2019年04月01日
2Fテラスの春 ~訪れる野鳥たち~ …に、いただいたコメントへのコメント

前の記事に一輪駆動さんから
頂いたコメントに対してのコメ返、
全力で書いていたら
かなりの長文になっちゃったので、
記事にさせていただくことにしました。
ただ、記事に該当する写真が、
埋もれてしまって発掘できません…
記事にならない記事ですが、
とりあえず、ご勘弁、お願いします!!
*******
前記事
※一輪駆動さんのコメントは
ブルー文字です。
なお、写真は記事本文と
「ほぼ」、関係ありません!
*******
◆一輪駆動さん いらっしゃいませ!
>小鳥たちとのふれあい、ココロがポカポカしてきました。
ありがとうございます。
小鳥たち、それぞれに特徴があってステキです。
ときどき、レアな渡り鳥が来ていたり…

>蛙用のトロ船、もしかして段差をつけて
>水浴びしやすい様にしているのでしょうか。
結果として水浴びしやすい「浅瀬」になっています。
これは実は、蛙のペアが卵を産むための水場…。
そして幼生(オタマジャクシ)が
成体の蛙になったとき、
上陸しやすい「岸辺」なんです。

でも、この水場、鳥たちにとってはとても危険です。
バードバスは、4枚目の写真、3つのフィーダーの前にある、
テラコッタ色のお皿です。
ここでしたら、猫は襲ってこれないし、
視界良好で、死角はありません。
☆Per favore clicca!!
水浴びをしているシジュウカラは、その行動を見ていると、
危険を知らない(学習していない)若鳥だと思われます。
つまり、水場の奥の植物の茂みに対して、無頓着…。
もしここに、猫というハンターがいたらひとたまりもないのです。
そしてガラス越しの私の視線に気づいたとき、
反対側をまったく気にせず、無警戒です。

何度か、この南側中庭2Fテラスが、
近隣の猫の「狩場」と
なってしまったことがありました。
「遊び」で狩られた小鳥たち…
虐殺の現場は悲惨でした。
でも、その猫たちも、
実は本能に従っただけなんです。
テラスの周りには、
金網や防鳥網などを張り巡らし、
猫の侵入は、(不可能ではないけれど)
面倒なように配慮しました。
当時、猫を呼び寄せていた
要因だったキウイを
知人に引き取ってもらいました。
…キウイは、猫族の麻薬、
マタタビ科の植物だったのです。

>ecoさんの鳥の知識、花の知識、見習わないと(^^)
>これらを知って自然に分け入ったら、
>もっと楽しめるでしょうね。
私は「自然」が大好きです。
しかし自分も
「ホモサピエンス」の一個体ですから、
「自然」の一部とも言えますネ。
>内山はもう間もなくでしょうか…
4月末から5月にかけて…の頃、
開場になると思います!!
令和が決まって初めてのキャンプ、
平成最後の、ホントに最後のキャンプ…
できるといいな。
楽しみです。
☆Per favore clicca!!
*******
一輪駆動さん、
コメントを記事に使わせていただき
ありがとうございました。
*******
では本日はこの辺で失礼いたします!
ご訪問ありがとうございました。
Posted by eco2house at 21:45│Comments(10)
│野鳥
この記事へのコメント
ども!
あららー、よそ様の記事に登場してしまいました(^^)
お恥ずかしい〜!
今後も大自然の一部として、野山にお邪魔させていただきます。
でも、やっぱり楽しむ術としての知識を蓄えなきゃな〜(^^)
あららー、よそ様の記事に登場してしまいました(^^)
お恥ずかしい〜!
今後も大自然の一部として、野山にお邪魔させていただきます。
でも、やっぱり楽しむ術としての知識を蓄えなきゃな〜(^^)
Posted by 一輪駆動
at 2019年04月01日 23:18

