2021年06月12日
グルグルファイヤーSと相性ピッタリのBBQ鉄板はジンギスカン鍋 + サイト周りのギアたち ~今季初のツンデレ内山牧場⑧~



今はやりの二次燃焼を、
オプションのFUBOU2で実現する
焚火台グルグルフアイヤーS。
写真ではまだ、
二次燃焼はフルパワーではないが、
FUBOU2の縦長の孔から噴き出す
燃焼ガスが、燃え始めている。
★関連記事
燃料として燃やすのは、
炭とチャコールブリック、
いわゆる豆炭である。
豆炭は、着火まで5分ほどかかるが、
着火さえすれば、
あとは30~40分は
放っておいても燃える。
焚火としての楽しみは薄いのだが、
調理用の燃料としては
大変優れていると思う。
そして調理器具は、
かなり厚い鉄の鋳物、
ジンギスカン鍋だ。
なぜ「鍋」と呼ぶのだろう?
この「謎」は今は横へ置いておくが、
この、グルグルファイヤーS
…という焚火台で肉を焼くには、
ジンギスカン鍋が
ドンピシャに便利なのだ。
それはサイズだけでなく、
いくつかのポイントがある。
まず網焼きと同じように、
余分な脂を落とせること。
つまり、この「半球状のスタイル」が
ぴったりなんだ。
少しくらい炭が上に
出っ張っていても、
問題なく載せることができる。

本来、「ふち」に
余分な脂(≒肉汁)が
流れ落ちて、
ここに野菜を置いておけば、
ウマくなるということだが、
油まみれの野菜は
食べたくない…
ということもある。
この日は
そんな気分だった。
安い豚小間をレタスに巻いたのを
たっぷり喰って…
炭水化物(白米とか)は、なし。


ちなみにレタスに巻いたのは
豚小間とミニトマトである。
これを繰り返すと
結構野菜と肉で
お腹が満たされる。

ブランド鶏のみつせ鶏の砂肝も
3つばかり、焼いて齧ることにした。
★みつせ鶏関連記事

たらふく食ったら、
ジンギスカン鍋をひっくり返して
焼き面をしっかり火であぶる。
油やオコゲなどをしっかり焼き切り
うかつに水で洗って
下水に油を流し、
汚染することがないようにする。


[14] サイト周りのキャンプギアたち
時刻は朝8時過ぎ。
サイト周りを眺めてみる。
風対策で、タープの淵を低くしたので
かなり暗いが、
調味料を入れたスパイスボックスや
ワーカーズオカモチを
タープ下のスペースに入れた。
以前はランクルのリアスペースに
置いたままだったのだが…

ワーカーズオカモチは、
珈琲グッズの収納・運搬が
主な役割になっている。

珈琲を淹れる内山の水の味が
どう変化するか、
ためしに持ってきたのだが、
実はこの後、
珈琲どころでは
なくなってしまったのだ。

このまん丸の湯たんぽは、
昨年の秋、
嵩張らないことと、直火で暖められること、
そしてなにより、カワイイ外見にホレて、
ギアチーム入り。

2本、並んでいるトングは
キャプテンスタッグの3WAYトング。

★トングと湯たんぽの関連記事
☆Per favore clicca!!
写真をクリックして出る記事の
前半に湯たんぽ・後半にトングについての記述があります。


左側に見えるポールは
フェアバンクスのメインポール。
この太いポールが対風速
MAX:168 km/h AVG:149 km/h
…の性能を裏打ちしている。

ミリタリーコットンタープは、
「倒壊事故」で激しく破損した後、
無料修理をしてもらってから
初のフィールドである。
タグを斜めに横切るステッチは、
裏面を補強した結果。


[15] やがて風が吹く…





そしてこの最後の、
タープ裏の写真を撮ったとき、
異変に気が付いた。
ヤバい…!!
************
やっぱりツンデレホームフィールドで
デレだけということは、
ないのだ。
おっと、また記事が
長くなってしまっている。
では今回はこのへんで…
失礼します。
ご訪問、ありがとうございました!
★前の記事

晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
この記事へのコメント
ジンギスカン鍋!欲しくなりました(笑)そういえばキャンプでジンギスカンしたことないなぁ…
たまには白いご飯にガッツリおかずもやってみようかな(*^^*)
最近キャンプに米すら持っていかなくなりました、昔は持っていってましたが結局持ち帰ることになるので最近は全く持っていってません(笑)
たまには白いご飯にガッツリおかずもやってみようかな(*^^*)
最近キャンプに米すら持っていかなくなりました、昔は持っていってましたが結局持ち帰ることになるので最近は全く持っていってません(笑)
Posted by Tomo
at 2021年06月13日 11:30

◆Tomoさん コメントありがとうございます。
>ジンギスカン鍋!欲しくなりました(笑)
結構、荒っぽく扱っても問題ないので、
便利です。
>そういえばキャンプでジンギスカンしたことないなぁ…
自宅2Fテラスで薪ストを使ってやったことあります。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e2952912.html
>たまには白いご飯にガッツリおかずもやってみようかな(*^^*)
>最近キャンプに米すら持っていかなくなりました、
>昔は持っていってましたが結局持ち帰ることになるので
>最近は全く持っていってません(笑)
そうですね。
私も、一手間かかるのと、
ウチで十分旨い飯が日常的に食べられるので、
非日常のキャンプフィールドでは
飯を炊くことがほとんどなくなりました。
>ジンギスカン鍋!欲しくなりました(笑)
結構、荒っぽく扱っても問題ないので、
便利です。
>そういえばキャンプでジンギスカンしたことないなぁ…
自宅2Fテラスで薪ストを使ってやったことあります。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e2952912.html
>たまには白いご飯にガッツリおかずもやってみようかな(*^^*)
>最近キャンプに米すら持っていかなくなりました、
>昔は持っていってましたが結局持ち帰ることになるので
>最近は全く持っていってません(笑)
そうですね。
私も、一手間かかるのと、
ウチで十分旨い飯が日常的に食べられるので、
非日常のキャンプフィールドでは
飯を炊くことがほとんどなくなりました。
Posted by eco2house
at 2021年06月13日 15:15

ジンギスカン鍋良いですねぇ
甘辛いタレでガッツリ白飯食べたいですw
鉄瓶も趣があって好きです!
甘辛いタレでガッツリ白飯食べたいですw
鉄瓶も趣があって好きです!
Posted by ササシン
at 2021年06月14日 11:21

こんにちは!
内山牧場はキャンプ始めたころ行ったことあります。
素晴らしい大展望に大満足で、秋のコスモスの時期でよかったです。
その時はトイレがちょっとネックでした。
ジンギスカン鍋いいですね。ケチって安いアルミ?のをホームーセンターで買って
ストーブでつかったら、数回でぐにゃりしていまいました。
やっぱりちゃんと鉄でないとだめですね。
内山牧場はキャンプ始めたころ行ったことあります。
素晴らしい大展望に大満足で、秋のコスモスの時期でよかったです。
その時はトイレがちょっとネックでした。
ジンギスカン鍋いいですね。ケチって安いアルミ?のをホームーセンターで買って
ストーブでつかったら、数回でぐにゃりしていまいました。
やっぱりちゃんと鉄でないとだめですね。
Posted by ぜいぜい
at 2021年06月14日 16:31

