ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
eco2house
eco2house
息子たちが巣立ち、ふたりぼっちになってから、夫婦でキャンプを再開しました。
家の壁面をクライミングローズで飾っています。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
画像付き最新記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2021年03月07日

2Fテラスの春

2Fテラスの春


2月下旬のもうすぐ
月が替わろうという日…


2Fテラスのプランターガーデンに
春の花が咲いた写真を撮りました。


「弥生」という3月の呼び方の由来は、
草木がいよいよ生い茂る月、
「木草ひ月(きくさいやおひづき)」
…から来ているようです。


春がもう、我が家である
ECO2HOUSE2001の2Fテラス、
プランターガーデンにも来ています。


マリアージュフレールの
ケーキについての記事で
紹介しきれなかった
白い花の写真を加えて、
2Fテラスの春を紹介してみましょう。


★関連記事


************


これはマリアージュフレールの
ケーキについて語った記事でもご紹介した
梅の花とクリスマスローズ。

2Fテラスの春

2Fテラスの春

2Fテラスの春


でも、2Fテラスのプランターガーデンには、
ピンクだけではなく、
白い花も咲いているのです。

2Fテラスの春

2Fテラスの春


ECO2HOUSEの庭で
一番早く咲くのがこれらの梅の花たちです。


そして白花のクリスマスローズたちも…

2Fテラスの春

2Fテラスの春


これはかわいらしいスノードロップ。


一番花です。

2Fテラスの春


そして天麩羅の苦みが春を告げる、
ふきのとうも…

2Fテラスの春

2Fテラスの春 

2Fテラスの春


水仙も…

2Fテラスの春


そしてタイムやローズマリーも新しい芽を。

2Fテラスの春

2Fテラスの春


キャンプ飯の必需品であるイタリアンパセリは、
いち早く、食べごろの葉を茂らせています。

2Fテラスの春


このコは二年草です。


花が咲いて種ができる今年は、
次の世代へ
「いのちのバトン」を渡して
枯れてしまうので、
跡継ぎ苗が必要です。


実は、2Fテラスのプランダガーデンでは、
イタリアンパセリの先代の種が散って、
「野草化」しているのです。


たぶん日本のセリやミツバも自生しているので、
ある程度、交雑しているでしょう。


これは、紫木蓮の大型プランターで
自生しているセリ。

2Fテラスの春

                                                                  
そこで、イタリアンパセリの
味や香りを保つために、
今年は新しい種を蒔く予定です。



東側テラスの南側では、
ブルームーンの新芽が
伸びてきていました。

2Fテラスの春



そして、強い剪定をしすぎて
枯れてしまったと思っていた
たらの木が、芽吹きました。

2Fテラスの春


近くに12階建てのマンションが
建築中です。


森の端っこで育つ性質のこのタラの木は
2Fテラスの東南端、
南階段横にある
2Fテラスが屋根となる
1Fの大型プランターに
根を張っています。


ささやかな太陽光も、
まもなく奪われるかもしれないけど、
自分がまだ育つことを、子孫を残すことを
あきらめてはいなかったのです。


************


では今回はこのへんで失礼します。


ご訪問ありがとうございました!


★前の記事
 

PVアクセスランキング にほんブログ村




このブログの人気記事
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~

タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…
タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…

一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~
一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~

やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~
やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~

【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス
【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス

同じカテゴリー(園芸)の記事画像
地植えでなくても、つるバラは育つ! ~2Fテラスのプランターでも3Fの窓まで伸びて開花する常識外れのつるバラたち~
東側2Fテラス上を泳ぐ風見鯨と共に ~ECO2HOUSE2001の薔薇たちの年に一度の晴れ姿~ 4月25日~5月1日
アマリリスと同じ日に咲く、クイミングローズと風見鯨の風景
振り返ってみると ~冬のテラスリフォーム前に鉢植リンゴの収穫とリンゴピザを孫たちと共に~
暖かな南側和室で咲いた、「寒がり彼女(=妻)」担当のデンマークカクタスとアマリリス
鉢植えのクライミングローズ ~地植えできなくてもつる薔薇は咲く!!~
同じカテゴリー(園芸)の記事
 地植えでなくても、つるバラは育つ! ~2Fテラスのプランターでも3Fの窓まで伸びて開花する常識外れのつるバラたち~ (2021-05-05 17:39)
 東側2Fテラス上を泳ぐ風見鯨と共に ~ECO2HOUSE2001の薔薇たちの年に一度の晴れ姿~ 4月25日~5月1日 (2021-05-02 21:49)
 アマリリスと同じ日に咲く、クイミングローズと風見鯨の風景 (2020-06-14 12:20)
 振り返ってみると ~冬のテラスリフォーム前に鉢植リンゴの収穫とリンゴピザを孫たちと共に~ (2020-05-30 10:45)
 暖かな南側和室で咲いた、「寒がり彼女(=妻)」担当のデンマークカクタスとアマリリス (2020-01-04 23:28)
 鉢植えのクライミングローズ ~地植えできなくてもつる薔薇は咲く!!~ (2019-06-23 19:24)