こんにちは。
キウィもマタタビラクトンを産生するのは知っていましたが、調べてみたら根や葉に多く分布し、マタタビとは違って果実には少ないみたいデスネ
いい勉強になりました ^^
キウィもマタタビラクトンを産生するのは知っていましたが、調べてみたら根や葉に多く分布し、マタタビとは違って果実には少ないみたいデスネ
いい勉強になりました ^^
Posted by GRANADA
at 2019年04月02日 06:51

こんにちは(・ω・)
前記事でのお返事、そう言えば空中庭園ということを忘れていました
逆に、この緑をプランターで維持できるのがすごいと思います
記事で発信できる自慢のお庭、羨ましいです
あと、「シンボルツリーは、大きさは関係ないかも」のお言葉、ちょっと勇気づけられます
盆栽はいくつか持っているので、これをシンボルにするか(`・ω・´)シャキーン(笑
一輪駆動さんへのお返事記事なのにお邪魔しました!
前記事でのお返事、そう言えば空中庭園ということを忘れていました
逆に、この緑をプランターで維持できるのがすごいと思います
記事で発信できる自慢のお庭、羨ましいです
あと、「シンボルツリーは、大きさは関係ないかも」のお言葉、ちょっと勇気づけられます
盆栽はいくつか持っているので、これをシンボルにするか(`・ω・´)シャキーン(笑
一輪駆動さんへのお返事記事なのにお邪魔しました!
Posted by いたち
at 2019年04月02日 15:24

◆一輪駆動さん コメントありがとうございます。
>あららー、よそ様の記事に登場してしまいました(^^)
>お恥ずかしい〜!
いえ、コメントが長くなりすぎたし、
他の方々にも読んでいただきたい内容だっさたので、
失礼させていただきました。
>今後も大自然の一部として、野山にお邪魔させていただきます。
>でも、やっぱり楽しむ術としての知識を蓄えなきゃな〜(^^)
一輪駆動さんのアウトドアライフ、とても素敵だと思います。
>あららー、よそ様の記事に登場してしまいました(^^)
>お恥ずかしい〜!
いえ、コメントが長くなりすぎたし、
他の方々にも読んでいただきたい内容だっさたので、
失礼させていただきました。
>今後も大自然の一部として、野山にお邪魔させていただきます。
>でも、やっぱり楽しむ術としての知識を蓄えなきゃな〜(^^)
一輪駆動さんのアウトドアライフ、とても素敵だと思います。
Posted by eco2house
at 2019年04月02日 18:35

◆GRANADA こんにちは!
>キウィもマタタビラクトンを産生するのは知っていましたが、
>調べてみたら根や葉に多く分布し、
>マタタビとは違って果実には少ないみたいデスネ
そうです。ですから、たぶんその匂いに惹かれてやってきて、
根本を掘り返し、葉や茎を齧り…となるのでしょう。
>いい勉強になりました ^^
マタタビラクトンを改めて「文献調査」してみたら、、
イリドミルメシン、イソイリドミルメシン、ネペタラクトン
…などの混合物だそうです。
奥が深そうだし、専門外ですのでやめときます…。
>キウィもマタタビラクトンを産生するのは知っていましたが、
>調べてみたら根や葉に多く分布し、
>マタタビとは違って果実には少ないみたいデスネ
そうです。ですから、たぶんその匂いに惹かれてやってきて、
根本を掘り返し、葉や茎を齧り…となるのでしょう。
>いい勉強になりました ^^
マタタビラクトンを改めて「文献調査」してみたら、、
イリドミルメシン、イソイリドミルメシン、ネペタラクトン
…などの混合物だそうです。
奥が深そうだし、専門外ですのでやめときます…。
Posted by eco2house
at 2019年04月02日 18:37

◆いたちさん こんにちは!
>前記事でのお返事、
>そう言えば空中庭園ということを忘れていました
>逆に、この緑をプランターで維持できるのがすごいと思います
水やりに関しては、
潅水コンピューターというものの、お世話になっています。
>記事で発信できる自慢のお庭、羨ましいです
自慢…というわけではありませんョ!
ただ、街中でも鳥たちは呼べる…っていうことを
多くの方に知っていただきたかったんです…
>あと、「シンボルツリーは、大きさは関係ないかも」のお言葉、
>ちょっと勇気づけられます
>盆栽はいくつか持っているので、
>これをシンボルにするか(`・ω・´)シャキーン(笑
玄関とか目立つところに置けば、
ステキではないでしょうか??
>一輪駆動さんへのお返事記事なのにお邪魔しました!
いえいえ、彼個人に読んでいただきたかったわけではなく、
皆さんに読んでいただきたいわけで、
ジャンジャンコメントください!!
そういえば月間コメント数ランキング1位、
おめでとうございます!
>前記事でのお返事、
>そう言えば空中庭園ということを忘れていました
>逆に、この緑をプランターで維持できるのがすごいと思います
水やりに関しては、
潅水コンピューターというものの、お世話になっています。
>記事で発信できる自慢のお庭、羨ましいです
自慢…というわけではありませんョ!
ただ、街中でも鳥たちは呼べる…っていうことを
多くの方に知っていただきたかったんです…
>あと、「シンボルツリーは、大きさは関係ないかも」のお言葉、
>ちょっと勇気づけられます
>盆栽はいくつか持っているので、
>これをシンボルにするか(`・ω・´)シャキーン(笑
玄関とか目立つところに置けば、
ステキではないでしょうか??
>一輪駆動さんへのお返事記事なのにお邪魔しました!
いえいえ、彼個人に読んでいただきたかったわけではなく、
皆さんに読んでいただきたいわけで、
ジャンジャンコメントください!!
そういえば月間コメント数ランキング1位、
おめでとうございます!
Posted by eco2house
at 2019年04月02日 18:39

こんにちは
子供会の資料作りにおわれているうちに素敵な記事が沢山あがってました。私カエルが大好きなんですよね。子供の頃虫かごで飼おうとしたのですが、ピンセットで挽肉ひらひらしても食べてくれるわけ無くて(図鑑にのっていました)断念しました。お庭で勝手に繁殖してくれるなんて夢のようです。次引っ越すときは1階にして挑戦してみようかなぁ。覚えておきます(._.)φ
子供会の資料作りにおわれているうちに素敵な記事が沢山あがってました。私カエルが大好きなんですよね。子供の頃虫かごで飼おうとしたのですが、ピンセットで挽肉ひらひらしても食べてくれるわけ無くて(図鑑にのっていました)断念しました。お庭で勝手に繁殖してくれるなんて夢のようです。次引っ越すときは1階にして挑戦してみようかなぁ。覚えておきます(._.)φ
Posted by rsまま
at 2019年04月03日 16:52

◆rsままさん こんにちは!
>素敵な記事が沢山あがってました。
ありがとうございます! 元気が出ます。
>私カエルが大好きなんですよね。
オーッ!! そりゃいいですね。
ウチに棲みついてるカエル君たちは
ヒキガエルとツチカエル。
ホントはアマガエルにも棲みついてほしいけど、
環境が彼らに適合していません…
なお、ヒキガエルのペアの写真とかあるけど、
ダイキライな方もいるようなので、
写真は自制しています…
>お庭で勝手に繁殖してくれるなんて夢のようです。
あ、「勝手に」…ではないかもです。
この時期だけ、
産卵用の池(トロ船)を出してくるので…
それに、カエル君たちの祖先、
遺伝子汚染にならない程度の距離の
彼らの「故郷」から、連れてきました。
ヒキガエルは、階段を下って、
ウチの前の、広い植栽にも「進出」しているみたいです。
彼らは水場がなくても生きていける、
一番乾燥に強く「進化」したカエル君です。
そして産卵の時には戻ってくるのがスゴイ。
登り降りしやすいように、
階段にスロープを付けてあげてますけど…
>次引っ越すときは1階にして挑戦してみようかなぁ。覚えておきます(._.)φ
ウチの「庭」、実は2Fテラスの空中庭園…。
植栽はすべてプランター植えで、
維持するのは結構大変!
カエル君は、数ペア、棲んでるようです。
(隠れ家はつくって上げます)
でも周りから戻ってくるコたちもいるんです。
>素敵な記事が沢山あがってました。
ありがとうございます! 元気が出ます。
>私カエルが大好きなんですよね。
オーッ!! そりゃいいですね。
ウチに棲みついてるカエル君たちは
ヒキガエルとツチカエル。
ホントはアマガエルにも棲みついてほしいけど、
環境が彼らに適合していません…
なお、ヒキガエルのペアの写真とかあるけど、
ダイキライな方もいるようなので、
写真は自制しています…
>お庭で勝手に繁殖してくれるなんて夢のようです。
あ、「勝手に」…ではないかもです。
この時期だけ、
産卵用の池(トロ船)を出してくるので…
それに、カエル君たちの祖先、
遺伝子汚染にならない程度の距離の
彼らの「故郷」から、連れてきました。
ヒキガエルは、階段を下って、
ウチの前の、広い植栽にも「進出」しているみたいです。
彼らは水場がなくても生きていける、
一番乾燥に強く「進化」したカエル君です。
そして産卵の時には戻ってくるのがスゴイ。
登り降りしやすいように、
階段にスロープを付けてあげてますけど…
>次引っ越すときは1階にして挑戦してみようかなぁ。覚えておきます(._.)φ
ウチの「庭」、実は2Fテラスの空中庭園…。
植栽はすべてプランター植えで、
維持するのは結構大変!
カエル君は、数ペア、棲んでるようです。
(隠れ家はつくって上げます)
でも周りから戻ってくるコたちもいるんです。
Posted by eco2house
at 2019年04月03日 20:01

こんばんは〜
野鳥がやって来て非常に楽しげな環境かと思いきや、そんな狩場になったりもしてたんですね(^◇^;)
そんでキウイが庭に有ったのも凄いですが、それがマタタビ科ってのも初めて知りましたf^_^;
今後は惨劇でなく、長閑な風景だけ鑑賞出来ると良いですね〜
野鳥がやって来て非常に楽しげな環境かと思いきや、そんな狩場になったりもしてたんですね(^◇^;)
そんでキウイが庭に有ったのも凄いですが、それがマタタビ科ってのも初めて知りましたf^_^;
今後は惨劇でなく、長閑な風景だけ鑑賞出来ると良いですね〜
Posted by げお
at 2019年04月03日 21:16

◆げおさん こんばんは!
>野鳥がやって来て非常に楽しげな環境かと思いきや、
>そんな狩場になったりもしてたんですね(^◇^;)
バードフィーダーもバードバスも
見晴らしの良い高い場所に設置しています。ネコにしてみても、
家畜としての役割は、
もともと収穫物である穀物を荒らすネズミを捕獲するのが役目。
ですから昔からネコは放し飼いでした。
鳥を捕ってしまうのはその本能ですから…
>そんでキウイが庭に有ったのも凄いですが、
>それがマタタビ科ってのも初めて知りましたf^_^;
キウイも、プランター植えでしたョ
>今後は惨劇でなく、長閑な風景だけ鑑賞出来ると良いですね〜
防鳥網などでネコの侵入も防いでいますので、
たぶんそうそう起きることではなくなっていると思います。
>野鳥がやって来て非常に楽しげな環境かと思いきや、
>そんな狩場になったりもしてたんですね(^◇^;)
バードフィーダーもバードバスも
見晴らしの良い高い場所に設置しています。ネコにしてみても、
家畜としての役割は、
もともと収穫物である穀物を荒らすネズミを捕獲するのが役目。
ですから昔からネコは放し飼いでした。
鳥を捕ってしまうのはその本能ですから…
>そんでキウイが庭に有ったのも凄いですが、
>それがマタタビ科ってのも初めて知りましたf^_^;
キウイも、プランター植えでしたョ
>今後は惨劇でなく、長閑な風景だけ鑑賞出来ると良いですね〜
防鳥網などでネコの侵入も防いでいますので、
たぶんそうそう起きることではなくなっていると思います。
Posted by eco2house
at 2019年04月04日 05:13
