2019年03月29日
発電・充電できるストーブ(≒バーナー)、イギリス陸軍御用達のテグストーブ

キャンプで電源を
自給する方法を検討していたら、
こんなモノを見つけました。
イギリス陸軍御用達の、
発電・蓄電できるバーナーです。
******
これは、
Thermoelectric Generator
…を使った軍用機器。
テグストーブは本来、
イギリス軍への供給を前提として
開発されたものだそうで、
そういう意味では
抜群の信頼性があります。
とても面白いフィールドギアだと思います。
テグストーブの「ガスバーナー」としての
最大の特徴は、
特に寒い時期、
ガスの気化が起きにくくなり、
火力が不安定になる欠点を、
ヒートシンクから発生する廃熱で
ガス缶を温めることができる点。
したがって、寒冷地用ではなく、
通常の安価な
ブタンガス缶を使える
…っていうのはさすがの
汎用性の高さです。
特殊なガスが必要なのでは、
有事での補給に問題が
出かねません。
テグストーブは、
自己発電する電気により冷
却ファンを回し、
ヒートシンクからの
廃熱を利用して
寒冷地でのブタンガスの気化を
助けられる…
ガスストーブはそもそも、
液化ガスが燃焼のために
気化(蒸発)するときに
気化熱(蒸発熱)が必要だから、
燃やせば燃やすほど、
ガスタンク(ボンベ)が冷える…
その現象が起きないから、
プレヒートが不必要なガスバーナーは、
究極のアウトドア、
ミリタリー用途で、
評価されているんでしょう。

そしてなにより、
モバイル機器への充電が
できる点が一番の特徴!!
発電能力は、750mAh。
ファンの使用量が230mAh
したがって、
差し引き520mAhが
外部供給への最大値。
内蔵バッテリーの容量は、
3000mAhとのこと。
…やはり発電量も
バッテリーへの蓄電容量も、
大きいとは言えませんね。
あくまで非常用
…という位置づけかな。
そして、欠点としては、
水濡れ厳禁の
精密機器だということ…
構造を見ても、明らかです。

そして私が手に入れられない、
一番の理由は、その値段です…
送料は無料だけど、
この価格で購入するのは
かなり勇気が要ります…
それにしても、世の中、
いろんなものが開発され、
使われているんですね。
*******
ところで、
最初に申し上げた、
Thermoelectric
Generator
これを利用した機器、
別のものがあるんです。
コレです!
☆Per favore clicca!!

ゼーぺリック効果を使ったストーブファン、
これと発電の原理は一緒ですね。
テグストーブは
外気温とバーナー燃焼温度、
ストーブファンは
ストーブ上面の温度と室温、
それぞれの温度差が
電圧を生じているのですから。
*******
さて、いまから2Fテラスに薪ストを設置して、
夕食は薪ストピッツァにします!!
ホントは二泊三日でフィールドインの予定だったんだけど…
ちょっと遅いけど、
午後の珈琲タイム用に、
ダッチベイビーの再チャレンジも、
やれるかな…
では今回はこのへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました!!
【俺のべストアイテムはコレに決まり!】シルエットの美しいTCヘキサタープ税込送料無料¥7,970は絶対にお買い得!!
AmazonブランドファイアプレイスEono 1年保証付き送料無料¥7,970 のTCヘキサタープは張姿が美しい!
ウッドポールは「木固め」をしないで濡れると膨潤して抜けなくなります!! ウッドランタンハンガーも… ~防水処理・木固め~
洗剤なしで油汚れが落ちるIRONCRAFT特殊コーティングシェラカップ ~水のないダム湖の「ほとり」で騒音キャンプ③~
10月半ばのツンデレフィールド内山牧場② 第2日昼から第3日撤収まで ~ギアチーム新人デビューキャンプまとめ・後半~
「ベストアイテムオブザイヤー記事投稿キャンペーン」の、とてもステキな意義
AmazonブランドファイアプレイスEono 1年保証付き送料無料¥7,970 のTCヘキサタープは張姿が美しい!
ウッドポールは「木固め」をしないで濡れると膨潤して抜けなくなります!! ウッドランタンハンガーも… ~防水処理・木固め~
洗剤なしで油汚れが落ちるIRONCRAFT特殊コーティングシェラカップ ~水のないダム湖の「ほとり」で騒音キャンプ③~
10月半ばのツンデレフィールド内山牧場② 第2日昼から第3日撤収まで ~ギアチーム新人デビューキャンプまとめ・後半~
「ベストアイテムオブザイヤー記事投稿キャンペーン」の、とてもステキな意義
Posted by eco2house at 15:44│Comments(16)
│キャンプギア
この記事へのコメント
おおっと、コレは欲しいかも ^^;
似たような製品に BioLite がありますが、ワタシ的には CB缶が使えるコッチの方が魅力的デスネ ^^
それにその素子面積とヒートシンク面積で 750mA も取れるとわ ^^
拡張ヒートシンクがあればもっと出力電流取れそうなんだけどなぁ・・・
しかしやっぱ値段がなぁ・・・
それに軍用なのに水濡れ厳禁とわ ^^;;;
似たような製品に BioLite がありますが、ワタシ的には CB缶が使えるコッチの方が魅力的デスネ ^^
それにその素子面積とヒートシンク面積で 750mA も取れるとわ ^^
拡張ヒートシンクがあればもっと出力電流取れそうなんだけどなぁ・・・
しかしやっぱ値段がなぁ・・・
それに軍用なのに水濡れ厳禁とわ ^^;;;
Posted by GRANADA
at 2019年03月29日 18:05

こんちゃ(^ ^♪
おお!
これスゴイですねぇ
民間の技術は
基本的に軍の技術のフィードバックですから
軍用に開発されたってだけで
価値がありますよね
それにしたって値段が立派すぎますが・・・
安いか高いかってのはかなり微妙な線ですね
おお!
これスゴイですねぇ
民間の技術は
基本的に軍の技術のフィードバックですから
軍用に開発されたってだけで
価値がありますよね
それにしたって値段が立派すぎますが・・・
安いか高いかってのはかなり微妙な線ですね
Posted by shinn.
at 2019年03月29日 18:07

こんばんは。素晴らしい製品ですね。ガスで発電する身近な道具と言えばイワタニの風暖ですね。モンベルが代理販売するバイオライトに近い原理でしょうか?あれは焚き火ですけど。しかし、こんな情報をよく入手できますね。凄い!
Posted by マサカリ
at 2019年03月29日 18:28

これは誘惑される逸品ですね。
Posted by 森人
at 2019年03月29日 21:13

こんばんは♪
バイオライトって電気を作れるんだぁって認識でしたが他にもあるんですね♪
それにしても、、お高い(汗
そうそう、最後に紹介されているストーブファンって、、
ストーブの天板に置いとくだけなんでしょうか?
なんか、、回転の微振動で少しずつ動いて落ちないのかな?って不安があって導入できません(汗
考えすぎですかね^^;
バイオライトって電気を作れるんだぁって認識でしたが他にもあるんですね♪
それにしても、、お高い(汗
そうそう、最後に紹介されているストーブファンって、、
ストーブの天板に置いとくだけなんでしょうか?
なんか、、回転の微振動で少しずつ動いて落ちないのかな?って不安があって導入できません(汗
考えすぎですかね^^;
Posted by とっつ~
at 2019年03月29日 22:00

おはようございます。
中々良さそうに思いましたが、水に弱いのと値段がネックですね。モンベルで似たような製品が有った気がしますが、其れも耐久性が今一つ不安な気がしたので、中々手が出しずらいのが残念ですねf^_^;
中々良さそうに思いましたが、水に弱いのと値段がネックですね。モンベルで似たような製品が有った気がしますが、其れも耐久性が今一つ不安な気がしたので、中々手が出しずらいのが残念ですねf^_^;
Posted by げお
at 2019年03月30日 07:07

