2020年09月09日
ちょっとの薪に素早く着火できる高火力の焚火台・「野良ストーブ」をガスバーナーの代わりに使ってスキレット料理ができるか!?
8月になったころ、
「canoeistとして復活する」ことをめざして、
シーカヤックを納めたカヌー小屋のある、
プライベートサイトに行きました。
カヌーのことしか頭になくて、
料理用のバーナー、
プリムスツーバーナー・オンジャも
コールマンアンレデットツーバーナーも
共に積み込んでありません。
コンビニ飯を
買って食べればいいや…という感じで。
そこで、
非常用の調理用焚火台
「野良ストーブ」が
こういうときに使い物になるかどうかの
「実証実験」のお話です。
だから必ずしも
「楽しむ焚火」ではありません。
とはいっても、楽しくないはずがない
…のですけど。
★関連記事
★関連前記事

すんごい火力…!!
まるで火炎放射器です。
野良ストーブという焚火台の「台」を
背の高いペール缶に
しておいてよかった…
詳しくはこのあと、
詳しくご紹介しましょう。
************
燃焼系、
つまりガス・ガソリン系の燃料は
高温になる車内に
積みっばなしには、しにくいです。
しかし、最小限の薪と共に、
野良ストーブを積んでおけば、
簡単に焚火&料理ができるかも…と考えて
このちょっと変わった、
小型軽量で極めて頑丈な焚火台を導入した
…という面もあったのです。
なお、野良製作所は、「焚火台」ではなく、
「ストーブ」と呼んでいます。
バックの中に必要なものを詰め込んで…
一番上に見えているのは
燃料の薪となる枯れ枝を切るための
園芸用ラチェット式剪定鋏
…を差し込んである、美容師御用達の
レザー・シザーズ・バック。
よくできた小型道具入れです。

このバックの中に、非常用として
パッキングしてあった薪はこれだけ。

でも、備長炭のかけらも、
入っています。

熾火をたくさん作りたかったので
今回、ちょっと多めに薪を入れました。
野良ストーブの欠点は、
短い薪でないと、
調理道具を乗せるのに
邪魔になるってことかもしれません。
ストーブの台は、ペール缶。
後ろに見える白い艇はポロカヤック。
ボロじゃなくてポロですョ。
左側のブルーホワイトのは、
スプレーカバーです。
★関連記事

着火直後は…
穏やかに火が育っていきます。
でも…!!

見る間に火勢が上がります。
たったの3分後!

やがて、5分後には、
ガスでいうなら「全開」の状態に。

そして、火勢がだんだんと
ゆるやかに、収まっていきます。

実は今回は、
焼くような食材も積んでないし、
調理用具もなくて、
来る途中で購入したプラムと
ミニトマトが主食…のつもりでした。


そこで、夕食はコンビニのスパゲッティ
…を再加熱するだけ。
着火後、約15分がたつと、
火が落ち着いてきたので、
スキレットを野良ストーブにon。
加熱を始めます。


かるく(重いけど)、スキレットを
野良ストーブの上で、
ゴリゴリと振ったりしながら…
1.6kgの重さのあるリッド(蓋)を開けて、
様子をみます。


ミニトマトとプラムしか、
お腹に入っていないので、
旨そうなにおいに、
ぐわぁ~ッと一気にかき込みます。
…あっというまに夕食が終わっちゃいました。
つまんないなァ…
そこで、残ってた薪をストーブに突っ込んだら…

あっという間に、火勢が復活!!
これは、薪を再投入後、5分の様子です。

あ、お土産用に買ったシイタケがあった!
でもスキュア(串)も、持ってきてない…
しょうがないからフォークに刺して…

後で考えたら、野良ばさみ(ゴツい伸縮性トング)
…が、あるじゃないの!


