後は高原レストランが開店!
>まあどの料理もおいしそうでたまりませんw
いえいえ、そんなにたいそうなものではありません。
料理は妻に教えてもらっていますけど、ホントに初心者です。
だから、実はあまりバリエーションが増えません…
>最後のサイト全景写真はやはりアフリカ高原地帯に見えますが、
>eco2さんなら実際にアフリカに行っても
>同じレベルで普通にキャンプされてそうです。
>ランクル70さえつれていけば。笑
それほど高いスキルは持っていないんですョ…
特に食事関係は、
道具と食材と協力者(≒ウチの彼女)がいないとダメです!
>夜編もたのしみにしております!
鋭意、努力しています…!
Posted by eco2house
at 2019年09月01日 14:55

◆MMさん こんばんは!
>その節は、お世話になりました
>MMなんて 素敵な命名頂き光栄です
こちらこそ、
コメントいただき、ありがとうございます!
>サイト探し中もしかして!と思いましたが、
>お話までさせて頂きありがとうございました
縁…ですよね。
こちらこそ、楽しいひとときをありがとうございました!
もっと早い時間にお邪魔できれば、良かったんですが、
なんせ、豪雨被害の復旧に時間がかかってしまって…
>ダッチ 無水 枝豆 最高でした!!!
>またお会い出来ることを楽しみにしております
そうですね。
ぜひまたよろしくお願いします!
>その節は、お世話になりました
>MMなんて 素敵な命名頂き光栄です
こちらこそ、
コメントいただき、ありがとうございます!
>サイト探し中もしかして!と思いましたが、
>お話までさせて頂きありがとうございました
縁…ですよね。
こちらこそ、楽しいひとときをありがとうございました!
もっと早い時間にお邪魔できれば、良かったんですが、
なんせ、豪雨被害の復旧に時間がかかってしまって…
>ダッチ 無水 枝豆 最高でした!!!
>またお会い出来ることを楽しみにしております
そうですね。
ぜひまたよろしくお願いします!
Posted by eco2house
at 2019年09月01日 14:56