◆ササシンさん コメントありがとうございます。
>ジンギスカン鍋良いですねぇ
焚火台のグルグルファイヤーにぴったりのサイズでした。
これも意外だけどラッキーな出来事です。
買ってあったけれど活用できてなかったジンギスカン鍋が第一線に!
>甘辛いタレでガッツリ白飯食べたいですw
たしかに白飯をたっぷり食べたくなりますね。
…でも私のキャンプ飯からは炊き立て白飯はほぼ消えちゃってます…
>鉄瓶も趣があって好きです!
水の味が、鉄瓶のおかげで柔らかくなるのです。
>ジンギスカン鍋良いですねぇ
焚火台のグルグルファイヤーにぴったりのサイズでした。
これも意外だけどラッキーな出来事です。
買ってあったけれど活用できてなかったジンギスカン鍋が第一線に!
>甘辛いタレでガッツリ白飯食べたいですw
たしかに白飯をたっぷり食べたくなりますね。
…でも私のキャンプ飯からは炊き立て白飯はほぼ消えちゃってます…
>鉄瓶も趣があって好きです!
水の味が、鉄瓶のおかげで柔らかくなるのです。
Posted by eco2house
at 2021年06月14日 22:18

◆ぜいぜいさん こんにちは。
>内山牧場はキャンプ始めたころ行ったことあります。
>素晴らしい大展望に大満足で、秋のコスモスの時期でよかったです。
このツンデレフィールドで一回目から
良い思い出がつくれる人はあまりいないみたいですョ!
>その時はトイレがちょっとネックでした。
たしかに女性にはつらい面が多かったと思います。
>ジンギスカン鍋いいですね。
はい。薪ストで使うことを前提に購入して遭ったんですが、
今は焚火でも、重宝しています
>ケチって安いアルミ?のをホームーセンターで買って
>ストーブでつかったら、数回でぐにゃりしていまいました。
>やっぱりちゃんと鉄でないとだめですね。
そうですね。やはり鋳物、鋳鉄のが一番ですね。
>内山牧場はキャンプ始めたころ行ったことあります。
>素晴らしい大展望に大満足で、秋のコスモスの時期でよかったです。
このツンデレフィールドで一回目から
良い思い出がつくれる人はあまりいないみたいですョ!
>その時はトイレがちょっとネックでした。
たしかに女性にはつらい面が多かったと思います。
>ジンギスカン鍋いいですね。
はい。薪ストで使うことを前提に購入して遭ったんですが、
今は焚火でも、重宝しています
>ケチって安いアルミ?のをホームーセンターで買って
>ストーブでつかったら、数回でぐにゃりしていまいました。
>やっぱりちゃんと鉄でないとだめですね。
そうですね。やはり鋳物、鋳鉄のが一番ですね。
Posted by eco2house
at 2021年06月14日 22:19

鋳鉄はジンギスカン鍋だけ持っていません。
臭みの感じない羊肉に出会っていないだけかもですが
野菜で巻いて食べるとヘルシーで旨そうですね。
ジンギスカン鍋の独特の形状は、牛肉や鶏肉でも使えますかね~??
鋳鉄は夜に使ってそのままだと朝露で錆びやすいので
もっぱら家で使う事が多くなっています。
臭みの感じない羊肉に出会っていないだけかもですが
野菜で巻いて食べるとヘルシーで旨そうですね。
ジンギスカン鍋の独特の形状は、牛肉や鶏肉でも使えますかね~??
鋳鉄は夜に使ってそのままだと朝露で錆びやすいので
もっぱら家で使う事が多くなっています。
Posted by SORA
at 2021年06月15日 10:08