うーん、スパイスボックスも
持ってきてないから、
醤油もなくて、
非常用の塩しかないや…
でもそこそこおいしい。
************
ところでこの野良ストーブ、
耐荷重が大きいんです。
耐荷重約15kg
(実際の耐荷重は20㎏以上ありますが、
それだけの重量となると鍋も大型になり
安定感も悪くなるため、この数値を限度としております)
…野良製作所HPより
私の愛用するスキレットは
FINEXキャストアイアン10inch 2.74kg
…と、その蓋、1.62kg
ですから、合計4.36kgを乗せても
大丈夫…でなければならない。
…野良ストーブは、大丈夫!…でした。
そして最後に特筆するべきことは、
薪は完全に燃え尽きて、
燃え残りは全くなく、白い灰だけが残った
…ということです。
このことは、野良ストーブの構造が、
燃焼に必要な空気を
効率的に導いていることを示しています
************
では今回はこのへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました!
★前の記事
★次の記事
【俺のべストアイテムはコレに決まり!】シルエットの美しいTCヘキサタープ税込送料無料¥7,970は絶対にお買い得!!
AmazonブランドファイアプレイスEono 1年保証付き送料無料¥7,970 のTCヘキサタープは張姿が美しい!
ウッドポールは「木固め」をしないで濡れると膨潤して抜けなくなります!! ウッドランタンハンガーも… ~防水処理・木固め~
洗剤なしで油汚れが落ちるIRONCRAFT特殊コーティングシェラカップ ~水のないダム湖の「ほとり」で騒音キャンプ③~
10月半ばのツンデレフィールド内山牧場② 第2日昼から第3日撤収まで ~ギアチーム新人デビューキャンプまとめ・後半~
「ベストアイテムオブザイヤー記事投稿キャンペーン」の、とてもステキな意義
AmazonブランドファイアプレイスEono 1年保証付き送料無料¥7,970 のTCヘキサタープは張姿が美しい!
ウッドポールは「木固め」をしないで濡れると膨潤して抜けなくなります!! ウッドランタンハンガーも… ~防水処理・木固め~
洗剤なしで油汚れが落ちるIRONCRAFT特殊コーティングシェラカップ ~水のないダム湖の「ほとり」で騒音キャンプ③~
10月半ばのツンデレフィールド内山牧場② 第2日昼から第3日撤収まで ~ギアチーム新人デビューキャンプまとめ・後半~
「ベストアイテムオブザイヤー記事投稿キャンペーン」の、とてもステキな意義
Posted by eco2house at 20:23│Comments(18)
│キャンプギア
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)
>野良ストーブ
以前テラスで試用されていたあの小さな薪スト的なやつですね
いつもしっかり調理されているeco2houseさんを見ているから、コンビニパスタを再加熱するだけというとかなり簡易に見えますが、これはこれでありですね
しかし見るからにゴツくて重そうなこのスキレットを受け止められる野良ストーブすごいです
普段やバーナーや薪ストで本格調理、カヤックが主目的のときはこいつでサクッと調理とシーンに合わせていくのは良さそうです(*´ω` *)
>野良ストーブ
以前テラスで試用されていたあの小さな薪スト的なやつですね
いつもしっかり調理されているeco2houseさんを見ているから、コンビニパスタを再加熱するだけというとかなり簡易に見えますが、これはこれでありですね
しかし見るからにゴツくて重そうなこのスキレットを受け止められる野良ストーブすごいです
普段やバーナーや薪ストで本格調理、カヤックが主目的のときはこいつでサクッと調理とシーンに合わせていくのは良さそうです(*´ω` *)
Posted by いたち
at 2020年09月09日 21:48

こんばんは。
先に“ボロじゃなくてポロですョ。”に(笑)
野良ストーブってこんなに火柱が出るんですね!
どんな構造になってるのか。
いい値段がするのに人気があるのが分かります。
燃料、ガス系だと高温な時に心配になりますが、確かに薪ならどこに置いておいても発火の心配ありませんね。
先に“ボロじゃなくてポロですョ。”に(笑)
野良ストーブってこんなに火柱が出るんですね!
どんな構造になってるのか。
いい値段がするのに人気があるのが分かります。
燃料、ガス系だと高温な時に心配になりますが、確かに薪ならどこに置いておいても発火の心配ありませんね。
Posted by マサカリ
at 2020年09月09日 22:39

ども!
燃焼効率がとても良いストーブなんですね。
大きさと薪の量からして、この火柱の大きさはちょっと想像がつかないものでした。
また燠の状態から火勢を復活する時間が短い。
お手元にあったのがプラムというところがecoさんらしいなと思いました。
ウチでは袋麺になってしまう(^^)
燃焼効率がとても良いストーブなんですね。
大きさと薪の量からして、この火柱の大きさはちょっと想像がつかないものでした。
また燠の状態から火勢を復活する時間が短い。
お手元にあったのがプラムというところがecoさんらしいなと思いました。
ウチでは袋麺になってしまう(^^)
Posted by 一輪駆動
at 2020年09月10日 07:37

