ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
eco2house
eco2house
息子たちが巣立ち、ふたりぼっちになってから、夫婦でキャンプを再開しました。
家の壁面をクライミングローズで飾っています。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
画像付き最新記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2017年11月19日

エアフレームテント入魂式 第2日 ~テント内で朝食、タープ設営と焚火でランチ~

エアフレームテント入魂式第2日目。

この段階では、前日にテント設営を終えているにもかかわらず、

サイト設計が全くできていませんでした。

樹と樹の間に設営して
2日目早朝・強風第一波を乗り切ったエアフレームテント

まず左右の大きな木がジャマ!!



それは土の中も同様で、根っこにペグが当たると、

全く入っていきません(アタリマエ!!)



でも、夜に風の恐怖におびえて、

焚火ハンガーのメインポール用、

ヘビー級ハンマーでガンガン叩き込んだ結果は、

前記事の通りです。



 

右端の黄色いポールから、

画面右端に白いロープが張ってあり、

フリーサイト内の「道」を示しています。

サイト前の「道路」

つまり、エアフレームテントのガイロープは、

「道」ギリギリにペグダウンしているわけです。




さて、まずは朝ご飯。

エアフレームテントの中で、

昨日夜の残り物を食べました。


…プリムスツーバーナー・オンジャでお湯を沸かして…。

オンジャとスノピクラッシックケトルで湯沸かし

昨夜荷物を放り込んだだけのテント内です。



オシャレもヘッタクレもなく、お恥ずかしい限りですが、

続けます。



珈琲とスープと昨夜に食べた総菜とパンの残り物を…。

シェラカップで水を温め、インスタントスープをつくります。

オンジャとシェラカップでインスタントスープを

プリムスのツーバーナー・オンジャのサイズ感、

クラシックケトルやシェラカップにぴったりです。



テント内で、私たちのキッチン・メインバーナーの、

コールマン・アンレデットツーバーナーは

さすがに使いにくいですから。

無鉛ガソリンも使えるコールマン・アンレデッドツーバーナー

でもこのアンレデッドツーバーナー君、

もう二十数年、使い続けて故障知らず。



内山牧場でオンステージしている「彼」の写真をご紹介します。

内山牧場でオンステージしているアンレデッドツーバーナー



なお、オンジャの下に敷いているステンレスは、

ホンマ製作所のステンレス ストーブ台 AS-81です。
ステンレス ストーブ台 AS-81


…この時、気づきました。

オンジャを使うだけで、テントの中は結構、

あったかくなります!!



むろん、換気はしていますよ。



詳しくは薪ストーブインストールのご報告の記事で

詳しく説明させていただきますので、

とりあえず、写真3枚で。

正面入り口から換気
前に向かって右側の換気口
テント後部の換気口


あと一か所、正面に向かって

左側の出入り口も部分的に開けています。



さて、朝食の後の、2日目の午前中、

強風に対して、帆になってしまう

ルーフテントをたたんで、焚火タープTCレクタを張ります。



ポールを傾けているのは、

突風対策で、

ガイロープの張力を効果的にするためです。

(ポールに対するガイロープの張力とタープの張力の合力
    =ポールを下向きに押し付ける合力)


ランクル近くの2本のポールは特に、

ポールがボディにあたるのを防ぐ角度にしています。

焚火タープピッチング(設営)終了後 ポールの傾きに注意!!

この後、雨が降り、

前線通過に伴う降雨と、

風向きが変わる予報だったため、

強風下でも、がんばって設営しました。

11月10日森まき予報

ところで、次の写真とそのまた次の写真、

ランクル70の向きが違いますよね。

強風下、1時間半かけて焚火タープを張り終えた頃

事ここに至っても、サイト設計で迷い続けていたのです。

タープを張る前・ランクル70の向きに注意


その後、断続的に雨が降りましたが、

大したことなくお昼になりました。



一泊だとそろそろ撤収開始時間だけど、

二泊だと余裕があります。




焚火を用意して、ランチの準備。

そうしたらここで、忘れ物発覚!!



私がキッチンハーブカーデンから、

たっぷり摘んでおくはずだった、

今シーズン最後の、

フレッシュバジル、イタリアンパセリ、ローズマリー…。




予定していたのはランチは、

地元房州産のお魚で、アクアパッツァ。



ハーブ抜きはしんどいなぁ…と思っていたら、

ウチの彼女が

「これ、買ってきたよ!!」…と

こんなのを出してきました。



ハウス食品 スパイスクッキングバルメニュー
 <アクアパッツァ>
「魚介にぴったりのパセリ、バジル、
 タイムのハーブの爽やかな風味が特徴です。」


…って、ハーブも入ってるし、ドンキで税抜き108円!!


「・・・あ、尾張屋で地元産のアサリも買うの、忘れた…」

「冷凍のアサリのむき身も持ってきました」

「…だから生の地元産アサリ、買わなかったの?」

「うん。」

「・・・。」




というわけで、お手軽アクアパッツァ料理開始です。

まず、調理用の焚火を準備します。

ランチの調理用焚火の準備

二人分だけなので、ダッチオーブンは片付けて、

スキレットのフィールドデビューです。

左・ニトリスキレット蓋付 右・イオントップバリュスキレット蓋別売

スキレット購入については

書きかけの記事があるんだけど、

別の機会にご紹介します。



薪置き場は、ローチェア¥ 1,832 です。

薪置き場はNorth Eagleセルフセットアップローチェア

このギアも、今回が入魂式(フィールドデビュー)。


過去記事を読んでみてください。

 2017/10/22



調理用の焚火は、熾火にならないとうまくいかない。



そこで、ファイアスタンドでまず盛大に燃やして

熾火になったら、ファイアグリルで調理します。

ファイアスタンド
ファイアグリル
熾火を敷いた調理用ファイアグリルと赤いヘビー級ハンマー


左に赤いヘッドの、

焚火ハンガーメインポール用ヘビー級ハンマーが・・・


メインポールは、ペグ用のヘッドが

軽いハンマーでは、

うまく打ち込むのに結構な手間(回数)が必要。



ですから、これで昨夜、徹底的にテントのペグを

叩き込んでしまったわけです。



その結果、抜けなくなって転倒事故…。



過去記事をご覧になってみてください。




******************************


では調理開始です。

ガーリックをオリーブオイルで。

ガーリックオイルをつくります。

このとき、ピメントのかわりに、

ちょこっと七味を振ります。

オリーブオイルでカー生ガーリックを

地元房州産のイサキとメゴチを投入。

メゴチは骨を外して天麩羅にするとおいしいですが、

今回は頭と内臓をとって、骨ごと調理です。

房州産イサキとメゴチを

アサリむき身とトマトを加えます。



ダッチオーブンを使うつもりで、

FGポットハンガーをつけたけど、

ジャマでした。



はずせばよかった…。

160203_0004


フライ返しを忘れたので(…忘れ物だらけです…)、

薪ストーブ用の十能(スコップ? シャベル??)で。



スキレットを置いているのは、

焚火ハンガーのスモールテーブル(鉄板)です。

十能で軽く混ぜて


「十能(じゅうのう)」って、いろいろな用途で使える

…っていう意味もあるらしいので、

こういう使い方もきっとOK(!?)。



ここで煮込む前に、

一般的には水か白ワインを加えるんだけど、

私は日本酒のほうが絶対に合うと思いました。



そこで、神亀酒造の前社長 

小川原さんにお勧めされた吉田蔵。


石川県の吉田酒造店の純米酒。

手取川 という銘柄のほうが有名です。

純米酒・吉田蔵を料理酒に

神亀よりお手軽なお値段なので、

手軽に使える料理用のお酒として

使わせていただいています。



…ときどき、私が飲んじゃうけど…




アクアパッツァの話に戻りますが、

昆布を入れても、絶対にうまいと思います。

今回は、持ってくるのを、またしても、忘れたけど。



スキレットに蓋をして、軽く数分、煮込みます。

スキレットに蓋をして煮込む
房州産イサキとメゴチ、アサリとトマトのアクアパッツァ


ここで使っているのは、イオントップバリュ・スキレットと別売カバー(蓋)。

特筆すべきは、カバーの裏に突起がついているということです。



私は、スキレットにはこの突起、

「セルフベイスティングシステム」

…が、ぜひ付いていてほしいと思います。



もともとは、ロッジ社の

キッチンダツチオーブンについているものでした。



要は、食材から出た香りなどの風味をたっぷり含んだ

水や油を、凝縮させて

また食材の上に滴り落とす突起…ということです。



高価なロッジのスキレットカバーには

当然のようについてるけど、

コスパのいいスキレットの中では、

トップバリュ・スキレットだけ。

セルフベイスティングシステムのついたスキレットカバー

ロッジのがこちら。

値段は倍ほどの開きがあります。




 LODGE ロッジ スキレットカバー

ランチですが、パンも食べたいので、

コッペパンを焚火ハンガーのハンガーロストルに載せて、

ファイアスタンドの薪の炎であぶります。

パンは焚火ハンガーのハンガーロストルに載せて

うーん、やっぱりフレッシュバジルや

イタリアンパセリの緑色が欲しかったなぁ…。

ランチはアクアパッツァと焚火で炙ったコッペパン

デザートは、尾張屋で買った、カットパイン。

「半額だったんだもん!」

「一人一パック?? たっぷりあるね!!」

デザートのカットパイン


ランチを焚火でやるのは楽しいですよ!1

お勧めです。



ただし、風向きとその強さによっては、

こっちが燻製になります。



この日は風が強くて、煙が横に流れ、

ややしんどかったですね。


ランチ後のサイト


サイトも、だんだん混んできました。



でも、以前、200組超の満員御礼に比べると、

まだスキマがある…



その原因が、東京湾アクアラインの、

強風による通行止めだったということは、

その日にであった横浜からいらしていた

ソロキャンパーさんに教えていただきました。



お名前も伺えなかったのですが、

とてもステキなサイトをつくっておられました。



設営・撤収も、たったの30分ほどで…。



もしこのブログを読んでいただいていたら、