この記事へのコメント
こんにちは♪
もう春ですね~♪

クリスマスローズ。
私も自宅のクリスマスローズが満開だな~と思ってみていたのですが、
我が家のクリスマスローズに色味が足りなかったので(ピコ・白・クリームの3株です)、色味のあるクリスマスローズが欲しいな~と思っていたところでした。
色のついたクリスマスローズって黒っぽい色のイメージでしたけど、こんな赤色もあるんですねー!
いいな~!ちょっと探してみます。

2つ目のクリスマスローズ(白色)。
うつむき加減ではなくかなり上向きにお花が咲いてますね~
そうゆう品種?それとも写真の撮り方?ですかね。


イタリアンパセリ。
2年草なんですね!知らなかった!
越冬したな~今年は温かかったからかななんて思っていましたよ。

春にはキアゲハの赤ちゃんのご飯になりますけどね(笑)
Posted by harukabiyoriharukabiyori at 2021年03月08日 09:16
◆harukabiyoriさん こんにちは。

>クリスマスローズ。
>私も自宅のクリスマスローズが満開だな~と思ってみていたのですが、
>我が家のクリスマスローズに色味が足りなかったので(ピコ・白・クリームの3株です)、
>色味のあるクリスマスローズが欲しいな~と思っていたところでした。

ウチのクリスマスローズは、品種が固定化していない、実生苗です。
つまり種から育ったものなので、
親の性質、花色などが次の世代に継承されるとは限らないのです。
だから安い。
ただし、品種の名前はありませんけど…

ウチのは小さい苗のころからだと10年以上生きているけど
どれも苗はホームセンターで300円~500円程度でした。
弱っていた100円の見切り品もかなりあったな。

種から育てることはやっていないし、これで十分です。
見切り品の「蘇生確率」は、8割以上です。
10鉢のうち1~2鉢お亡くなりになるくらい。

>色のついたクリスマスローズって黒っぽい色のイメージでしたけど、
>こんな赤色もあるんですねー!
>いいな~!ちょっと探してみます。

そんなに珍しいものではないみたいですョ。
たぶん見つかると思います。

>2つ目のクリスマスローズ(白色)。
>うつむき加減ではなくかなり上向きにお花が咲いてますね~
>そうゆう品種?それとも写真の撮り方?ですかね。

実はみんな、しおらしく下向きです。
お辞儀をしているコを、下からあおって
(覗き込んで)撮っています。

>イタリアンパセリ。
>2年草なんですね!知らなかった!
>越冬したな~今年は温かかったからかななんて思っていましたよ。

これも生命力が強く、野生化(≒雑草化)しています。
世代ごとにセリの仲間と交雑するのか、
香りが弱くなってくるようです。

なので何年かに一度、
種苗会社の販売している種を購入して蒔き、
遺伝子の刷新をします。

>春にはキアゲハの赤ちゃんのご飯になりますけどね(笑)

キアゲハは他のアゲハチョウの仲間の中では
孤立した遺伝子進化をしたようで、
セリ科食性ですね。
ナミアゲハやクロアゲハは柑橘系ですが…

でもウチの2Fプランターガーデンでは
産卵を目撃した後に、孵化して鳥の糞に擬態した
黒い幼虫になりますが、
縞々の4齢幼虫はまず見られません。

シジュウカラたちや、アシナガバチなどの
ハンターたちが活躍しています。
低いプランターだとヒキガエルも…
Posted by eco2houseeco2house at 2021年03月08日 12:06
こんにちは!

自宅で四季の花を鑑賞できる環境は本当に羨ましいです。
梅の花といえば大阪城の梅園へ、バラと言えばバラ園へ、というのが、私の鑑賞方法なので。
手軽に栽培できそうかなぁと思ったハーブ系ですが、週末にホームセンタの苗売り場で睨めっこしてました(笑)
どうやって育てるのか?どうやって増やすのか?
まだ勉強できてなかったこともあり、一旦見送りました(^◇^;)
イチゴなどはもし実がなれば、子供もとても喜びそうなのですが。。。
やっぱり次の週末、再度苗売り場を徘徊してこようと思います!!
Posted by オディールオディール at 2021年03月08日 14:05
◆オディールさん こんにちは。