こんにちは。
これはなかなか実用的デスネ @o@
薪の消費量が少なくて済むのもイイ。
にしても見た目の割にかなりの耐荷重デスネ ^^
ダッチでも十分耐えるとは恐れ入りマシタ ^^;
これはなかなか実用的デスネ @o@
薪の消費量が少なくて済むのもイイ。
にしても見た目の割にかなりの耐荷重デスネ ^^
ダッチでも十分耐えるとは恐れ入りマシタ ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年09月10日 07:42

側面の△窓から横に太い薪をぶっこんで使うイメージでしたが
縦入れの火力は凄いですね!
野良ストーブ良い仕事しますわ~^^
縦入れの火力は凄いですね!
野良ストーブ良い仕事しますわ~^^
Posted by ササシン
at 2020年09月10日 08:05

◆いたちさん こんばんは。
>>野良ストーブ
>以前テラスで試用されていたあの小さな薪スト的なやつですね
そうです。とにかく手軽に焚火ができる道具です。
>いつもしっかり調理されているeco2houseさんを見ているから、
>コンビニパスタを再加熱するだけというと
>かなり簡易に見えますが、これはこれでありですね
今回は料理する予定は全くなくて
やっと確保できた時間を使って
漕ぎに行こうかな…という感じでした。
>しかし見るからにゴツくて重そうなこのスキレットを
>受け止められる野良ストーブすごいです
フィネックススキレット、とにかく重いです。
厚さ6mmの鋳鉄製ですから…
>普段やバーナーや薪ストで本格調理、カヤックが主目的のときは
>こいつでサクッと調理とシーンに合わせていくのは良さそうです(*´ω` *)
そうですね。
ボーッと過ごすキャンプでは
ちょっとてをかけた料理をするのもいいけれど、
アクティビティが他にある時は
手抜き飯で行こうと思います!
>>野良ストーブ
>以前テラスで試用されていたあの小さな薪スト的なやつですね
そうです。とにかく手軽に焚火ができる道具です。
>いつもしっかり調理されているeco2houseさんを見ているから、
>コンビニパスタを再加熱するだけというと
>かなり簡易に見えますが、これはこれでありですね
今回は料理する予定は全くなくて
やっと確保できた時間を使って
漕ぎに行こうかな…という感じでした。
>しかし見るからにゴツくて重そうなこのスキレットを
>受け止められる野良ストーブすごいです
フィネックススキレット、とにかく重いです。
厚さ6mmの鋳鉄製ですから…
>普段やバーナーや薪ストで本格調理、カヤックが主目的のときは
>こいつでサクッと調理とシーンに合わせていくのは良さそうです(*´ω` *)
そうですね。
ボーッと過ごすキャンプでは
ちょっとてをかけた料理をするのもいいけれど、
アクティビティが他にある時は
手抜き飯で行こうと思います!
Posted by eco2house
at 2020年09月10日 13:18

◆マサカリさん こんばんは。
>先に“ボロじゃなくてポロですョ。”に(笑)
これ、よく間違えるということを前の記事レスで知りました。
>野良ストーブってこんなに火柱が出るんですね!
ぎゅうぎゅうに薪を詰め込んで
着火してみてびっくりしました…
>どんな構造になってるのか。
>いい値段がするのに人気があるのが分かります。
ステンレス板圧1.2mm、ゴトクはなんと2.5mmステンレス。
曲げが各所に入っているので強度抜群。
そして燃焼ガスと空気の道が、
その曲げ加工で常に確保されています。
約一万円、損をしたと感じる
価格ではないと思います。
>燃料、ガス系だと高温な時に心配になりますが、
>確かに薪ならどこに置いておいても発火の心配ありませんね。
いつもランクル70のラゲッジに放り込んであったのですが、
思わぬところで役に立ってくれました。
そして、焚火などの火、すなわち炎との付き合いは、
アウトドアに欠かせない「儀式」であると再認識したのです。
>先に“ボロじゃなくてポロですョ。”に(笑)
これ、よく間違えるということを前の記事レスで知りました。
>野良ストーブってこんなに火柱が出るんですね!
ぎゅうぎゅうに薪を詰め込んで
着火してみてびっくりしました…
>どんな構造になってるのか。
>いい値段がするのに人気があるのが分かります。
ステンレス板圧1.2mm、ゴトクはなんと2.5mmステンレス。
曲げが各所に入っているので強度抜群。
そして燃焼ガスと空気の道が、
その曲げ加工で常に確保されています。
約一万円、損をしたと感じる
価格ではないと思います。
>燃料、ガス系だと高温な時に心配になりますが、
>確かに薪ならどこに置いておいても発火の心配ありませんね。
いつもランクル70のラゲッジに放り込んであったのですが、
思わぬところで役に立ってくれました。
そして、焚火などの火、すなわち炎との付き合いは、
アウトドアに欠かせない「儀式」であると再認識したのです。
Posted by eco2house
at 2020年09月10日 13:20