◆SORAさん コメントありがとうございます。
>鋳鉄はジンギスカン鍋だけ持っていません。
>臭みの感じない羊肉に出会っていないだけかもですが
>野菜で巻いて食べるとヘルシーで旨そうですね。
国産の生肉、またはニュージーランド産でも冷凍ではなくチルドの肉だと
結構いいものが手に入ります。
>ジンギスカン鍋の独特の形状は、牛肉や鶏肉でも使えますかね~??
この時も肉は安くてお手軽な豚肉切り落としですョ。
キャンプ費用は全額自分持ちがウチのルールですが、
この時は冷蔵庫の中にあった残りを持ってきました。
ウチのテラスでも、焼き肉用鉄板として使っています。
ジンギスカンでは肉汁(≒脂)を野菜に絡めるための構造らしいけど、
私は網焼きのように余分な脂を切るためにこの調理具を使います。
>鋳鉄は夜に使ってそのままだと朝露で錆びやすいので
>もっぱら家で使う事が多くなっています。
ここツンデレフィールドも、
湖のそばで強風吹きすさぶアソコでも、
肉を焼いた後、そのままにしておくと、
豚のご先祖様たちを呼び寄せてしまいます。
民家が近くにあるフィールドだと猫たちも…
>鋳鉄はジンギスカン鍋だけ持っていません。
>臭みの感じない羊肉に出会っていないだけかもですが
>野菜で巻いて食べるとヘルシーで旨そうですね。
国産の生肉、またはニュージーランド産でも冷凍ではなくチルドの肉だと
結構いいものが手に入ります。
>ジンギスカン鍋の独特の形状は、牛肉や鶏肉でも使えますかね~??
この時も肉は安くてお手軽な豚肉切り落としですョ。
キャンプ費用は全額自分持ちがウチのルールですが、
この時は冷蔵庫の中にあった残りを持ってきました。
ウチのテラスでも、焼き肉用鉄板として使っています。
ジンギスカンでは肉汁(≒脂)を野菜に絡めるための構造らしいけど、
私は網焼きのように余分な脂を切るためにこの調理具を使います。
>鋳鉄は夜に使ってそのままだと朝露で錆びやすいので
>もっぱら家で使う事が多くなっています。
ここツンデレフィールドも、
湖のそばで強風吹きすさぶアソコでも、
肉を焼いた後、そのままにしておくと、
豚のご先祖様たちを呼び寄せてしまいます。
民家が近くにあるフィールドだと猫たちも…
Posted by eco2house
at 2021年06月15日 11:09

こんにちは!
最後の“ヤバイ”の続きが気になります。。。(^◇^;)
さて、キャンプでジンギスカン鍋!
って、家でもやったことがないし持ってもいないです。。。
が、雰囲気が良いし、肉の油も適度に落ちるし、これは魅力的なギアです♪
アマゾンで2000円台でありますね、安いのかどうかも分かりませんが、
この時期は焚き火料理が多いので、かなり惹かれます。
そして、豆炭ですね。
これも使ったことがないのですが、普通の木炭に比べると持ちがいいんでしょうかね?
最近炭も使わなくなってしまったので、先日BBQで使おうと思ったらなかなか着火しませんでした(^◇^;)
そろそろこちらも宣言が解除されそうな感じです。
もう随分キャンプに出てないように感じるのは、仕事のおかげで気持ちもキャンプから離れていたからでしょうか。。。
早く行きたい気分になってきました!!
最後の“ヤバイ”の続きが気になります。。。(^◇^;)
さて、キャンプでジンギスカン鍋!
って、家でもやったことがないし持ってもいないです。。。
が、雰囲気が良いし、肉の油も適度に落ちるし、これは魅力的なギアです♪
アマゾンで2000円台でありますね、安いのかどうかも分かりませんが、
この時期は焚き火料理が多いので、かなり惹かれます。
そして、豆炭ですね。
これも使ったことがないのですが、普通の木炭に比べると持ちがいいんでしょうかね?
最近炭も使わなくなってしまったので、先日BBQで使おうと思ったらなかなか着火しませんでした(^◇^;)
そろそろこちらも宣言が解除されそうな感じです。
もう随分キャンプに出てないように感じるのは、仕事のおかげで気持ちもキャンプから離れていたからでしょうか。。。
早く行きたい気分になってきました!!
Posted by オディール
at 2021年06月15日 14:07

ジンギスカン好きなのですが、
ジンギスカン鍋は、
以前ジンギスカンセットをお取り寄せした
時についてきたアルミの物を使ってます。
鋳物物は欲しいなぁと思いつつ
使う機会が少ないのと煮込む系の
ジンギスカンならホットプレートでも
代用できちゃうんで、
リサイクルショップとかで良い出会いが無いかなと
思ってます(笑)
さて、次回は
「爆風の果てに」なんてタイトルですかね、、、
ジンギスカン鍋は、
以前ジンギスカンセットをお取り寄せした
時についてきたアルミの物を使ってます。
鋳物物は欲しいなぁと思いつつ
使う機会が少ないのと煮込む系の
ジンギスカンならホットプレートでも
代用できちゃうんで、
リサイクルショップとかで良い出会いが無いかなと
思ってます(笑)
さて、次回は
「爆風の果てに」なんてタイトルですかね、、、
Posted by ともパパ
at 2021年06月15日 14:55

こんにちは。
青空の下での焼肉w、いいですねぇ・・・
あー、お肉食いたい(爆爆爆)
にしても最近出撃できてないので出撃レポは目の毒デス ^^;
青空の下での焼肉w、いいですねぇ・・・
あー、お肉食いたい(爆爆爆)
にしても最近出撃できてないので出撃レポは目の毒デス ^^;
Posted by GRANADA
at 2021年06月15日 17:29

◆オディールさん こんにちは。
>最後の“ヤバイ”の続きが気になります。。。(^◇^;)
最後の写真を拡大すると、わかるかもしれないんですが…
ミリタリーコットンタープがまたまたトラブルを…
>さて、キャンプでジンギスカン鍋!
>って、家でもやったことがないし持ってもいないです。。。
これはたぶん北海道では各家庭の定番器具かと思います。
その地方の方、誰か教えてください!
>が、雰囲気が良いし、肉の油も適度に落ちるし、これは魅力的なギアです♪
>アマゾンで2000円台でありますね、安いのかどうかも分かりませんが、
>この時期は焚き火料理が多いので、かなり惹かれます。
ハイ。優れた調理具だと思いますョ。
食べた後の「」
炭化洗浄、焚火でガンガン加熱できます。
>そして、豆炭ですね。
>これも使ったことがないのですが、普通の木炭に比べると持ちがいいんでしょうかね?
そんなに長時間ではないのですが、安定して燃えてくれるし、なんせ安い!!
>最近炭も使わなくなってしまったので、
>先日BBQで使おうと思ったらなかなか着火しませんでした(^◇^;)
私は薪と共にスタートさせます。
チャコスタも持ってるけど、まず使いません。
>そろそろこちらも宣言が解除されそうな感じです。
>もう随分キャンプに出てないように感じるのは、
>仕事のおかげで気持ちもキャンプから離れていたからでしょうか。。。
>早く行きたい気分になってきました!!
私はもう6月中に行きたいと思うのですが、
昨日関東も梅雨入り。雨です。
そういえば、季節柄、
バラのうどんこ病、気を付けてくださいね。
葉が波打ってきたら、手遅れになりかかっています。
一斉に「噴き出し」てきたら、剪定するしかありません。
この季節は、予防の銅剤、治療剤も数種、ローテーションを組んで
防除を考えたほうがいい段階です。
でもオディールさんちのバラは、
現代バラで耐病性が強そうなので、大丈夫かな…
>最後の“ヤバイ”の続きが気になります。。。(^◇^;)
最後の写真を拡大すると、わかるかもしれないんですが…
ミリタリーコットンタープがまたまたトラブルを…
>さて、キャンプでジンギスカン鍋!
>って、家でもやったことがないし持ってもいないです。。。
これはたぶん北海道では各家庭の定番器具かと思います。
その地方の方、誰か教えてください!
>が、雰囲気が良いし、肉の油も適度に落ちるし、これは魅力的なギアです♪
>アマゾンで2000円台でありますね、安いのかどうかも分かりませんが、
>この時期は焚き火料理が多いので、かなり惹かれます。
ハイ。優れた調理具だと思いますョ。
食べた後の「」
炭化洗浄、焚火でガンガン加熱できます。
>そして、豆炭ですね。
>これも使ったことがないのですが、普通の木炭に比べると持ちがいいんでしょうかね?
そんなに長時間ではないのですが、安定して燃えてくれるし、なんせ安い!!
>最近炭も使わなくなってしまったので、
>先日BBQで使おうと思ったらなかなか着火しませんでした(^◇^;)
私は薪と共にスタートさせます。
チャコスタも持ってるけど、まず使いません。
>そろそろこちらも宣言が解除されそうな感じです。
>もう随分キャンプに出てないように感じるのは、
>仕事のおかげで気持ちもキャンプから離れていたからでしょうか。。。
>早く行きたい気分になってきました!!
私はもう6月中に行きたいと思うのですが、
昨日関東も梅雨入り。雨です。
そういえば、季節柄、
バラのうどんこ病、気を付けてくださいね。
葉が波打ってきたら、手遅れになりかかっています。
一斉に「噴き出し」てきたら、剪定するしかありません。
この季節は、予防の銅剤、治療剤も数種、ローテーションを組んで
防除を考えたほうがいい段階です。
でもオディールさんちのバラは、
現代バラで耐病性が強そうなので、大丈夫かな…
Posted by eco2house
at 2021年06月15日 19:36

◆ともパパさん コメントありがとうございます。
>ジンギスカン好きなのですが、ジンギスカン鍋は、
>以前ジンギスカンセットをお取り寄せした時に
>ついてきたアルミの物を使ってます。
キャストアイアン製だと焚火でもガンガン使えますョ!
>鋳物物は欲しいなぁと思いつつ
>使う機会が少ないのと煮込む系の
>ジンギスカンならホットプレートでも
>代用できちゃうんで、
>リサイクルショップとかで良い出会いが無いかなと
>思ってます(笑)
なるほど…
そういう考えもありますネ…
>さて、次回は
>「爆風の果てに」なんてタイトルですかね、、、
うーん、そうですね。
書きかけの記事では、
もうちょっと穏やかなテーマにしてますけど。
>ジンギスカン好きなのですが、ジンギスカン鍋は、
>以前ジンギスカンセットをお取り寄せした時に
>ついてきたアルミの物を使ってます。
キャストアイアン製だと焚火でもガンガン使えますョ!
>鋳物物は欲しいなぁと思いつつ
>使う機会が少ないのと煮込む系の
>ジンギスカンならホットプレートでも
>代用できちゃうんで、
>リサイクルショップとかで良い出会いが無いかなと
>思ってます(笑)
なるほど…
そういう考えもありますネ…
>さて、次回は
>「爆風の果てに」なんてタイトルですかね、、、
うーん、そうですね。
書きかけの記事では、
もうちょっと穏やかなテーマにしてますけど。
Posted by eco2house
at 2021年06月15日 20:28

◆GRANADAさん こんにちは。
>青空の下での焼肉w、いいですねぇ・・・
>あー、お肉食いたい(爆爆爆)
普段やらない(やれない)、主食・ニクの食生活です。
>にしても最近出撃できてないので出撃レポは目の毒デス ^^;
ちまちまと細かいことにも火だわって記事を書いていますが、
もう我慢できないから、梅雨入りしたのでレインキャンプ、
行っちゃおうかなぁ…
>青空の下での焼肉w、いいですねぇ・・・
>あー、お肉食いたい(爆爆爆)
普段やらない(やれない)、主食・ニクの食生活です。
>にしても最近出撃できてないので出撃レポは目の毒デス ^^;
ちまちまと細かいことにも火だわって記事を書いていますが、
もう我慢できないから、梅雨入りしたのでレインキャンプ、
行っちゃおうかなぁ…
Posted by eco2house
at 2021年06月15日 20:29