>自宅で四季の花を鑑賞できる環境は本当に羨ましいです。
>梅の花といえば大阪城の梅園へ、バラと言えばバラ園へ、というのが、私の鑑賞方法なので。

なるほど…。しかし最初は大変でした。
2Fテラスのプランターだから、
いうなればみな、大きい盆栽みたいなもの。

自動潅水できる「潅水コンピューター」を3台導入して
専用ホースを張り巡らせたら、ずいぶん楽になりました。

>手軽に栽培できそうかなぁと思ったハーブ系ですが、
>週末にホームセンタの苗売り場で睨めっこしてました(笑)
>どうやって育てるのか?どうやって増やすのか?
>まだ勉強できてなかったこともあり、一旦見送りました(^◇^;)

中には原産地では雑草みたいな存在だったりするので、
そういうハーブは基本的に丈夫なのでお勧めです。
ただし、繁茂して駆除に苦労することになるので、
地植えをいきなりやるのは危険です。
あ、でもオディールさんは駅前マンションでしたっけ??
ぜひプランターでやってみてください。
イタリアンパセリ、タイム、セージは、お勧めです。

>イチゴなどはもし実がなれば、子供もとても喜びそうなのですが。。。

ベリー系、特にストロベリーは、いろいろ手がかかり、難しいと思います。
特にいい感じに実がなったとき、野鳥たちとの「取り合い」になるんです…
ベリー類は、どれも野鳥との競争になるけど、ラビットアイ系ブルーベリーがお勧めです。
大阪の気候にも合うし、少しずつ熟れていき、
鳥が食べても、完熟していない実は残してくれるからです。
ジューンベリーは、ほとんど野鳥に先に食べられてしまいます。
逆に、ほぼ全く鳥たちと競争にならないのは、
ラズベリー、ボイセンベリーなどのつる性キイチゴです。
でも生食よりジャム向きですね。

>やっぱり次の週末、再度苗売り場を徘徊してこようと思います!!

手軽に料理に使えるキッチンハーブ、
あるいはティーハーブがいいですョ!
栽培、頑張らずに楽しんでくださいね!
Posted by eco2houseeco2house at 2021年03月08日 16:25
こんにちは。

いよいよ花のシーズン到来デスネ ^^

ウチの庭も何もしなくてもイタリアンパセリが継続的に自生するようにナリマシタ ^^;
やっぱり採りたてのフレッシュハーブは重宝シマスネ ^^

にしてもタラの木までるあるとわ ^^;
採りたてのタラの芽の天ぷら・・・あ、ヨダレが ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2021年03月08日 16:59
こんちゃ(^ ^♪

すっかり春ですね♪
美しい花々に癒されました
そしてこれが全部ご自宅とは!
野外活動
自宅でできますやん!
って言ったらダメなやつですか?(笑)
Posted by shinn.shinn. at 2021年03月08日 18:59
◆GRANADAさん こんにちは。

>いよいよ花のシーズン到来デスネ ^^

はい。この後、桃、シダレ桜、林檎、蜜柑、金柑、ラズベリー、ブルーベリー、
そしてバラ科の本命、クライミングローズたちが咲いてきます。

>ウチの庭も何もしなくてもイタリアンパセリが継続的に自生するようにナリマシタ ^^;
>やっぱり採りたてのフレッシュハーブは重宝シマスネ ^^

イタリアンパセリは本当に丈夫ですね。
もっと強いのは、シソ科のミントです。

>にしてもタラの木までるあるとわ ^^;
>採りたてのタラの芽の天ぷら・・・あ、ヨダレが ^^;

確かにとてもおいしいのですが、
昨年、隣家からの苦情で、
かなり強く剪定してしまいました。
必死に生きようとしているので、今年は
芽を摘まずに様子をみようと思っています。

でもタラの芽に負けない、おいしい山菜があるんです。
…ユキノシタです。
Posted by eco2houseeco2house at 2021年03月08日 19:05
◆shinn.さん こんちゃ!

>すっかり春ですね♪
>美しい花々に癒されました

この花たちは、実は2月21,22日に撮影したものです。
一つ前の記事に時間がかかって、
熟成させすぎてしまいました。

>そしてこれが全部ご自宅とは!
>野外活動
>自宅でできますやん!

自然界と違うのは、
世話をしてあげないと
死んでしまうコたちだということですね。

そういう意味では、盆栽づくりと似てるかも。

>って言ったらダメなやつですか?(笑)

イヤ、ダメじゃないですけど…

やっぱり庭造りの見本となる、
自然界に自生する山の樹や草たちも、
好きなんですよね…

あ゛~ッッ…いつ行けるだろ。

精神的なキズを癒しに行くのは、
「不要不急の外出」じゃないと思うんですが…
Posted by eco2houseeco2house at 2021年03月08日 19:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2Fテラスの春
    コメント(8)