ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
eco2house
eco2house
息子たちが巣立ち、ふたりぼっちになってから、夫婦でキャンプを再開しました。
家の壁面をクライミングローズで飾っています。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
画像付き最新記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2019年10月19日

雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


レインキャンプを志向した時、
リアを雨から守らないと、
荷物の出し入れだけで、濡れてしまう。

そこで、ランクルのサイドタープのように
焚火タープTCレクタを張る
「焚火サイドタープスタイル」は
そのままにして、
ケシュアフレッシュタープを
リアにピッチングするスタイルを
試してみた。


************

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


暑さと混雑にメゲて、
レインキャンプを志向する上で
キッチンをどうするかが
一番の問題だった。

エアフレームテントの
Kampa Brean 4 
  Classic Air Pro Inflatable Tent 
…の中に籠るスタイルなら、それでいい。

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


タープの必要は、ほぼ、ない。

「炎との戯れ」は、薪ストーブで
…という前提になる…

しかし後片付けという
「事後処理の負担」は
より大きくなるけどな。


天幕内をあったかくするだけなら、
フジカで十分。

炎上させないように
サボらずポンピングすれば、
武井バーナーパープルストーブで
十分すぎるほどあったかくなる。



さて、薪ストインストールの
エアフレームテントのことはさておき、
リアにタープを張れば、
荷物の積み下ろしで
雨を気にする心配は小さくなる。

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


ところで、この霧…

ツンデレ内山牧場の霧としては、
まあ、中くらいの濃霧…かな。

この画面右端に、
強風に備えてタープの調整に奮闘する
お父さんがみえる。

オレのキャンプシーンの写真には、
周りに他のサイトがない場合が
結構あるけど、
いつもそんなに
ガラガラというわけではない。

このような天候でも、
ファミキャンに挑むチャレンジャーも、
いるのだ。


…ただ、オンナノコ連れの場合は特に、
トイレという大問題があるので、
濃霧の時には、
この上部サイトはお勧めしない。

ずうーっと下の
和式トイレまで歩いて行って、
当たり前だが、
登って帰ってこなければならない。


夜、このくらいの霧だと
自分のサイトの、
ランタンなどの明かりは
ほぼ確認できないから、
独りで行くのは、まぁ、ムリだろう。

迷子になってしまう。

かといって、ヘッドライトでは、
かえって目の前が
真っ白になってしまう…

真っ暗の中を
行くわけにもいかないから
足元を照らすヘッドライトは
もちろん必需品ではあるのだが。



おっと、話がズレた。



リアにタープを張った場合、
ルーフテントへの登り道…が
大問題になる。


当たり前だが、
リアラダーが使えない。

そこで純正品のサイドラダーの出番となる。

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


この写真で見比べると
わかる(霧で見にくい??)
…ように、リアラダーは
車体に密着していて
しかもスペアタイヤにも
足をかけて登ることができる。


受注するごとに
職人さんがひとつずつ溶接してつくりあげる、
4×4MACHIYAMAのラダーは
使いやすいこと、この上無し…だ。

雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


4WD 4×4MACHIYAMA 
・・・にオーダーし、
行きつけのトヨタカローラ店宛てに
発送してもらって、
取り付けたのは
カローラ店のエンジニア。


この写真を撮ったのは
そのあとウチの彼女と行った
ラーメン店の駐車場である。

(そもそもランクルは
 カローラ店ではなく、
 トヨタ店取り扱いだったのだが…)

純正サイドラダーの初使用は、
ルーフテントの
コロンブスヴァリアントを購入、
ルーフに設置した日に、
道の駅庄和で車中泊をしたとき。

雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


この写真でもわかるように、
サイドラダーは、
道の駅やPA、SAなどの
駐車場では、
隣に他の車がいたら、使えない…
という大きな欠点がある。

雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


だから、この、
オーバーランドOVERLAND
のようなタイプのルーフテントは、
キャンプ場か、「ウィルダネス」

(…ウィルダネスとは、
 「荒野」というほどの意味で、 
 かつての「アウトドアシーン」では
 よく使われていた言葉だ…)  

…以外の、駐車場での車中泊では、
よほどガラガラでないと、やれない…or
やりにくい??…のではないだろうか。

だから、気の小さいオレは、
ルーフの左右前後に
はみ出すタイプではない、
コロンブスヴァリアントを選んだのである。



さて、そもそも、サイドラダーは、
リアラダーに比べると、
立てかけてあるだけなので、
安定感がない…

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~

しかし、リアキッチンをやるには、
タープのピッチングが終わった後に
リアラダーが使えなくなることは、
許容しなければならない…


ただ、それにしても、
タープを二枚、張るのは面倒だ…


☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~


そんなことを考えていたときに、
これを見つけた。


雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~

スランバージャックロードハウスタープ。
さすが、アメリカン・ハンター御用達ブランド。

オフロード四駆に
ぴったりの風情じゃないか!!