◆GRANADAさん いらっしゃいませ。
>おおっと、コレは欲しいかも ^^;
私も惹かれています。
魅力的ですね。
>似たような製品に BioLite がありますが、
>ワタシ的には CB缶が使えるコッチの方が魅力的デスネ ^^
焚火の熱を使うBioLiteは、やはり楽しむもの。
目的にすると、面倒ですよね。
でもTEGはとにかく実用面重視というように
立ち位置が違います。
>それにその素子面積とヒートシンク面積で 750mA も取れるとわ ^^
>拡張ヒートシンクがあればもっと出力電流取れそうなんだけどなぁ・・・
この辺はGRAさんの得意領域ですね!
技術レベルはサスガ英陸軍仕様だと思いました。
>それに軍用なのに水濡れ厳禁とわ ^^;;;
そうです!!
コンパクトな携帯性とか、三脚・五徳オールインワンなどの面で
しょうがなかったのかなァ…
しかし水濡れ厳禁ってコワいです…
吹きこぼしもアウト…ですよね…
>おおっと、コレは欲しいかも ^^;
私も惹かれています。
魅力的ですね。
>似たような製品に BioLite がありますが、
>ワタシ的には CB缶が使えるコッチの方が魅力的デスネ ^^
焚火の熱を使うBioLiteは、やはり楽しむもの。
目的にすると、面倒ですよね。
でもTEGはとにかく実用面重視というように
立ち位置が違います。
>それにその素子面積とヒートシンク面積で 750mA も取れるとわ ^^
>拡張ヒートシンクがあればもっと出力電流取れそうなんだけどなぁ・・・
この辺はGRAさんの得意領域ですね!
技術レベルはサスガ英陸軍仕様だと思いました。
>それに軍用なのに水濡れ厳禁とわ ^^;;;
そうです!!
コンパクトな携帯性とか、三脚・五徳オールインワンなどの面で
しょうがなかったのかなァ…
しかし水濡れ厳禁ってコワいです…
吹きこぼしもアウト…ですよね…
Posted by eco2house
at 2019年03月30日 11:09

◆shinn.さん こんにちは!
>おお! これスゴイですねぇ
原理的には以前からあるものだとしても、
それを磨き上げた技術はスゴイです。
>民間の技術は基本的に軍の技術のフィードバックですから
>軍用に開発されたってだけで価値がありますよね
そうですね。
軍での使用に耐えるということは
究極のアウトドアユースに対応しているということですものね。
>それにしたって値段が立派すぎますが・・・
>安いか高いかってのはかなり微妙な線ですね
価格はとりあえず二の次なんでしょう。
でも私は、電源となりうることよりも
三脚と五徳が一体化したコンパクトで美しい「姿」が
素晴らしいと思います。
有事の際、プレヒートなんてやってられないだろうし、
ガスの良さを再認識させてくれました。
>おお! これスゴイですねぇ
原理的には以前からあるものだとしても、
それを磨き上げた技術はスゴイです。
>民間の技術は基本的に軍の技術のフィードバックですから
>軍用に開発されたってだけで価値がありますよね
そうですね。
軍での使用に耐えるということは
究極のアウトドアユースに対応しているということですものね。
>それにしたって値段が立派すぎますが・・・
>安いか高いかってのはかなり微妙な線ですね
価格はとりあえず二の次なんでしょう。
でも私は、電源となりうることよりも
三脚と五徳が一体化したコンパクトで美しい「姿」が
素晴らしいと思います。
有事の際、プレヒートなんてやってられないだろうし、
ガスの良さを再認識させてくれました。
Posted by eco2house
at 2019年03月30日 11:10

◆マサカリさん こんばんは!
>こんばんは。素晴らしい製品ですね。
性能もなんですけど、
「カタチ」がスバラシイ!
>ガスで発電する身近な道具と言えばイワタニの風暖ですね。
>モンベルが代理販売するバイオライトに近い原理でしょうか?
>あれは焚き火ですけど。
そうですね。
風暖もバイオライトも、
温度差で熱電変換をする素子を
使っているのだと思います。
>しかし、こんな情報をよく入手できますね。凄い!
たまたま…なんです。
木曜から日曜までの休みが取れたのにフィールドに出られないクヤシサを
カワイソウダネ…と、
キャンプの神様が思ってくれたのかもしれません。
>こんばんは。素晴らしい製品ですね。
性能もなんですけど、
「カタチ」がスバラシイ!
>ガスで発電する身近な道具と言えばイワタニの風暖ですね。
>モンベルが代理販売するバイオライトに近い原理でしょうか?
>あれは焚き火ですけど。
そうですね。
風暖もバイオライトも、
温度差で熱電変換をする素子を
使っているのだと思います。
>しかし、こんな情報をよく入手できますね。凄い!
たまたま…なんです。
木曜から日曜までの休みが取れたのにフィールドに出られないクヤシサを
カワイソウダネ…と、
キャンプの神様が思ってくれたのかもしれません。
Posted by eco2house
at 2019年03月30日 11:13

◆森人 いらっしやいませ!
>これは誘惑される逸品ですね。
ハイ。キャンプと言うより、
この美しいバーナーをもって公園に行って、
挽きたて淹れたての珈琲を飲みたくなりました。
生粋のミリタリーユースの製品ですが、
極めて日常的な生活シーンで
使いたくなる逸品だと思います。
>これは誘惑される逸品ですね。
ハイ。キャンプと言うより、
この美しいバーナーをもって公園に行って、
挽きたて淹れたての珈琲を飲みたくなりました。
生粋のミリタリーユースの製品ですが、
極めて日常的な生活シーンで
使いたくなる逸品だと思います。
Posted by eco2house
at 2019年03月30日 11:15

◆とっつ~さん こんばんは!
>バイオライトって電気を作れるんだぁって認識でしたが
>他にもあるんですね♪ それにしても、、お高い(汗
ミリタリーユースということで、
信頼性を上げるために、価格はある意味、
二の次なんだと思います。
>そうそう、最後に紹介されているストーブファンって、、
>ストーブの天板に置いとくだけなんでしょうか?
天板の温度と室温の温度差で熱電変換をしますので、
熱くならない天板だと動きません。
>なんか、、回転の微振動で少しずつ動いて落ちないのかな?
>って不安があって導入できません(汗 考えすぎですかね^^;
プロペラが軽いし、モーターの回転もスムーズですから、
そう簡単には動かないと思いますョ。
>バイオライトって電気を作れるんだぁって認識でしたが
>他にもあるんですね♪ それにしても、、お高い(汗
ミリタリーユースということで、
信頼性を上げるために、価格はある意味、
二の次なんだと思います。
>そうそう、最後に紹介されているストーブファンって、、
>ストーブの天板に置いとくだけなんでしょうか?
天板の温度と室温の温度差で熱電変換をしますので、
熱くならない天板だと動きません。
>なんか、、回転の微振動で少しずつ動いて落ちないのかな?
>って不安があって導入できません(汗 考えすぎですかね^^;
プロペラが軽いし、モーターの回転もスムーズですから、
そう簡単には動かないと思いますョ。
Posted by eco2house
at 2019年03月30日 11:31

◆げおさん おはようございます。
>中々良さそうに思いましたが、水に弱いのと値段がネックですね。
もともと「特殊な用途」を想定していますからネ…
価格は高いし、水濡れ厳禁…
でも欲しい…
>モンベルで似たような製品が有った気がしますが、
BioLite社がモンベルへの委託販売をしている、
焚火の熱を利用する製品ですね。
>其れも耐久性が今一つ不安な気がしたので、
>中々手が出しずらいのが残念ですねf^_^;
BioLiteは、焚火で発電する面白さを
「楽しむモノ」のような気がします。
汎用性は圧倒的にTEGではないでしょうか…?
…コメ返してるうちに、ますます欲しくなってきちゃいました…
>中々良さそうに思いましたが、水に弱いのと値段がネックですね。
もともと「特殊な用途」を想定していますからネ…
価格は高いし、水濡れ厳禁…
でも欲しい…
>モンベルで似たような製品が有った気がしますが、
BioLite社がモンベルへの委託販売をしている、
焚火の熱を利用する製品ですね。
>其れも耐久性が今一つ不安な気がしたので、
>中々手が出しずらいのが残念ですねf^_^;
BioLiteは、焚火で発電する面白さを
「楽しむモノ」のような気がします。
汎用性は圧倒的にTEGではないでしょうか…?
…コメ返してるうちに、ますます欲しくなってきちゃいました…
Posted by eco2house
at 2019年03月30日 11:32

すみません(>.<)
なんちゃってキャンパーですが惹かれました(☆∀☆)
モバイルにも使えるとなると、確かにお高いですが、作りも考えて納得のお値段、と私のレベルでも理解
(。-ω-)
それにしても、夕飯が薪ストピッツァとわ
お洒落ですねー♪
ご家族が羨ましいです( 〃▽〃)
なんちゃってキャンパーですが惹かれました(☆∀☆)
モバイルにも使えるとなると、確かにお高いですが、作りも考えて納得のお値段、と私のレベルでも理解
(。-ω-)
それにしても、夕飯が薪ストピッツァとわ
お洒落ですねー♪
ご家族が羨ましいです( 〃▽〃)
Posted by くおん
at 2019年03月31日 19:40