◆一輪駆動さん ども!
>燃焼効率がとても良いストーブなんですね。
厚いステンレス版を曲げ加工しているのですが、
そのことで燃焼用酸素を取り入れる空気と、
燃焼ガス(≒炎)の通り道のつくり方が絶妙です。
>大きさと薪の量からして、
>この火柱の大きさはちょっと想像がつかないものでした。
以前、ウチの東側テラスでやったときも
それなりの炎が出ていたんですが、
あまり気にしませんでした。
今見てみると、クライミングローズの絡まっているラティス、
ヤバかったです。
>また燠の状態から火勢を復活する時間が短い。
これは私も意外でした。
この性能は確かに
調理用ストーブとして使えるかも…
>お手元にあったのがプラムというところが
>ecoさんらしいなと思いました。
>ウチでは袋麺になってしまう(^^)
火を使わない食事もいいかと思って…
でもやはり、思いっきり火を使って、
「糖類(炭水化物)の誘惑」に負けちゃいましたけどね。
>燃焼効率がとても良いストーブなんですね。
厚いステンレス版を曲げ加工しているのですが、
そのことで燃焼用酸素を取り入れる空気と、
燃焼ガス(≒炎)の通り道のつくり方が絶妙です。
>大きさと薪の量からして、
>この火柱の大きさはちょっと想像がつかないものでした。
以前、ウチの東側テラスでやったときも
それなりの炎が出ていたんですが、
あまり気にしませんでした。
今見てみると、クライミングローズの絡まっているラティス、
ヤバかったです。
>また燠の状態から火勢を復活する時間が短い。
これは私も意外でした。
この性能は確かに
調理用ストーブとして使えるかも…
>お手元にあったのがプラムというところが
>ecoさんらしいなと思いました。
>ウチでは袋麺になってしまう(^^)
火を使わない食事もいいかと思って…
でもやはり、思いっきり火を使って、
「糖類(炭水化物)の誘惑」に負けちゃいましたけどね。
Posted by eco2house
at 2020年09月10日 13:22

◆GRANADAさん こんにちは。
>これはなかなか実用的デスネ @o@
>薪の消費量が少なくて済むのもイイ。
松ぼっくりを野良ストーブ用に、
ガラ袋ひと袋分、採集しました。
今度はこれで、試してみます。
>にしても見た目の割にかなりの耐荷重デスネ ^^
使用しているステンレス版の厚みが厚みですから…
そして燃焼ガスなどを導く曲げ加工が、
強度にも寄与しています。
>ダッチでも十分耐えるとは恐れ入りマシタ ^^;
薄いステンレス板でできてる軽量小型ストーブだと、
フィネックスは使えないですから、
これは重宝しそうです。
>これはなかなか実用的デスネ @o@
>薪の消費量が少なくて済むのもイイ。
松ぼっくりを野良ストーブ用に、
ガラ袋ひと袋分、採集しました。
今度はこれで、試してみます。
>にしても見た目の割にかなりの耐荷重デスネ ^^
使用しているステンレス版の厚みが厚みですから…
そして燃焼ガスなどを導く曲げ加工が、
強度にも寄与しています。
>ダッチでも十分耐えるとは恐れ入りマシタ ^^;
薄いステンレス板でできてる軽量小型ストーブだと、
フィネックスは使えないですから、
これは重宝しそうです。
Posted by eco2house
at 2020年09月10日 13:24

◆ササシンさん こんにちは。
>側面の△窓から横に太い薪をぶっこんで使うイメージでしたが
>縦入れの火力は凄いですね!
薪が、はみ出すと、
せっかくできている空気や燃焼ガスの
通り道の意味がなくなるので、
基本的には上から、
ゴトクより下の高さに入れた薪を燃やす道具です。
>野良ストーブ良い仕事しますわ~^^
実はいままであまり出番がなかったのは、
このコの実力を正当に評価していなかった持ち主の怠慢でした!
>側面の△窓から横に太い薪をぶっこんで使うイメージでしたが
>縦入れの火力は凄いですね!
薪が、はみ出すと、
せっかくできている空気や燃焼ガスの
通り道の意味がなくなるので、
基本的には上から、
ゴトクより下の高さに入れた薪を燃やす道具です。
>野良ストーブ良い仕事しますわ~^^
実はいままであまり出番がなかったのは、
このコの実力を正当に評価していなかった持ち主の怠慢でした!
Posted by eco2house
at 2020年09月10日 13:25

最近、カヌー以外のことはすっかり手抜き&省力化に向かってましたが、こういう記事をみると、またちょっと「遊び」を取り入れたくなりますね(笑)
それにしても野良ストーブの実力には驚きました!
それにしても野良ストーブの実力には驚きました!
Posted by Egnath
at 2020年09月11日 08:23

◆Egnathさん こんにちは。
>最近、カヌー以外のことは
>すっかり手抜き&省力化に向かってましたが、
>こういう記事をみると、またちょっと「遊び」を取り入れたくなりますね(笑)
設営撤収&焚火のボンクラキャンパーとしては、
カヌーにイレこめることがうらやましく感じます。
>それにしても野良ストーブの実力には驚きました!
カヌーツーリングのおともにどうですか?
>最近、カヌー以外のことは
>すっかり手抜き&省力化に向かってましたが、
>こういう記事をみると、またちょっと「遊び」を取り入れたくなりますね(笑)
設営撤収&焚火のボンクラキャンパーとしては、
カヌーにイレこめることがうらやましく感じます。
>それにしても野良ストーブの実力には驚きました!
カヌーツーリングのおともにどうですか?
Posted by eco2house
at 2020年09月11日 11:10

野良ストーブは、耐過重が優れていますね。
重さもカヌーに積むなら許容範囲でしょうか?
煙突効果の燃焼は、激しくボルケーノしていますね。
そうそう、車載して置いておくには安心感があります。
重さもカヌーに積むなら許容範囲でしょうか?
煙突効果の燃焼は、激しくボルケーノしていますね。
そうそう、車載して置いておくには安心感があります。
Posted by SORA
at 2020年09月12日 07:19

◆SORAさん おはようございます。
>野良ストーブは、耐過重が優れていますね。
重い調理具を使っていると、
加熱器具が小型でも、
しっかりと重さを支えてくれないと、
おっかなくて使えないんです。
>重さもカヌーに積むなら許容範囲でしょうか?
艇に荷物を積んでいくカヌーツーリングは
やれるかどうかわかりませんが、
十分許容範囲ですね。
>煙突効果の燃焼は、激しくボルケーノしていますね。
完全燃焼してくれるので、後始末が楽です。
燃え残りがあると、そう簡単には灰を捨てられないので…
>そうそう、車載して置いておくには安心感があります。
災害・非常用に常に積んでおくにはベストの燃焼器具ですョ!
>野良ストーブは、耐過重が優れていますね。
重い調理具を使っていると、
加熱器具が小型でも、
しっかりと重さを支えてくれないと、
おっかなくて使えないんです。
>重さもカヌーに積むなら許容範囲でしょうか?
艇に荷物を積んでいくカヌーツーリングは
やれるかどうかわかりませんが、
十分許容範囲ですね。
>煙突効果の燃焼は、激しくボルケーノしていますね。
完全燃焼してくれるので、後始末が楽です。
燃え残りがあると、そう簡単には灰を捨てられないので…
>そうそう、車載して置いておくには安心感があります。
災害・非常用に常に積んでおくにはベストの燃焼器具ですョ!
Posted by eco2house
at 2020年09月12日 12:46

こんにちは~(^^)
野良ストーブ、
すんごい火力なんですね~
で、スキレットも楽々となれば
楽しいですね。
確かに燃料を車に積みっぱなしには
できないので、これなら、OKで。
仕舞い寸法もコンパクトなのは
ちょいと羨ましい。
ストーブとして、焚き火台として
凄く優秀なのですね。
野良ストーブ、
すんごい火力なんですね~
で、スキレットも楽々となれば
楽しいですね。
確かに燃料を車に積みっぱなしには
できないので、これなら、OKで。
仕舞い寸法もコンパクトなのは
ちょいと羨ましい。
ストーブとして、焚き火台として
凄く優秀なのですね。
Posted by うち。
at 2020年09月16日 16:35

◆うち。さん こんにちは。
コメ返遅れて失礼いたしました。
着信に全く気が付きませんでした。
>野良ストーブ、
>すんごい火力なんですね~
自宅2fテラスで試しに使った時、
この火力の強さに気づかず、ヤバかったです。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3305663.html
>で、スキレットも楽々となれば
>楽しいですね。
この野良ストーブという名の焚火台、
炎を楽しむのではなく、
実用的な「火」として使ってみたいと思っています。
>確かに燃料を車に積みっぱなしには
>できないので、これなら、OKで。
非常用バーナー…としても、
十分に使えそうです。
>仕舞い寸法もコンパクトなのは
>ちょいと羨ましい。
しかもペナペナではなく、
とってもがっしりしています!!
>ストーブとして、焚き火台として
>凄く優秀なのですね。
実用的で携帯性の高い火器
…という方向に役割を特化しています。
面白い道具です。
コメ返遅れて失礼いたしました。
着信に全く気が付きませんでした。
>野良ストーブ、
>すんごい火力なんですね~
自宅2fテラスで試しに使った時、
この火力の強さに気づかず、ヤバかったです。
https://eco2house.naturum.ne.jp/e3305663.html
>で、スキレットも楽々となれば
>楽しいですね。
この野良ストーブという名の焚火台、
炎を楽しむのではなく、
実用的な「火」として使ってみたいと思っています。
>確かに燃料を車に積みっぱなしには
>できないので、これなら、OKで。
非常用バーナー…としても、
十分に使えそうです。
>仕舞い寸法もコンパクトなのは
>ちょいと羨ましい。
しかもペナペナではなく、
とってもがっしりしています!!
>ストーブとして、焚き火台として
>凄く優秀なのですね。
実用的で携帯性の高い火器
…という方向に役割を特化しています。
面白い道具です。
Posted by eco2house
at 2020年09月21日 17:00

おはようございます。
此方観て、凄く良さそう!って思い調べて観たら、お値段も凄く良かったんですねε-(´∀`; )
でも、本当にこんな感じにあっという間に燃えるなら、手軽で便利に使え、更に耐久性も良く長く使えるなら、長い目で観れば悪く無いんですかね〜
此方観て、凄く良さそう!って思い調べて観たら、お値段も凄く良かったんですねε-(´∀`; )
でも、本当にこんな感じにあっという間に燃えるなら、手軽で便利に使え、更に耐久性も良く長く使えるなら、長い目で観れば悪く無いんですかね〜
Posted by げお
at 2020年09月28日 06:46

◆げおさん おはようございます。
>此方観て、凄く良さそう!って思い調べて観たら、お値段も凄く良かったんですねε-(´∀`; )
確かに価格は安くない。あとはその価値を認めて
ずっと付き合うかどうか、ですね。
>でも、本当にこんな感じにあっという間に燃えるなら、
>手軽で便利に使え、更に耐久性も良く長く使えるなら、
>長い目で観れば悪く無いんですかね〜
はい。私は、コレはイケル!…と思ったのです。
とにかくずっと70に積みっぱなしにできて、
調理に使える高火力なら…
>此方観て、凄く良さそう!って思い調べて観たら、お値段も凄く良かったんですねε-(´∀`; )
確かに価格は安くない。あとはその価値を認めて
ずっと付き合うかどうか、ですね。
>でも、本当にこんな感じにあっという間に燃えるなら、
>手軽で便利に使え、更に耐久性も良く長く使えるなら、
>長い目で観れば悪く無いんですかね〜
はい。私は、コレはイケル!…と思ったのです。
とにかくずっと70に積みっぱなしにできて、
調理に使える高火力なら…
Posted by eco2house
at 2020年09月28日 13:01