衝動的ポチリタイ症候群に襲われ、
あやうく、フィールドオンステージ
一回分以上の予算を食うところだった。


でも、このような商品説明の写真以外だと、
美しいピッチングの姿が見つからない。

ピシッッ…と張るのが難しいようだ。


それに、実際の有効面積が
焚火タープTCレクタほど、広くない。

雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~
ちなみに焚火タープTCレクタのサイズは、
420cm×480cmである。

さらに、スランバージャックの
ファブリック素材は、
難燃処理をしていない、
68D Polyester 。

下で焚火をするのは
やめたほうがいい。


ところが、だったら
焚火タープTCレクタを
今までのように
サイドタープとして張るのではなく、
リアに張ればいいんじゃないか!?
…ということに、気が付いた。

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~
2019 8.20

そういうわけで、再度、
予定をムリヤリ調整して、
内山牧場にオンステージしたわけだ。

そしたら、天気は悪くないけど、
強風が…という、
タープピッチング検証キャンプとしては、
最悪のコンデションだったわけである。

しかしタープの試し張りを目的に、
強風のツンデレ内山牧場に
オンステージするんだから、
どんなに風が吹こうと、
タープを張らない
…という選択肢はあり得ない。

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~
2019 10.5

2019/10/06


そこで、悪戦苦闘の末、
焚火タープTCレクタを
張り終えたのである。


その後、夕食(≒夜食)をとってから、
ルーフテントに潜り込んだが、
ふと、夜中に気が付いてみると、
強風で雲がブッ飛ばされたのか、
めったに見えない、
星空が出現!!

画面右下の明るい夜空は
長野県佐久市方面である。

★訂正・下仁田方面でした!!

では、最後に、
リア・焚火タープピッチングの写真を
紹介しておく。

朝の風景も、今までにない
不思議な朝焼けだった。


☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~

☆Per favore clicca!!
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~



では次回、「リア焚火タープ」…の
ピッチングを中心に語ろうかと思う。




To Be Continued







このブログの人気記事
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~

タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…
タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…

一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~
一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~

やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~
やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~

【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス
【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス

晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~
改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~
月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに  ⑤~
絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに  ④~
夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~
内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~
 晩秋の内山牧場キャンプ場 改名前最後のキャンプは眩しい陽光に溢れて ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑦~ (2022-08-02 21:21)
 改名前の内山牧場、最高の夜明けをルーフテントを積んだランクル70とともに ~空気の澄んだツンデレフィールドに ⑥~ (2022-07-03 21:02)
 月光に浮かび上がる荒船パノラマキャンプフィールドの夜 ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ⑤~ (2022-05-14 08:57)
 絶品の「レトルトカレー」はカレー味の牛モツ煮込み! ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ④~ (2022-05-01 21:21)
 夕暮れのブルーアワーに ~ツンデレフィールド・荒船パノラマキャンプフィールド(旧:内山牧場キャンプ場)③~ (2022-04-22 19:16)
 内山牧場キャンプ場 名称変更前、最後の絶景キャンプ ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ②~ (2022-03-26 12:50)

この記事へのコメント
こんばんは。

クルマへ連結するタープは、
使い勝手や色々と考えさせられますよね。
リアを有効にと、スランバージャックを勢いで購入したけど
まだ試し張りもしてないんですよ(^-^)

いまルーフへ登る方法を考えていまして、
ラダーの解説は参考になりました。
幻想的な朝焼けをルーフから眺めてみたいです。
Posted by SORASORA at 2019年10月20日 01:03
◆SORAさん こんばんは。