コメントをいただけると嬉しいのですが…

あのサイト、ぜひ紹介したいです。




では今夜はこの辺で失礼します。





次回は、エアフレームテント入魂式

第2日目 の午後。



いよいよ今回のメインイベント、

薪ストーブのエアフレームテントへの

インストールです。




ご訪問ありがとうございました!!




  



このブログの人気記事
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~

タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…
タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…

一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~
一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~

やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~
やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~

【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス
【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス

同じカテゴリー(森のまきば)の記事画像
森のまきばオートキャンプ場 9月21日より再開!!…だけど予約満杯…⤵
一刻も早い復旧をお祈りしています ~森のまきばオートキャンプ場 台風15号被害へのお見舞い~
ハリケーンランタンは蝋燭のように吹き消そう!! ~フェアバンクス斜め煙突薪ストインストール三日間キャンプPart1.
料理にあうお酒と飲めなかったワインのお話 ~森まき 薪ストーブ in エアフレームテントキャンプ第2日夜~
超簡単アヒージョとホットサンド  ~森まき 薪ストーブ in エアフレームテントキャンプ第2日夜~
午後のコーヒータイムとサイト&古いギアのご紹介  ~森まき 薪ストーブ in エアフレームテントキャンプ第2日夕~
同じカテゴリー(森のまきば)の記事
 森のまきばオートキャンプ場 9月21日より再開!!…だけど予約満杯…⤵ (2019-09-18 17:30)
 一刻も早い復旧をお祈りしています ~森のまきばオートキャンプ場 台風15号被害へのお見舞い~ (2019-09-16 22:06)
 ハリケーンランタンは蝋燭のように吹き消そう!! ~フェアバンクス斜め煙突薪ストインストール三日間キャンプPart1. (2019-03-16 22:17)
 料理にあうお酒と飲めなかったワインのお話 ~森まき 薪ストーブ in エアフレームテントキャンプ第2日夜~ (2018-01-08 18:44)
 超簡単アヒージョとホットサンド ~森まき 薪ストーブ in エアフレームテントキャンプ第2日夜~ (2018-01-08 14:31)
 午後のコーヒータイムとサイト&古いギアのご紹介 ~森まき 薪ストーブ in エアフレームテントキャンプ第2日夕~ (2018-01-07 23:53)

この記事へのコメント
こんにちわ。

いやぁ、お料理方面、マメですねぇ。。。
ワタシなら長期泊じゃないととても重い腰が上がりマセン(^-^;
アクアパッツァおいしそう。。。

にしても最近はお手軽なシーズニングがいろいろと発売されて便利になりましたね。

うちの某オカモチは最近シーズニング倉庫と化してイマス(爆)
Posted by GRANADAGRANADA at 2017年11月19日 13:35
◆GRANADAさん
コメントありがとうございます!

私は普段は料理をいたしません。

いままでも、自宅バーベキューや
たこ焼きディナー(たこ焼きだけで夕食)などの
イベントクッキングだけでした。

ですから、デュオキャンプを始めてからは、
すこしは…と思ったのですが、
結局、妻に手伝ってもらってますね。

写真が取れないし。

ソロで調理の写真を撮れるみなさんを
尊敬します!!

そして、おっしゃるとおり、
最近のシーズニングには脱帽です…

千葉県民の皆様は、
おいしい魚介類が手軽に手に入って、羨ましい…
Posted by eco2houseeco2house at 2017年11月19日 19:05
こんばんわ~

かっこいいテントにかっこいい70
すごく素敵な組合せですね~

ヒッチもルーフテントまで着いて最強な気がします笑

いずれ自分もヒッチ装着したいと考えていますので、過去記事参考にさせていただきます。
Posted by ma~ma~ at 2017年11月19日 20:52
◆ma~さん いらっしゃいませ!!
コメントありがとうございます。

また、ウチのランクル ナナマル君と

エアフレームテント
(本名 Kampa Brean 4 Classic Air Pro)
…をほめていただき、
ありがとうございます!!

ma~さんのDIY、すてきです。
私も、ma~さんの過去記事、参考にさせていただきます!

でもブキッチョな私にはマネできませんけど…
Posted by eco2houseeco2house at 2017年11月19日 22:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エアフレームテント入魂式 第2日 ~テント内で朝食、タープ設営と焚火でランチ~
    コメント(4)