2019年04月14日
薪ストーブ本体に多くの煙突小物を収納する工夫 ~煙突を繋いでから・薪ストの中で繋ぐ…の合わせ技~

新保製作所の角型3面窓付薪ストーブFIRE SIDE
燃焼室が広くてオーブンとしても使えるし、
薪ストーブとしては、
でも、ウチのランクル70君は、
1ナンバー中型貨物車のくせに、
そんなに収納力はありません。
そこで、薪スト本体に
できるだけ多くの小物を
収納することにチャレンジしました!
********



◆ 薪ストーブ本体に収納した煙突小物リスト
1. 457mm半直管2本
ガラ袋で包んであります。
その理由は、
本体に敷いた断熱材としての灰が
接続部分の焼き付き防止潤滑剤の
ロックタイトに付着することを防ぐためです。
2. エビ曲がり90度1個
3. エビ曲がり45度2個
つなぎ部分の長さを「節約する」ために、
つないでおいてから収納します。
3. Pトップ1個
4. ダンパー1個
本体にPトツプを先に入れ、中でダンパーを接続して収納。
つないでからだと入りません。
5. 五徳
薪ストーブをオーブンとして使うときの必需品。


6. ジュウノウ
灰や熾をすくうスコップ(シャベル?)

7. 火ばさみ
◆ 収納手順
ストーブ本体を高熱による劣化から
守る断熱のために
灰を厚めに入れています。


ここに直接煙突を入れると、
煙突のつなぎ目に塗った
焼き付き防止潤滑潤滑剤
ロックタイトに
灰がついてしまいます。
そこで、一番最初に入れる
半直管2本は、
ガラ袋で包んでから。


その上に、Pトップをゆっくり丁寧に押し込みます。
サイズがドンピシャなので、
擦り傷をつけないように注意して…
そして、先に入れたPトップにダンパーをつなぎます。


なお、Pトップとダンパーをつなぐときに、
焼き付き防止潤滑剤
「ロックタイト」を塗っておきます。
これは絶対にやっておいたほうが
いいと思います。
撤収時に外れないと、
激しくイラつきますから。

なお、すでにガラ袋入り半直管が入っており、
二段目になるので、
灰が付着するリスクは
ほとんどありません。
ダンパーの調整レバーは下向きにして、
一段目の煙突・半直管の隙間に入れます。
つづいて
斜め煙突に必要な
エビ曲がり45度をふたつ、
つないでから入れます。

そして半直管90度を左手前の隙間に入れて、
またぐように五徳を入れて…

隙間にジュウノウと火ばさみを入れ、・・・

最後に焼き付き防止潤滑剤ロックタイトと
それを塗るためのゴム手袋を入れた
ビニール袋を詰め込んで収納完了。

カーゴキャリア(ヒッチキャリア)に
これを積んで…

妻のお手製煙突収納袋に、
ラス網を巻いてある914mm)直管、
そして断熱材を巻いてある、
「900mm直管+457mm半直管」を。
これはランクル車内に積みます。



カーゴキャリア左下が薪ストーブです。

*****
なかなかフィールドに出られず、
とても寂しいですが、
花粉症は収まりつつあり、
仕事の方も、
そのうち何とかなるでしょう。
10連休は「引きこもり」、
ほぼ確定ですけれど…
では今回はこのへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました!
◆予告編◆
こんなメンテ方法があったとは!!

この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
パズルのような収納ですね
説明がわかりやすくて同じ薪ストーブユーザーにはとっても役立つ記事だと思います(●´ω`●)
お忙しさと花粉のせいでなかなかキャンプに行けずフラストレーション溜まると思いますが、お仕事無理なさらずに!
パズルのような収納ですね
説明がわかりやすくて同じ薪ストーブユーザーにはとっても役立つ記事だと思います(●´ω`●)
お忙しさと花粉のせいでなかなかキャンプに行けずフラストレーション溜まると思いますが、お仕事無理なさらずに!
Posted by いたち
at 2019年04月15日 17:15

こんにちは。
こういうノウハウって凄く大切な情報で、他の方にとっても大変参考になると思いマス ^^
にしてもロックタイトなんてあるんですねぇ・・・全然知らなかった ^^;;;
いつか薪ストを導入する日が来たら参考にさせてもらいマス ^^
こういうノウハウって凄く大切な情報で、他の方にとっても大変参考になると思いマス ^^
にしてもロックタイトなんてあるんですねぇ・・・全然知らなかった ^^;;;
いつか薪ストを導入する日が来たら参考にさせてもらいマス ^^
Posted by GRANADA
at 2019年04月15日 17:31

こんにちは♪
薪ストーブとなるとどうしても荷物が増えますよね、、、
試行錯誤で収納が上手くいった時は気持ち良さそうです(^^)
ロックタイト、、ネジの緩み止めには度々使いますが潤滑剤になる品番もあるんですね☆
薪ストーブとなるとどうしても荷物が増えますよね、、、
試行錯誤で収納が上手くいった時は気持ち良さそうです(^^)
ロックタイト、、ネジの緩み止めには度々使いますが潤滑剤になる品番もあるんですね☆
Posted by とっつ~
at 2019年04月15日 17:50

◆いたちさん こんにちは!
>パズルのような収納ですね
薪スト本体に入らないとなると、
妻手製の収納袋が膨らんで、
ランクル車内のスペースが圧迫されるんです。
真剣にあーでもないこーでもないとやるしかありません…
>説明がわかりやすくて同じ薪ストーブユーザーには
>とっても役立つ記事だと思います(●´ω`●)
ありがとうございます!
つないで収納すれば省スペースになるってことに
気づくまでが大変でした。
>お忙しさと花粉のせいでなかなかキャンプに行けず
>フラストレーション溜まると思いますが、お仕事無理なさらずに!
はい。ありがとうございます。
しかし働き方改革、
仕事を減らして人を増やさないと意味ない…
>パズルのような収納ですね
薪スト本体に入らないとなると、
妻手製の収納袋が膨らんで、
ランクル車内のスペースが圧迫されるんです。
真剣にあーでもないこーでもないとやるしかありません…
>説明がわかりやすくて同じ薪ストーブユーザーには
>とっても役立つ記事だと思います(●´ω`●)
ありがとうございます!
つないで収納すれば省スペースになるってことに
気づくまでが大変でした。
>お忙しさと花粉のせいでなかなかキャンプに行けず
>フラストレーション溜まると思いますが、お仕事無理なさらずに!
はい。ありがとうございます。
しかし働き方改革、
仕事を減らして人を増やさないと意味ない…
Posted by eco2house
at 2019年04月15日 18:59

◆GRANADAさん こんにちは!
>こういうノウハウって凄く大切な情報で、
>他の方にとっても大変参考になると思いマス ^^
そういっていただけると、とても励みになります。
ありがとうございます!
>にしてもロックタイトなんてあるんですねぇ・・・
>全然知らなかった ^^;;;
これを知るまでは、
焼き付いて外れなくなった煙突の接続部分に
クレ5-56を吹きまくって
油だらけになって撤収していました。
呉工業株式会社、SDS(セーフティーデータシート)を
法人にしか出さない…
としているので、たぶん大丈夫だけど、
気持ちよくありませんでした・
>いつか薪ストを導入する日が来たら参考にさせてもらいマス ^^
ぜひ!!
>こういうノウハウって凄く大切な情報で、
>他の方にとっても大変参考になると思いマス ^^
そういっていただけると、とても励みになります。
ありがとうございます!
>にしてもロックタイトなんてあるんですねぇ・・・
>全然知らなかった ^^;;;
これを知るまでは、
焼き付いて外れなくなった煙突の接続部分に
クレ5-56を吹きまくって
油だらけになって撤収していました。
呉工業株式会社、SDS(セーフティーデータシート)を
法人にしか出さない…
としているので、たぶん大丈夫だけど、
気持ちよくありませんでした・
>いつか薪ストを導入する日が来たら参考にさせてもらいマス ^^
ぜひ!!
Posted by eco2house
at 2019年04月15日 19:00

◆とっつ~さん こんにちは!
>薪ストーブとなるとどうしても荷物が増えますよね、、、
はい。荷物も増えるし手間も増えます。
オモチャとして使えないと、意味ないです。
>試行錯誤で収納が上手くいった時は気持ち良さそうです(^^)
その通りですが、うまくいかないと
積載がより困難になってしまうので…
(だったら荷物の断捨離を!…という声が)
>ロックタイト、、ネジの緩み止めには度々使いますが
>潤滑剤になる品番もあるんですね☆
ネジ緩み止めの製品は、接着剤みたいですね。
勉強になりました。
>薪ストーブとなるとどうしても荷物が増えますよね、、、
はい。荷物も増えるし手間も増えます。
オモチャとして使えないと、意味ないです。
>試行錯誤で収納が上手くいった時は気持ち良さそうです(^^)
その通りですが、うまくいかないと
積載がより困難になってしまうので…
(だったら荷物の断捨離を!…という声が)
>ロックタイト、、ネジの緩み止めには度々使いますが
>潤滑剤になる品番もあるんですね☆
ネジ緩み止めの製品は、接着剤みたいですね。
勉強になりました。
Posted by eco2house
at 2019年04月15日 19:01