>クルマへ連結するタープは、
>使い勝手や色々と考えさせられますよね。

ランクル70君は、リアが観音開きなので、
雨に対しては無力なんです。

>リアを有効にと、スランバージャックを勢いで購入したけど
>まだ試し張りもしてないんですよ(^-^)

お、スランバージャックのオーナーさんでしたか。
失礼いたしました。
販売サイトの「風景」、
カッコよくて、私もポチる寸前でした…

>いまルーフへ登る方法を考えていまして、
>ラダーの解説は参考になりました。
>幻想的な朝焼けをルーフから眺めてみたいです。

リアの有効利用でスランバージャックを常時お使いなら、
サイドラダーしかないけど、
リアタープのことを考えなくていいなら、
リアラダーがゼッタイお勧めです。
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月20日 15:44
こんばんは〜

タープ貼るにも色々苦労が有るんですねf^_^;
自分が思った通りいい感じで出来たなら良いんですきどね〜
Posted by げおげお at 2019年10月20日 22:30
こんばんは(^^)

我が家のジムニーにヒッチを付けようかと思ったのですが、法的にいろいろややこしそうなので、諦めてルーフラックを付けようかと考え中です。

しかし、ルーフラックを付けるとラダーが無くては、上に荷物を載せるのも、おっさんには厳しく・・・

もう少し悩んで楽しもうと思います(^^)
Posted by カムシカカムシカ at 2019年10月20日 22:52
こんにちは。

タープって、シチュエーションに合せていろいろと愉しめますよネ ^^
しかしリアに張ったことが無かった(?)というのは意外デシタ @o@

朝星空の写真はいいですねぇ。
この週末、嬬恋に行ってましたが、朝は濃霧(汗)
リベンジせねば・・・
Posted by GRANADAGRANADA at 2019年10月21日 19:48
こんばんは(・ω・)

>ところで、この霧…
お車まで10mくらいの距離でしょうか、ほとんど見えないですね(笑
これで中くらい……上だったら視界ゼロですか?(;・ω・)
ひとまずいたちがeco2houseさんのホームグラウンドを利用する場合はなるべく下の方に設営しようと思います

宵闇に浮かぶルーフテント、そして朝焼けを背に立つランクル含むサイト全景、かっちょいいです(*´ω` *)
Posted by いたちいたち at 2019年10月21日 21:22
◆GRANADAさん こんにちは。

>タープって、シチュエーションに合せていろいろと愉しめますよネ ^^
>しかしリアに張ったことが無かった(?)というのは意外デシタ @o@

私のキャンプスタイルでは、
ランクル70が
サイトという敷地にたつ「家」の中心です。

ルーフテントへの登り道である
リアラダーが使えなくなるタープワークは、
あり得なかったんです。

>朝星空の写真はいいですねぇ。

写っている方向だけ、雲が切れていました。
パノラマで撮っておかなかったのは大失敗!!

>この週末、嬬恋に行ってましたが、朝は濃霧(汗)
>リベンジせねば・・・

ということは、冬季閉場前の11月上旬ですか??
先日、嬬恋の予約サイトを見たら、ほぼいっぱいでした…
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月21日 22:13
◆いたちさん こんばんは。

>>ところで、この霧…
>お車まで10mくらいの距離でしょうか、ほとんど見えないですね(笑
>これで中くらい……上だったら視界ゼロですか?(;・ω・)

この写真は午前10時半ごろに撮っています。
そうですね。
ランクルまで10mちょっとかな。
ここで出会ったホントに濃い霧は、
「一歩先は見える。一歩先ならば…」 
というレベル。

つまり、二歩先は見えません。
自分の足元の地面が、自分の周りしか見えません。

夕方、だんだん暗くなっていく時間帯だったんですが、
ウチの彼女が怖がって…

すぐにカメラがびしょぬれになるので、
残念ながら、写真は撮れなかったのです。
(たぶん撮っても水滴だらけ…)

>ひとまずいたちがeco2houseさんのホームグラウンドを利用する場合は
>なるべく下の方に設営しようと思います

「下の方」の、トイレと(屋根のない)洗い場の近くは、
ここでは希少な比較的、平らなフィールドで、結構人気があります。
ただ、荒船山が見えないのが難点です。

>宵闇に浮かぶルーフテント、そして朝焼けを背に立つランクル含むサイト全景、かっちょいいです(*´ω` *)

ありがとうございます。

眠くても、寝ちゃうとこの星空には逢えません。

夕食(≒夜食)の後、
夢中で写真を撮って夜更かしした数時間後の朝、
眠くて寒くて、
あったかいシュラフから出たくなくても、
エイヤッとルーフテントの窓を開けて、
ルーフテントからの景色を
写真に撮ってから、
下に降りないと、この黎明の写真は撮れないんです。

つまり、あんまりお酒が飲めません。
けっこうしんどいですョ…
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月21日 22:20
おはようございます!

車に付いている梯子をラダーと呼ぶことも知りませんでした。
リアラダーかっこいいですが、リアにタープを張るとなるとサイドラダーの出番ですね♪サイドラダーもかっこいいです!

リアに焚き火タープ、いい活躍ですね。
そして星空の写真が美しいですね(*´▽`)

私は大きい車は乗った事がなく、コンパクトカーを立て続けに乗っているのですが、ecoさんのブログを見ているとランクルに乗ってみたい欲が高まってきます、笑。駐車場事情や燃費事情、そもそも購入資金などない事情から実現は無理だと思うのですが、憧れちゃいます!
Posted by tacctacc at 2019年10月22日 08:11
◆taccさん おはようございます!

>車に付いている梯子をラダーと呼ぶことも知りませんでした。
>リアラダーかっこいいですが、リアにタープを張るとなるとサイドラダーの出番ですね♪
>サイドラダーもかっこいいです!

ありがとうございます。
ラダーは、単にハシゴという意味です。
ウチのナナマル君の骨格(フレーム)も、
オフロード仕様の「ラダーフレーム」です!

>リアに焚き火タープ、いい活躍ですね。

ハイ。活躍してくれています。
ただ、やはりリアラダーが使えなくなるのが難点…
なんかいい手は無いかなァ…

>そして星空の写真が美しいですね(*´▽`)

これだけ、試しに圧縮しないでアップロードしてみました。
当たり前だけど、やっぱりキレイですね。

>私は大きい車は乗った事がなく、コンパクトカーを立て続けに乗っているのですが、
>ecoさんのブログを見ているとランクルに乗ってみたい欲が高まってきます、笑。

全長:5270mm 全幅:1770mm 全高:1950mm 車重‎: ‎2,120kg
デカくて困ることしきり。
V6 4000cc ガソリン大食いの1ナンバー…です。

よろしかったらこの記事にご訪問ください!
https://eco2house.naturum.ne.jp/e2911017.html

>駐車場事情や燃費事情、そもそも購入資金などない事情から実現は無理だと思うのですが、憧れちゃいます!

実は三人息子たちが巣立ってくれる(社会人になる)までは
エスティマルシーダ→ノアと、ファミリーカー。

ホントはスキューバにイレ込んでいた頃、
海辺のエントリーポイントまで入っていける四駆が
欲しかったんです。

ちょうどノアが10年を超え、
買い替えようとしていた時のナナマルの再販…
チャンスって巡ってくるものなんですョ。
再販があと一か月遅かったら、
間違いなく違うクルマに乗っていました。
たとえばプリウスとか…

ですから、このナナマル君が、最後のクルマのつもりです!
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月22日 10:29
ども!
なるほど、ラダー問題。
リヤは観音開きですものね。
濡れずにゲートから荷物も出せて、
尚且つルーフテントへの動線を考える…
かなりの難問ですね。
リヤタープの側は残して、ラダー部分だけ開けられると良いのですが。

佐久の街火を従えた星空、タマランですね。
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2019年10月22日 20:12
こんばんは。

ルーフテントもメリットばかりではないんですね。ラダー問題。確かに車の上に位置するということは車とテントの間にタープが張れませんね。

それと地味に危ないというデメリットもありますよね。ラダーを登る時に雨の日だと滑りやすく、呑んでたりすると足元が不安定で危なっかしかったり。

ラスト二枚の写真がとてもかっこいい。空の色も綺麗です。
Posted by マサカリマサカリ at 2019年10月22日 21:31
◆一輪駆動さん ども!

>なるほど、ラダー問題。リヤは観音開きですものね。
>濡れずにゲートから荷物も出せて、
>尚且つルーフテントへの動線を考える… かなりの難問ですね。

一番手っ取り早いのは、やはりサイドラダーです。

>リヤタープの側は残して、ラダー部分だけ開けられると良いのですが。

そう! その通りなんです。
でもピッチングの位置をずらしてしまっては、
雨に濡れてしまうので、
必要に応じて、道を開けたい。

それだけならポール&ガイライン使いを工夫すれば、できなくもないけど、
登った後に、タープがばたつかないように固定ことができないんです。
だって、タープの上にいるわけですから…

>佐久の街火を従えた星空、タマランですね。

強風下でのレクタタープの試し張りを乗り越えた
ご褒美…かな。
暗い雲の雲量が90%という、初めての朝焼けでした。
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月22日 21:32
◆マサカリさん こんばんは。

>ルーフテントもメリットばかりではないんですね。

メリットは駐車したらすぐに寝床は確保できるという点。
コレがとっても大きいです。

>ラダー問題。確かに車の上に位置するということは車とテントの間にタープが張れませんね。

ルーフテントを展開して、
シェルの端からタープを張れれば、
解決しないこともない…かもしれませんが…

>それと地味に危ないというデメリットもありますよね。
>ラダーを登る時に雨の日だと滑りやすく、呑んでたりすると足元が不安定で危なっかしかったり。

それはその通りです。
小さなお子さんや、フラフラになるまで飲んじゃう方にはリスクが大きい。

>ラスト二枚の写真がとてもかっこいい。空の色も綺麗です。

ありがとうございます。
星空の写真だけは、実は圧縮しないでアップロードしました。
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月22日 21:41
こんにちは〜
eco2houseさんのカーサイドタープやルーフテントの記事、いつもとても参考になります(o^^o)
リアラダーも検討中なのですが、うちのは上下開きなので下だけ開けばラックに一応登れるので夫に反対されてますσ(^_^;)
特注とのことですがおいくらくらいしましたか??
スランバージャックも気になってたのですが、うちのタイヤには接続できない?と思ってやめちゃいました。
最近スランバージャックの廉価版がクイックキャンプから出ましたがご存知ですか??
接続さえクリアできれば、この値段ならちょっと試してみたかったなあと思いました♩
前記事のロング風防も気になってて、長さで悩んでたので70センチと焚火台の組み合わせとても参考になりました〜!
Posted by ayatyayaty at 2019年10月23日 10:25
◆ayatyさん こんにちは。

>eco2houseさんのカーサイドタープやルーフテントの記事、
>いつもとても参考になります(o^^o)

ありがとうございます!!

>リアラダーも検討中なのですが、
>うちのは上下開きなので下だけ開けば
>ラックに一応登れるので夫に反対されてますσ(^_^;)

ランクル100は、リアが上下に分割してるから
どういうラダーなのかと思ったら、
こんなのがあるんですね。カッコいい。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/001/897/3001897/p8.jpg?ct=10adf3580304

>特注とのことですがおいくらくらいしましたか??

「特注」は正確ではなかったので修正しました。
「受注するごとにひとつずつ溶接する手づくり」です。

当時のメールのやり取りによると、
「本体価格が48,600円、発送運賃諸掛りが3,121円ですので合計金額は51,721円になります。」
…でした。

>スランバージャックも気になってたのですが、
>うちのタイヤには接続できない?と思ってやめちゃいました。

ホイールに止められなかったら、私ならペグダウンしちゃいます。
たぶんそのほうがきれいに張れるのでは??

>最近スランバージャックの廉価版がクイックキャンプから出ましたがご存知ですか??
>接続さえクリアできれば、この値段ならちょっと試してみたかったなあと思いました♩

私も見ました。サイズも大きくて魅力的です。
ただ、ファブリック素材が気になります。
でも、付属品が多いしこの値段なら…!?
このタープについて、すぐじゃないけど
記事にしようかなぁ… いいですか??

>前記事のロング風防も気になってて、長さで悩んでたので
>70センチと焚火台の組み合わせとても参考になりました〜!

お役に立ってよかったです!!

焚火用には70cm、オンジャのウィンドシールドには40cmのを
使っていますが、便利ですね。これ。
ちゃんとした専用収納がついているのもプラスポイントです。
Posted by eco2houseeco2house at 2019年10月26日 21:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨対策リアタープと、ルーフテントへ登る道・リアラダー or サイドラダー ~内山牧場で念願のレイン&フォギーキャンプ~
    コメント(16)