2019年03月31日
2Fテラスの春、訪れる野鳥たち ~スズメ夫婦とメジロの訪問、そしてシジュウカラの巣づくり~
フィールドに出られない休日。
ふと窓から2Fテラスを眺めていると、
スズメの夫婦が訪れていました。

バックに咲き乱れる桃の花…
ここ、2Fテラスでは、梅に続いて、
この花桃、林檎と枝垂れ桜、
5月になると薔薇たちの
年に一度の饗宴が始まるのです。
*******
そしてバードフィーダーに訪れた
スズメの夫婦は、とても仲良し。
2Fテラスでは、いつも一緒です。
でも、同様にペアで来てくれる
メジロの夫婦は、
一方は近くで周りを監視中。
どちらか一方だけがお食事です。

☆Per favore clicca!!

*******
ところでこの、
我が家のシンボルツリーは、
キンモクセイ。
10月には良いかほりを
あたり一面に漂わせてくれます。
でも、根詰まりで、昨シーズンは
死にかけていました。
そこで、正月休みに
息子たち三兄弟が帰省した時、
古い鉢を壊して根切をし、
植え替えたところ、復活!
今シーズンは、本来の数の
花とかほりを
楽しませてくれることでしょう。
3Fテラスから見おろした、
キンモクセイの芽立ちが
とてもキレイです。
根っこの先端も
同じように生命力に
満ち溢れているのでしょう。


*******
ひとりぼっちで訪れる、




シジュウカラの若者もいます。
彼女(彼氏?)と、まだ、
めぐり逢って、いないのかな。
でも、シジュウカラが、
一番、私たち人間に、
寄り添って生きています。
だから、こっちに気づいても
ヘーキで水浴びを始めます

この「池」は、左官用のトロ船。

2Fテラスでは、この季節だけ、
蛙たちの繁殖の手助けのために、
池として利用しています。
蛙は、鳥と同様、
害虫を退治してくれる「仲間」です。
(ただし鳥たちは小さい蛙を蛋白源として捕食しますが…)
*******
かつて、シジュウカラは、
東側の壁に掛けた巣箱で
毎年、子育てをしてくれました。
2013年の写真です。
巣箱の横は
2Fテラスにキッチンから出入りするドア。

人の出入りなど気にせずに
子育てをしてくれました。



昨年、久しぶりに
子育てをしていた形跡がありました。
しかし巣立ちの頃、
雛鳥の産毛らしき羽毛が、
1Fサイドガーデンに
落ちていたのです。
天敵のカラスに
襲われたのかもしれません。
巣立ったばかりの雛は、
まだうまく飛べませんから…
今年もそろそろ
巣づくりの季節だけど、
今のところ、
その様子はありません…。
*******
この頃、スズメたちは、
一族郎党(!?)、みんないっしょに
訪れていてくれました。

薔薇につく虫たちを退治してほしくて、
小鳥たちをテラスに
呼んでいたのですが、
今後、このような
にぎやかな風景を
見られるでしょうか…
*******
さて、昨日まで2日連続で
「テラスで薪ストーブ」をやりました。
薪ストーブのメンテをやろうかな…
…鳥たちの邪魔になっちゃうけど…
では今回はとりあえず、この辺で失礼します。
*******
ご訪問ありがとうございました!

Posted by eco2house at 16:42│Comments(14)
│野鳥
この記事へのコメント
こんにちは。鳥達との共同生活ですね。我が家だと電線にとまってる鳥しかいません。鳥の戯れる姿はさぞ癒されるでしょう。素敵な休日ですね。
Posted by マサカリ
at 2019年03月31日 16:55

◆マサカリさん こんにちは!
>鳥達との共同生活ですね。
う~ん、共同生活…ではないかな。
彼らにその気は全くないだろうし…
でも虫を食べてくれれば助かるけど…
>我が家だと電線にとまってる鳥しかいません。
>鳥の戯れる姿はさぞ癒されるでしょう。
そうですね。
仲良く夫婦(つがい)で食事に来てくれたりすると、
ほっこりします。
でも、モクレンのツボミを食べて
占有行動をして他の鳥を追い飛ばし、
バードフィーダーを独り占めしちゃう
卑しい鳥…ヒヨドリ(鵯)が困ったちゃん…なんです。
メジロたちのための甘いドリングを
防鳥網で囲ってあるのは、
「困ったちゃん除け」…なんですョ。
あっという間に飲んでしまいますから…
まぁ、カラスは論外!!…ですけど。
あ、別の意味で、ドバトもだ…
>素敵な休日ですね。
ありがとうございます。
でもフィールドに出られないのは切ないです。
>鳥達との共同生活ですね。
う~ん、共同生活…ではないかな。
彼らにその気は全くないだろうし…
でも虫を食べてくれれば助かるけど…
>我が家だと電線にとまってる鳥しかいません。
>鳥の戯れる姿はさぞ癒されるでしょう。
そうですね。
仲良く夫婦(つがい)で食事に来てくれたりすると、
ほっこりします。
でも、モクレンのツボミを食べて
占有行動をして他の鳥を追い飛ばし、
バードフィーダーを独り占めしちゃう
卑しい鳥…ヒヨドリ(鵯)が困ったちゃん…なんです。
メジロたちのための甘いドリングを
防鳥網で囲ってあるのは、
「困ったちゃん除け」…なんですョ。
あっという間に飲んでしまいますから…
まぁ、カラスは論外!!…ですけど。
あ、別の意味で、ドバトもだ…
>素敵な休日ですね。
ありがとうございます。
でもフィールドに出られないのは切ないです。
Posted by eco2house
at 2019年03月31日 19:08