◆くおんさん いらっしゃいませ!
>なんちゃってキャンパーですが惹かれました(☆∀☆)
いや、いいモノはいいですから。
お目が高いとも言えます!
絶対にいいものですもん、コレ。
とにかく立ち姿が美しいです。
>モバイルにも使えるとなると、確かにお高いですが、
>作りも考えて納得のお値段、と私のレベルでも理解(。-ω-)
内蔵しているリチウムイオン電池からモバイルに出力できるわけですが、
あくまでエマージェンシー用だと思います。
このストーブのこの機能だけで、
モバイル関係の電源をすべて賄うのは、
明らかにキツそう…。
むしろバーナーとして使いながら、その電源としての能力も生かして、
携帯性と美しさを兼ね備えたLED照明を使いたくなります。
>それにしても、夕飯が薪ストピッツァとわ お洒落ですねー♪
>ご家族が羨ましいです( 〃▽〃)
ありがとうございます。
でも料理に関しては、くおんさんのウデがはるかにうえですョ。
実は、妻は二日間で.三食、「薪スト料理」に付き合ってくれました。
ところが失敗作が多くて… ニガかったり… 炭の味だったり やっぱり苦かったり…
失敗しようがないフルーツグラタンは、旨かったです!!
ピッツァは、まあまあだったかな…
>なんちゃってキャンパーですが惹かれました(☆∀☆)
いや、いいモノはいいですから。
お目が高いとも言えます!
絶対にいいものですもん、コレ。
とにかく立ち姿が美しいです。
>モバイルにも使えるとなると、確かにお高いですが、
>作りも考えて納得のお値段、と私のレベルでも理解(。-ω-)
内蔵しているリチウムイオン電池からモバイルに出力できるわけですが、
あくまでエマージェンシー用だと思います。
このストーブのこの機能だけで、
モバイル関係の電源をすべて賄うのは、
明らかにキツそう…。
むしろバーナーとして使いながら、その電源としての能力も生かして、
携帯性と美しさを兼ね備えたLED照明を使いたくなります。
>それにしても、夕飯が薪ストピッツァとわ お洒落ですねー♪
>ご家族が羨ましいです( 〃▽〃)
ありがとうございます。
でも料理に関しては、くおんさんのウデがはるかにうえですョ。
実は、妻は二日間で.三食、「薪スト料理」に付き合ってくれました。
ところが失敗作が多くて… ニガかったり… 炭の味だったり やっぱり苦かったり…
失敗しようがないフルーツグラタンは、旨かったです!!
ピッツァは、まあまあだったかな…
Posted by eco2house
at 2019年03月31日 22:18

こんばんわ~
発電量、蓄電量とか考えると、もっとあれば!と思いますね~
値段も気軽に購入するにはお高いですもんね(^_^;)
しかし、アウトドアしながらモバイル充電は、いまの時代には必要になりつつありますよね。
発電量、蓄電量とか考えると、もっとあれば!と思いますね~
値段も気軽に購入するにはお高いですもんね(^_^;)
しかし、アウトドアしながらモバイル充電は、いまの時代には必要になりつつありますよね。
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2019年04月01日 20:57

◆干物 >゜)))彡さん こんばんは。
>発電量、蓄電量とか考えると、
>もっとあれば!と思いますね~
確かにそうですね。
ただ、このゼーベック効果を利用した熱電変換素子、
そんなに効率が硬くないので仕方ないかとも思います。
>値段も気軽に購入するにはお高いですもんね(^_^;)
>しかし、アウトドアしながらモバイル充電は、
>いまの時代には必要になりつつありますよね。
確かに高いですね。
でもカブらないかとも思います。
売れまくって多数派になる機器ではないですから…
もしかしたら、「マボロシの逸品」かもしれません。
>発電量、蓄電量とか考えると、
>もっとあれば!と思いますね~
確かにそうですね。
ただ、このゼーベック効果を利用した熱電変換素子、
そんなに効率が硬くないので仕方ないかとも思います。
>値段も気軽に購入するにはお高いですもんね(^_^;)
>しかし、アウトドアしながらモバイル充電は、
>いまの時代には必要になりつつありますよね。
確かに高いですね。
でもカブらないかとも思います。
売れまくって多数派になる機器ではないですから…
もしかしたら、「マボロシの逸品」かもしれません。
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 22:36

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |