2021年05月16日
ミリタリーコットンキャンパスシートタープ とフェアバンクス試行錯誤設営、完了! ~今季初のツンデレフィールド内山牧場③~
【記事のキャンプは東京への緊急事態宣言発出前です】

★前記事
【この記事は前の記事の続きです!】
[3] ミリタリーコットンキャンパスシートタープの設営
踏んづけペグを使い、
いつもよりかなり早く、
フェアバンクスの設営を終えた。

いよいよ次は、
前回の東古屋湖での
渦巻く強風キャンプで、
倒壊を起こし、激しく損傷した、
ミリタリーコットンシートタープの
設営である。
★関連記事

************
ところで…
タープ名が長すぎるので、
Military Cotton Campus Sheet Tarp
MCCSタープとでも、呼ぼうかな…?
そもそもこのタープは、
Military専門ショップショップハテナ堂の
Cotton Campus Sheetを使って、
ハトメを増やし、
サイズを4m×4mで特注したTarpなのだ。
************
ではいろいろMTTCタープの設営である。
まず、「入院治療」で
強化されたハトメに、
40cmステンレスペグを
直接通してペグダインできるかを
確かめてみた。

よし。
何とかなりそうだ。
風に正対する北側の一辺は、
地面に直接ペグを打とう。

タープの角には、
写真では見えないが、
長いポールを立てている。
しかしこれでは
フェアバンクスの前室が
有効利用できない。
そこで、このスペースをもっと広く
使えるように、ハトメをずらして
もう一本、ポールを立てることにした。
ハトメは50cmおきに設置を特注し、
いろんな設営に対応できるように
オーダーしてある。

フェアバンクスの頂点は
先程申し上げたように、
長いナチュナルウッド(桜)の
タープポールで支えている。

この段階ではなんだか、
西伊豆大瀬崎湾内のような
砂地の海底で、
エイがアサリなどの貝を
捕食するときみたいだ…

しかしこう見ると、
手前の一辺にポールを立てて、
空間を広げたくなる。
そこで…
ちょいと短めのウッドポールを使って、
持ちあげてみた。

さらに、手前の長いウッドポールを
ナチュラルウッド(アオダモ)のポールに
変えてみた。
そして、奥のスペースを広げるために、
ハンマーランタンスタンドで
MCCSタープを持ち上げてみる。

これでようやく、タープ下の空間が
有効に使えるようになったかな。
ただ、風上側、
地面に直接ペグを打っていたのだが、
ちょっと浮かさざるを得なくなっている。


[4] 逢魔が時(夕刻)
そして、あっという間に
時間が流れて、もう夕刻。
「逢魔が時」…である。


そして、あんまり赤く染まらないけど、
モルゲンロートMorgenrot 、
いや、いまは夕陽だから、
アーベントロートAbendrot だな。

やがて、もうすぐだけど、
陽の光は西の森に沈み、
それに代わって
ランタンたちの映える時間帯になってゆく。
Windy. com と
SCW の予報では、
明日は、風が強くなるという。
無事に乗り切れるといいなぁ・・・
************
では今回はこのへんで失礼します。
次はランタンたちのあかりの紹介から…

ご訪問ありがとうございました!
★前の記事
2021/05/14
★次の記事
晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
この記事へのコメント
こんにちは。
タープ変則(?)張り、楽しいですネ ^^
うまく強風をしのげるとしてやったり感がパないというかw
ワタシも嬬恋でいろいろと試してみましたが、油断して細いポールを一発でへし折られた苦い記憶が(爆)
ま、タープとテントの張り方、組み合わせ方でいろいろと悩むのもまさにキャンプの愉しみのひとつですネ ^^
タープ変則(?)張り、楽しいですネ ^^
うまく強風をしのげるとしてやったり感がパないというかw
ワタシも嬬恋でいろいろと試してみましたが、油断して細いポールを一発でへし折られた苦い記憶が(爆)
ま、タープとテントの張り方、組み合わせ方でいろいろと悩むのもまさにキャンプの愉しみのひとつですネ ^^
Posted by GRANADA
at 2021年05月17日 17:09

◆GRANADAさん こんにちは。
>タープ変則(?)張り、楽しいですネ ^^
>うまく強風をしのげるとしてやったり感がパないというかw
あまり高い位置で張るのはやめた方がいいかと思ったのですが、
今回も「成功!」「してやったり!」…という感じにはなれませんでした…
>ワタシも嬬恋でいろいろと試してみましたが、
>油断して細いポールを一発でへし折られた苦い記憶が(爆)
強い風の吹く高原のツンデレフィールドで
鍛えられていたつもりでしたが、
湖畔で渦巻く風ってのでタープ倒壊をやらかして、
未熟さに気づいたんです。
>ま、タープとテントの張り方、組み合わせ方でいろいろと悩むのも
>まさにキャンプの愉しみのひとつですネ ^^
いま、ランクル70&ルーフテントとは切り離して
フェアバンクスを中心にしてサイト構築を考えています。
>タープ変則(?)張り、楽しいですネ ^^
>うまく強風をしのげるとしてやったり感がパないというかw
あまり高い位置で張るのはやめた方がいいかと思ったのですが、
今回も「成功!」「してやったり!」…という感じにはなれませんでした…
>ワタシも嬬恋でいろいろと試してみましたが、
>油断して細いポールを一発でへし折られた苦い記憶が(爆)
強い風の吹く高原のツンデレフィールドで
鍛えられていたつもりでしたが、
湖畔で渦巻く風ってのでタープ倒壊をやらかして、
未熟さに気づいたんです。
>ま、タープとテントの張り方、組み合わせ方でいろいろと悩むのも
>まさにキャンプの愉しみのひとつですネ ^^
いま、ランクル70&ルーフテントとは切り離して
フェアバンクスを中心にしてサイト構築を考えています。
Posted by eco2house
at 2021年05月17日 19:57

こんにちわ~
天気良く、夕方の景色も良いですね~
荒船山が綺麗な(*^^*)
タープの張り方が勉強になります
やはり44ぐらいあると空間広くなって良いですね
自分の33だと、けっこうギリギリで(・・;)
天気良く、夕方の景色も良いですね~
荒船山が綺麗な(*^^*)
タープの張り方が勉強になります
やはり44ぐらいあると空間広くなって良いですね
自分の33だと、けっこうギリギリで(・・;)
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2021年05月18日 17:08

◆干物 >゜)))彡さん こんにちは。
>天気良く、夕方の景色も良いですね~
>荒船山が綺麗な(*^^*)
この日はなかななかいいコンデイションでした。
でも、実は翌日の強風がヤバかった…
>タープの張り方が勉強になります
よかった!!
…でも翌日問題が発生したんです。
>やはり44ぐらいあると空間広くなって良いですね
>自分の33だと、けっこうギリギリで(・・;)
そうですね。
私も3×3のケシュア・タープフレッシュを持っていますが、
たいていの時に使えるサイズなんだけど、
ややタープ下が狭いなぁと感じます。
>天気良く、夕方の景色も良いですね~
>荒船山が綺麗な(*^^*)
この日はなかななかいいコンデイションでした。
でも、実は翌日の強風がヤバかった…
>タープの張り方が勉強になります
よかった!!
…でも翌日問題が発生したんです。
>やはり44ぐらいあると空間広くなって良いですね
>自分の33だと、けっこうギリギリで(・・;)
そうですね。
私も3×3のケシュア・タープフレッシュを持っていますが、
たいていの時に使えるサイズなんだけど、
ややタープ下が狭いなぁと感じます。
Posted by eco2house
at 2021年05月18日 18:08