ども!
小鳥たちとのふれあい、ココロがポカポカしてきました。
蛙用のトロ船、もしかして段差をつけて水浴びしやすい様にしているのでしょうか。
ecoさんの鳥の知識、花の知識、見習わないと(^^)
これらを知って自然に分け入ったら、もっと楽しめるでしょうね。
内山はもう間もなくでしょうか…
小鳥たちとのふれあい、ココロがポカポカしてきました。
蛙用のトロ船、もしかして段差をつけて水浴びしやすい様にしているのでしょうか。
ecoさんの鳥の知識、花の知識、見習わないと(^^)
これらを知って自然に分け入ったら、もっと楽しめるでしょうね。
内山はもう間もなくでしょうか…
Posted by 一輪駆動
at 2019年03月31日 21:45

おはようございます(^^)
いいお庭ですね。
池まであるなんて、ビオトープ見たい。
ウチの裏山は、蚊がいっぱいいるんで、カエルを飼いたいです(^^)
いいお庭ですね。
池まであるなんて、ビオトープ見たい。
ウチの裏山は、蚊がいっぱいいるんで、カエルを飼いたいです(^^)
Posted by カムシカ
at 2019年04月01日 06:28

おはようございます。
最近は雀も以前ほど見かけなくなっただけに、テラスでそれだけ野鳥を観察出来るとか凄く良いですね〜
虫対策の蛙の繁殖とかもやってるとかで、そのうちカエルの合唱とかも楽しめるんですかねf^_^;
最近は雀も以前ほど見かけなくなっただけに、テラスでそれだけ野鳥を観察出来るとか凄く良いですね〜
虫対策の蛙の繁殖とかもやってるとかで、そのうちカエルの合唱とかも楽しめるんですかねf^_^;
Posted by げお
at 2019年04月01日 07:05

こんにちは。
ウチにはスズメは来ますが、メジロは来ませんね ^^;;;
もちろんバードフィーダーなんてものが無いからですけど ^^;
その代わり、以前は鳥ではないけどコウモリが来てました(汗)
現在はスキマを防いで退去願ってますが ^^;;;
ウチにはスズメは来ますが、メジロは来ませんね ^^;;;
もちろんバードフィーダーなんてものが無いからですけど ^^;
その代わり、以前は鳥ではないけどコウモリが来てました(汗)
現在はスキマを防いで退去願ってますが ^^;;;
Posted by GRANADA
at 2019年04月01日 17:03

こんにちは(・ω・)
仲睦まじいつがいの雀さんに愛を育む場所を提供してあげられるお庭、
冬の終わりから続けざまに花で彩られるお庭、素敵ですね(*´ω` *)
シンボルツリーのないいたち家としてはとっても羨ましいです
でも庭木も根詰まりで植え替えが必要になったり重労働が発生するんですね(´・ω・`;)
シジュウカラの水浴び場はビオトープですか?
トロ船は頑丈だし大きさもえラベルし、お庭の池作りの強い味方ですよね!
仲睦まじいつがいの雀さんに愛を育む場所を提供してあげられるお庭、
冬の終わりから続けざまに花で彩られるお庭、素敵ですね(*´ω` *)
シンボルツリーのないいたち家としてはとっても羨ましいです
でも庭木も根詰まりで植え替えが必要になったり重労働が発生するんですね(´・ω・`;)
シジュウカラの水浴び場はビオトープですか?
トロ船は頑丈だし大きさもえラベルし、お庭の池作りの強い味方ですよね!
Posted by いたち
at 2019年04月01日 17:27

こんばんわ~
小鳥が休みに来る庭とか(#^.^#)素敵ですね~
蛙は(-""-;)大の苦手なんで勘弁ですが
うちの庭にも餌場を作ってみようかな。ほっこり出来そうですし(^_^)
小鳥が休みに来る庭とか(#^.^#)素敵ですね~
蛙は(-""-;)大の苦手なんで勘弁ですが
うちの庭にも餌場を作ってみようかな。ほっこり出来そうですし(^_^)
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2019年04月01日 21:02

◆一輪駆動さん いらっしゃいませ!
コメ返が長くなったので、記事にさせていただきました。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3208191.html
よろしくお願いいたします!
コメ返が長くなったので、記事にさせていただきました。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3208191.html
よろしくお願いいたします!
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 21:50

◆カムシカさん おはようございます。
>いいお庭ですね。
>池まであるなんて、ビオトープ見たい。
ありがとうございます!
でも、植栽はすべてプランター(鉢植え)の、
2Fテラスなんです。
池は、左官用のトロ船で、
カエルの幼生が育つときだけの「池」。
>ウチの裏山は、蚊がいっぱいいるんで、
>カエルを飼いたいです(^^)
裏山!! まさにウラヤマしい…
自然いっぱいですね。
…そういえば裏山の記事がありましたね。
環境から言うと、飼うというより、
繁殖のお手伝いをしてあげるといいと思います。
池をつくって、産卵場所を提供するだけで、
蛙たちは勝手に利用してくれると思いますョ!
>いいお庭ですね。
>池まであるなんて、ビオトープ見たい。
ありがとうございます!
でも、植栽はすべてプランター(鉢植え)の、
2Fテラスなんです。
池は、左官用のトロ船で、
カエルの幼生が育つときだけの「池」。
>ウチの裏山は、蚊がいっぱいいるんで、
>カエルを飼いたいです(^^)
裏山!! まさにウラヤマしい…
自然いっぱいですね。
…そういえば裏山の記事がありましたね。
環境から言うと、飼うというより、
繁殖のお手伝いをしてあげるといいと思います。
池をつくって、産卵場所を提供するだけで、
蛙たちは勝手に利用してくれると思いますョ!
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 21:51

◆げおさん おはようございます。
>最近は雀も以前ほど見かけなくなっただけに、
>テラスでそれだけ野鳥を観察出来るとか凄く良いですね〜
楽しいけど、テラスに出にくくなるんです…
>虫対策の蛙の繁殖とかもやってるとかで、
>そのうちカエルの合唱とかも楽しめるんですかねf^_^;
繁殖をやってるというより、産卵場所の提供です。
勝手に生んで、孵化して、オタマジャクシがカエルになっていく…
それを見ています。
カエルは恋の季節によく鳴きます。
でも楽しめる声じゃないかも…
>最近は雀も以前ほど見かけなくなっただけに、
>テラスでそれだけ野鳥を観察出来るとか凄く良いですね〜
楽しいけど、テラスに出にくくなるんです…
>虫対策の蛙の繁殖とかもやってるとかで、
>そのうちカエルの合唱とかも楽しめるんですかねf^_^;
繁殖をやってるというより、産卵場所の提供です。
勝手に生んで、孵化して、オタマジャクシがカエルになっていく…
それを見ています。
カエルは恋の季節によく鳴きます。
でも楽しめる声じゃないかも…
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 21:52

◆GRANADAさん こんにちは!
>ウチにはスズメは来ますが、
>メジロは来ませんね ^^;;;
>もちろんバードフィーダーなんてものが無いからですけど ^^;
呼びやすいのは、色鮮やかな果実、
つまり林檎や蜜柑を切って
目立つところにおいてあげることです。
フックで吊り下げてあげてもいいです。
そのほうが、最大のライバル、
ヒヨドリに対して有利かもしれません。
>その代わり、以前は鳥ではないけど
>コウモリが来てました(汗)
ときどき、夕暮れの空を音もなく舞っているのを見かけます。
イエコウモリかな。
基本的に、ウチには来てくれないけど、
近くにいてくれたらいいナァ…と思っています。
ハンパない量の羽虫類を
捕食してくれますから…
>現在はスキマを防いで退去願ってますが ^^;;;
そうなんですか?
確かに天井裏で巣作りをされると、
バッドグアノがたまってしまいますね…
>ウチにはスズメは来ますが、
>メジロは来ませんね ^^;;;
>もちろんバードフィーダーなんてものが無いからですけど ^^;
呼びやすいのは、色鮮やかな果実、
つまり林檎や蜜柑を切って
目立つところにおいてあげることです。
フックで吊り下げてあげてもいいです。
そのほうが、最大のライバル、
ヒヨドリに対して有利かもしれません。
>その代わり、以前は鳥ではないけど
>コウモリが来てました(汗)
ときどき、夕暮れの空を音もなく舞っているのを見かけます。
イエコウモリかな。
基本的に、ウチには来てくれないけど、
近くにいてくれたらいいナァ…と思っています。
ハンパない量の羽虫類を
捕食してくれますから…
>現在はスキマを防いで退去願ってますが ^^;;;
そうなんですか?
確かに天井裏で巣作りをされると、
バッドグアノがたまってしまいますね…
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 22:28

◆いたちさん こんにちは!
>仲睦まじいつがいの雀さんに
>愛を育む場所を提供してあげられるお庭、
鳥を呼ぶのは結構簡単です。
ただ、餌は与えすぎないようにしています。
>冬の終わりから続けざまに
>花で彩られるお庭、素敵ですね(*´ω` *)
「花いっぱいの家が欲しいナ」…と
妻が言ったのが、
今の家をつくるきっかけでした。
>シンボルツリーのないいたち家としては
>とっても羨ましいです
シンボルツリーは、大きさは関係ないかもしれませんョ!
鳥たちのうしろで咲いている花桃は、毎年この時期、
とってもステキな花を咲かせてくれますが、
直径45cmの鉢で、高さは150cmほどですから…
>でも庭木も根詰まりで植え替えが必要になったり
>重労働が発生するんですね(´・ω・`;)
ウチは土のない、空中庭園…。
全部の植物がプランター、つまり鉢植えなんです。
大きい盆栽みたいなものですね。
地植えならそれほど手間はかからないでしょう。
>シジュウカラの水浴び場はビオトープですか?
次の記事で触れましたが、
高めのプランタースタンドの上に置いた、お皿です。
この記事では、ハトが来てくれた時の写真をご紹介しました。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3208191.html
>トロ船は頑丈だし大きさもえラベルし、
>お庭の池作りの強い味方ですよね!
ハイ!!
蚊などが繁殖する時期には、
片付けてしまえるのがいいですね。
>仲睦まじいつがいの雀さんに
>愛を育む場所を提供してあげられるお庭、
鳥を呼ぶのは結構簡単です。
ただ、餌は与えすぎないようにしています。
>冬の終わりから続けざまに
>花で彩られるお庭、素敵ですね(*´ω` *)
「花いっぱいの家が欲しいナ」…と
妻が言ったのが、
今の家をつくるきっかけでした。
>シンボルツリーのないいたち家としては
>とっても羨ましいです
シンボルツリーは、大きさは関係ないかもしれませんョ!
鳥たちのうしろで咲いている花桃は、毎年この時期、
とってもステキな花を咲かせてくれますが、
直径45cmの鉢で、高さは150cmほどですから…
>でも庭木も根詰まりで植え替えが必要になったり
>重労働が発生するんですね(´・ω・`;)
ウチは土のない、空中庭園…。
全部の植物がプランター、つまり鉢植えなんです。
大きい盆栽みたいなものですね。
地植えならそれほど手間はかからないでしょう。
>シジュウカラの水浴び場はビオトープですか?
次の記事で触れましたが、
高めのプランタースタンドの上に置いた、お皿です。
この記事では、ハトが来てくれた時の写真をご紹介しました。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3208191.html
>トロ船は頑丈だし大きさもえラベルし、
>お庭の池作りの強い味方ですよね!
ハイ!!
蚊などが繁殖する時期には、
片付けてしまえるのがいいですね。
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 22:32

◆干物 >゜)))彡 さん こんばんは!
>小鳥が休みに来る庭とか(#^.^#)素敵ですね~
>蛙は(-""-;)大の苦手なんで勘弁ですが
そうなんですか…
テラスのヌシは、手のひらに載らないくらい大きなヒキガエルだけど、
干物さんはだめなんですね。
しかしこのコが棲みついてくれてから、
地面近くで生きる虫、ダンゴムシやヤスデなどが
ほぼ、いなくなりました。
>うちの庭にも餌場を作ってみようかな。
>ほっこり出来そうですし(^_^)
いいもんですよ。身近に野鳥が来てくれるのは…
冬越しができずに亡くなる小鳥たちは
多いと三割近くに上るそう…。
あまり極端なフィーディングは、
自然界のバランスを崩してしまうけど、
節度を持ってやれば問題は起きないと思います。
>小鳥が休みに来る庭とか(#^.^#)素敵ですね~
>蛙は(-""-;)大の苦手なんで勘弁ですが
そうなんですか…
テラスのヌシは、手のひらに載らないくらい大きなヒキガエルだけど、
干物さんはだめなんですね。
しかしこのコが棲みついてくれてから、
地面近くで生きる虫、ダンゴムシやヤスデなどが
ほぼ、いなくなりました。
>うちの庭にも餌場を作ってみようかな。
>ほっこり出来そうですし(^_^)
いいもんですよ。身近に野鳥が来てくれるのは…
冬越しができずに亡くなる小鳥たちは
多いと三割近くに上るそう…。
あまり極端なフィーディングは、
自然界のバランスを崩してしまうけど、
節度を持ってやれば問題は起きないと思います。
Posted by eco2house
at 2019年04月01日 22:34

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |