2018年08月01日
渦巻線香は中央から燃やそう! 虫対策シリーズ Prologue ~初ソロキャンプはホームの内山牧場で! Part3~
とりあえず、初ソロキャンレポの続編です。


2日目の朝、、朝食を終えた後、
フレンチティーのマリアージュフレール・マルコポーロでの
のんびりとティータイムの準備していたら
こんなことが起きました。

***********
やたらとハエのような虫が
サイトの周りを飛び回り始めたのです。

刺されるタイプの虫ではない、
ただのハエかもしれないけど、
もし、ハエ目(双翅目)カ亜目ブユ科の仲間
(ようするに関東ではブヨ、関西ではブトとも…?)
…だったりするとイヤです。
このコたちも一生懸命生きていて、
繁殖のための栄養として、
哺乳類の血が必要なのもわかるけど、
カジられると、その唾液のせいで、
(ブユは針で刺すんじゃなくて口でカジるそうです)
1週間以上、カユくてたまりません。
(カジられたれた後、そうなりにくいクスリについては別記事で)
うっとおしくて、ほんとに気分を害します。
そこで、持参していたけど使っていなかった、
蚊取り線香の強力野外バージョン(…といわれている)、
パワー森林香(赤函)を試してみることにしました。
渦巻の先端を、ペグの穴に刺します。


そして、ここがポイントですが、
渦巻の先端ではなく、中央に、
細い炎で着火します。

細い炎にするのは、中央以外のところにも着火しちゃうと、
もちろん、渦巻が燃え落ちてしまうからです!
下の写真、危機一発でした…
なお、ペグの根元、乾いた枯草に見えるところには、
安全のために、たっぷり水を撒いてあります。
**********
そうこうするうちに、パワー森林香の煙のおかげで、
虫は周りからいなくなりました。
ペグを使うことで、とりあえず、蚊取り線香立てや、
ケース、フォルダーなどは、なくてもなんとかなりそうです。
***********
ただ、この後、パワー森林香赤函のラベルを見ていて、
ちょっと気になることがありました。
成分 メトフルトリン
適用害虫 ユスリカ、チョウバエ、アブ
生産国 日本製
適用害虫に、ユスリカやチョウバエのような
刺さないムシが入っているのに、
イエカやヒトスジシマカ(刺す蚊)も、ブユ(ブヨ)も入っていない!?
ハエも?? …あ、アブは入っている…
しかしメトフルトリンは、天然除虫菊の成分、
ピレトリンの構造に似せた、
「ピレスロイド系殺虫剤」の有効成分…だったはず。
…とすると、アカイエカやヒトスジシマカ、
あるいはブユやハエに効かないという
「選択性」を持っているはずはない…と思ったのです。
***********
ここで一言。
天然成分は除虫菊のピレトリン。
これを使った渦巻線香も市販されています。

「天然植物成分」とは、ピレトリンという物質のこと。
でもピレトリンが「天然物だからより安全」
…ということはありません。
それにこのピレトリンは熱に弱いので、
「線香」という形で有効成分を
蒸散させることに必ずしも向いていません。
そもそも、ピレストリンは、
シロバナムシヨケギク(通称・除虫菊)
という植物に含まれる天然物。
同様に、一部の魚の体内に含まれる、
テトロドトキシン(TTX)という「化学物質」、
れっきとした天然物ですが、
天然物だから安全かというと、とんでもない!

これ、青酸カリ(シアン化カリウムKCN)の
数百~1000 倍の毒性を持つ、フグの毒素…です。
上記リンク先は、「化学と教育」誌、
日本化学会の学会機関紙のひとつです。
(エビデンスとしては問題ないと思いマス!)
じゃあ、天然除虫菊も体に悪いのか??…
という疑問がわくことになりますよね。
***********
あ~、一言じゃなくなっちゃいましたね。
「化学物質」にカギカッコをつけたのも、
その意味について、誤解があることが多いから…
でもこの件をはっきりさせておかないと、
虫よけのクスリについて、これから申し上げていくことを
たぶんわかっていただけないと思ったからなんです。
もちろん、コムズカシイことを
申し上げていくつもりは、ないんですが…
私はここで、いわゆるエビデンス、
根拠のないことは書かないようにしようと思います。
ただ、この分野のお話は、
いろいろとweb上にあふれているのですが、
私が事実と異なる…と思うことでも、
一切否定するつもりはありません。
どんなことも、信ずるのは自由…だからです。
…というわけで、
プロローグはこの辺で。
中途半端なものの言いようで申し訳ございません!!
次回は、初ソロキャンプレポとは離れて、
「虫対策シリーズ」として具体的に語りたいと思います!
ご訪問ありがとうございました!!
秋だけど、虫はいっぱい!? オニヤンマ君と赤トンボ(アキアカネ)、そして金色の蜘蛛 ~東古屋キャンプ場[9]~
すぐできる自由研究・おいしい水とは? ハッカ水の賢いつくり方を自由研究のテーマに[3] 虫対策Part 4-3.
すぐできる自由研究・メントールって何? ハッカ水の賢い作り方を自由研究で[2] ~虫対策Part 4-2.~
すぐできる自由研究・エタノールの種類 ハッカ水の賢いつくり方を自由研究に[1] ~虫対策Part 4-1.~
キャンプに行って自由研究!…ハッカ油は本当に虫よけに効くのか?… ~虫対策シリーズPart 3.~
自然に優しい究極の虫対策とは?…医薬部外品『金鳥の渦巻ハエにも効く太巻』 の効果~虫対策シリーズPart 2.~
すぐできる自由研究・おいしい水とは? ハッカ水の賢いつくり方を自由研究のテーマに[3] 虫対策Part 4-3.
すぐできる自由研究・メントールって何? ハッカ水の賢い作り方を自由研究で[2] ~虫対策Part 4-2.~
すぐできる自由研究・エタノールの種類 ハッカ水の賢いつくり方を自由研究に[1] ~虫対策Part 4-1.~
キャンプに行って自由研究!…ハッカ油は本当に虫よけに効くのか?… ~虫対策シリーズPart 3.~
自然に優しい究極の虫対策とは?…医薬部外品『金鳥の渦巻ハエにも効く太巻』 の効果~虫対策シリーズPart 2.~
Posted by eco2house at 11:24│Comments(8)
│虫よけ
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
うずまきの内側から燃やす、斬新ですね(*>艸<)
でも安定性もあって意外といいかも
この手の害虫忌避剤って適用に聞いてほしい虫が入っていないこと、結構ありますよね
とくにイエカやヒトスジシマカが記されている製品って思いの外少ないと思います(´-ω-`)
なにか表記する上で問題とか規制とかがあるんですかね
しかし、「初ソロキャンレポの続編」と銘打って始まった記事の大半が
蚊取り線香の成分と効能についてになるとは予想外でした(≧ω≦。)丿彡
いつも勉強になる記事、読んでいてためになりつつ楽しいです
うずまきの内側から燃やす、斬新ですね(*>艸<)
でも安定性もあって意外といいかも
この手の害虫忌避剤って適用に聞いてほしい虫が入っていないこと、結構ありますよね
とくにイエカやヒトスジシマカが記されている製品って思いの外少ないと思います(´-ω-`)
なにか表記する上で問題とか規制とかがあるんですかね
しかし、「初ソロキャンレポの続編」と銘打って始まった記事の大半が
蚊取り線香の成分と効能についてになるとは予想外でした(≧ω≦。)丿彡
いつも勉強になる記事、読んでいてためになりつつ楽しいです
Posted by いたち
at 2018年08月01日 14:09

プロローグですかぁ(>_<)
なんともボリュームがあって読み入っちゃいました(^^)
蚊取り線香の中央から火をつけ
かつペグに刺す!
これ良いですね♪
お盆実家でのキャンプにて熊避けに蚊取り線香を沢山焚く予定を
していたので真似します!(宣言)
なんともボリュームがあって読み入っちゃいました(^^)
蚊取り線香の中央から火をつけ
かつペグに刺す!
これ良いですね♪
お盆実家でのキャンプにて熊避けに蚊取り線香を沢山焚く予定を
していたので真似します!(宣言)
Posted by ササシン
at 2018年08月01日 18:41

◆いたちさん こんにちは!
実は、渦巻を見ていて、
「なんで端から火をつけなきゃダメなのかな…」と思いました。
それは、渦巻線香を固定するのに、
中央を固定することにこだわらなければラクだよなァ…と
思いついたのがきっかけです。
適用害虫の件は、いま、次の記事に書いています。
この辺のことは、薬事法やら防除用医薬部外品の申請及びその審査やら、
メンドウな話になってしまって、
いま、簡単になるように苦戦中です。
実は初ソロキャンレポが完結していないのに
次のシリーズ「虫よけ対策」に行くことが、
なんだか申し訳なくて…
むりやり関連付けをした…という感じなんです。
フェアバンクス初張りレポも、まだご報告したいことがあるのですが…
>いつも勉強になる記事、読んでいてためになりつつ楽しいです
ありがとうございます!
まぁ、できる範囲でなんとか書いていこうと思います。
実は、渦巻を見ていて、
「なんで端から火をつけなきゃダメなのかな…」と思いました。
それは、渦巻線香を固定するのに、
中央を固定することにこだわらなければラクだよなァ…と
思いついたのがきっかけです。
適用害虫の件は、いま、次の記事に書いています。
この辺のことは、薬事法やら防除用医薬部外品の申請及びその審査やら、
メンドウな話になってしまって、
いま、簡単になるように苦戦中です。
実は初ソロキャンレポが完結していないのに
次のシリーズ「虫よけ対策」に行くことが、
なんだか申し訳なくて…
むりやり関連付けをした…という感じなんです。
フェアバンクス初張りレポも、まだご報告したいことがあるのですが…
>いつも勉強になる記事、読んでいてためになりつつ楽しいです
ありがとうございます!
まぁ、できる範囲でなんとか書いていこうと思います。
Posted by eco2house
at 2018年08月01日 21:53

◆ササシンさん コメントありがとうございます!
>プロローグですかぁ(>_<) なんともボリュームがあって読み入っちゃいました(^^)
そうなんです。
初ソロキャンレポと、次の虫よけシリーズを
無理やり関連付けたくて…
このときは、たまたまペグケースの一番上にあった中華製お手軽ペグでやってみました。
ぜひ、お試しになってください!
熊除け線香、レポお願いしますね!!
ちなみに、獣よけ線香(富士錦 パワー森林香) っていう、
トウガラシ成分辛味成分カプサイシン配合のも売っていますョ!
あ、でも人間にも効いちゃうみたいです…
「刺激臭が強いので、直接に煙を吸い込まない様にして下さい。」
>プロローグですかぁ(>_<) なんともボリュームがあって読み入っちゃいました(^^)
そうなんです。
初ソロキャンレポと、次の虫よけシリーズを
無理やり関連付けたくて…
このときは、たまたまペグケースの一番上にあった中華製お手軽ペグでやってみました。
ぜひ、お試しになってください!
熊除け線香、レポお願いしますね!!
ちなみに、獣よけ線香(富士錦 パワー森林香) っていう、
トウガラシ成分辛味成分カプサイシン配合のも売っていますョ!
あ、でも人間にも効いちゃうみたいです…
「刺激臭が強いので、直接に煙を吸い込まない様にして下さい。」
Posted by eco2house
at 2018年08月01日 21:54

この手の話は大好きです。
勘とか経験則で色々と話を広げるのは簡単ですが・・・万人を納得させる為の科学的検証・・・私のツボなんです。
獣避け・・・どこで買えます!?ほしいですね!
嫁も・・・避けてくれるかな。。。
勘とか経験則で色々と話を広げるのは簡単ですが・・・万人を納得させる為の科学的検証・・・私のツボなんです。
獣避け・・・どこで買えます!?ほしいですね!
嫁も・・・避けてくれるかな。。。
Posted by かずみ
at 2018年08月01日 22:47

真中からとはまさに逆転の発想というヤツデスネ ^^
パワー森林香、実はワタシはあの匂いが苦手で今回嬬恋でも一回だけハエ除けに焚いたんですが、サイトから離して設置したもんだからあまり効果が出ませんデシタ ^^;
もうちょっと近くで焚いたら効果でるかな・・・
パワー森林香、実はワタシはあの匂いが苦手で今回嬬恋でも一回だけハエ除けに焚いたんですが、サイトから離して設置したもんだからあまり効果が出ませんデシタ ^^;
もうちょっと近くで焚いたら効果でるかな・・・
Posted by GRANADA
at 2018年08月01日 22:59

◆かずみさん
コメントありがとうございます!
「虫よけ」関係は、「科学的側面」だけじゃなくて、
「法的側面」もいろいろあつて、面倒です。
お役人さんのお考えになることは、わからなくもないけど、よくわかりません。
たとえば分野は違うけど、「アイガモ農法」のアイガモは、
農薬と規定しにくいので、「特定農薬」というくくりに入れるとか…
>獣避け・・・どこで買えます!?ほしいですね!
こちらからどうぞ。キャンプ場で使うと大ヒンシュクだと思うけど…
http://www.e-kodama.jp/product.html#kemono
>嫁も・・・避けてくれるかな。。。
エッッッ!!??
コメントありがとうございます!
「虫よけ」関係は、「科学的側面」だけじゃなくて、
「法的側面」もいろいろあつて、面倒です。
お役人さんのお考えになることは、わからなくもないけど、よくわかりません。
たとえば分野は違うけど、「アイガモ農法」のアイガモは、
農薬と規定しにくいので、「特定農薬」というくくりに入れるとか…
>獣避け・・・どこで買えます!?ほしいですね!
こちらからどうぞ。キャンプ場で使うと大ヒンシュクだと思うけど…
http://www.e-kodama.jp/product.html#kemono
>嫁も・・・避けてくれるかな。。。
エッッッ!!??
Posted by eco2house
at 2018年08月02日 09:58

◆GRANADAさん コメントありがとうございます!
いま次の記事を書いていますので、
そちらでも述べていますが、
やはり屋外という開放系で、有効成分の一定濃度を担保するのは
極めて困難なようです。
風向きを考えて使うしかないと思いますが、
匂いがするということは有効成分がその空間に
一定の濃度で存在するということだから、
その匂いを忌避するとなると、…
う~ん、効果は期待できなくなりますね。
いま次の記事を書いていますので、
そちらでも述べていますが、
やはり屋外という開放系で、有効成分の一定濃度を担保するのは
極めて困難なようです。
風向きを考えて使うしかないと思いますが、
匂いがするということは有効成分がその空間に
一定の濃度で存在するということだから、
その匂いを忌避するとなると、…
う~ん、効果は期待できなくなりますね。
Posted by eco2house
at 2018年08月02日 10:06
