ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
eco2house
eco2house
息子たちが巣立ち、ふたりぼっちになってから、夫婦でキャンプを再開しました。
家の壁面をクライミングローズで飾っています。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
画像付き最新記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2018年03月07日

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~

ホムセンで購入した角材を束ねた、

「木こりの蝋燭」、お手製のスウェデッシュトーチ・・・



燃焼の終盤、燃える薪に、「木目」が浮かび上がりました。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~


初めて気が付いた、幻想的な「焚火」です。


********************


ところで、今回の本題は、角材を9本束ねた

お手製スウェデッシュトーチ。


檜四寸柱の廃材のように特殊なものでなく

簡単に手に入る、細い材木でもできるんじゃないかと

考えたのがきっかけ。



スウェデッシュトーチは、うまく「すきま」を制御すれば、

普通の焚火よりずっと長い時間、

「木こりの蝋燭」として機能しますので、

炎を見て癒しを求めるタイプの焚火としては便利です。

(調理用に使えなくはないけど、火力調整が難しい…)

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



これはたまたま行った、

ドイトというホムセンで売っていた「薪」。



興味本位で、購入しました。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



これを9本束ねてステンレス鋼線で巻き、

中央の一本だけを短く切りました。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



剪定挟みと比べるとわかるように、

かなり細いスウェデッシュトーチ。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



中央の凹みに、

木っ端と文化焚き付けをひとかけら入れて、着火。



このとき、午後6時でした。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



前回の四寸柱でつくった

スウェデッシュトーチを燃やしてわかったことですが、

材の隙間を開けないと、燃焼しません。



当たり前ですが、空気が通らないからです。






でも空気の通り道を開けすぎると、

本当にあっという間に燃え崩れるのは自明の理。



普通の焚火になってしまいます。



そこで、燃焼の具合によって、

ピンペグを隙間に打ち込んで広げることで、

調整することにしました。



燃焼中に、広げることはできるけど、

閉じることは難しい空気の通り道。



手前の隙間にペグを打ち込んで空気を導き入れると、

そこに炎が上がり、燃焼速度も上がっていきます。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



この夜の、サイト全景です。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



森まきの「草原サイト」を見下ろすと、

サイトの明かりによる「夜景」がきれい。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



そして、まもなく時刻は、午後9時。



スウェデッシュトーチは、ざっと3時間以上、

薪をたす必要なく、燃え続けました。



ただし、この間、

ファイヤーブラスター(火吹き棒)で火勢を高めたり、

「世話」をする必要があります。



午後9時過ぎの、次の写真でも、

左下からファイヤーブラスターで

空気を吹き付けています。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~ 




翌朝の、スウェデッシュトーチを載せておいたファイアグリル、

夜のうちに火を消し、チェア類は撤収してあります。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



この日の朝は、前夜、薪ストーブとゴマ炒り器で焙煎した

珈琲豆を挽いて、モーニング珈琲を淹れました。



私が煙突の撤収をしている間に、

妻が手回しミルで、珈琲豆を挽いてくれました。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



この朝は、薪ストーブのリリーフエース、

フジカハイペットが大活躍しました。



この朝の、薪スト・リリーフエースのフジカハイペット、

薫り高い挽きたてのモーニング珈琲、

朝食、サーキュレーター…など、こまごまと書き残したことを、

次の記事でまとめてお伝えします。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



最後に写真は撤収完了、出発直前のランクル70のリアスタイル。

木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~



ではこの辺で失礼いたします。



ご訪問ありがとうございました!!






このブログの人気記事
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~
「欠点だらけ」の焚火台 ~北海道石狩に拠点を持つ金属加工のプロ集団が創る、こだわりの逸品~

タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…
タープ倒壊の一時間後、第二波の突風でテーブルが吹っ飛び、ランタン損壊!! 直前まで居心地がいいサイトだったのに…

一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~
一目惚れした高機能迷彩ミリタリー仕様のG-SHOCK・英陸軍監修・限定生産のレアモデル ~内山牧場レインキャンプ5~

やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~
やはりデレだけじゃなかった内山牧場 タープがブッ飛ぶ強風でミリタリータープがまたまた破損!~今季初のツンデレ内山牧場⑨~

【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス
【衝撃!!】ウッドポール折損 & ミリタリーキャンパスタープ破断 [1] ウッドポール破損と速やかな対応サービス

同じカテゴリー(焚火)の記事画像
どうしてみんな使わないんだろ?…と思ったガレージブランド・196の焚き火台用五徳 【ベストアイテム2021 焚火調理編】
焚火料理・ラムチョップと焼きおにぎりに便利なフッ素加工ユニセラトング ~ギアチーム新人デビュー4 @内山牧場キャンプ場~
ガレージブランド196 自由に動かせる焚火台用五徳・グリルブリッジ ~ギアチーム新人デビュー3 @内山牧場キャンプ場~
焚火周りはやっぱり鉄だな!! ~ギアチーム新メンバーデビュー2 @内山牧場キャンプ場~
総重量約12kgの「激重てっこつ焚火ギア」が届いた!!…ギアの断捨離&軽量化はどうしたの!?…と妻の声
「焚火プレート」を使ってファイアグリルのバージョンアップ!! ~内山牧場レインキャンプ9~
同じカテゴリー(焚火)の記事
 どうしてみんな使わないんだろ?…と思ったガレージブランド・196の焚き火台用五徳 【ベストアイテム2021 焚火調理編】 (2021-12-15 17:28)
 焚火料理・ラムチョップと焼きおにぎりに便利なフッ素加工ユニセラトング ~ギアチーム新人デビュー4 @内山牧場キャンプ場~ (2021-11-14 21:16)
 ガレージブランド196 自由に動かせる焚火台用五徳・グリルブリッジ ~ギアチーム新人デビュー3 @内山牧場キャンプ場~ (2021-11-10 20:13)
 焚火周りはやっぱり鉄だな!! ~ギアチーム新メンバーデビュー2 @内山牧場キャンプ場~ (2021-11-06 19:42)
 総重量約12kgの「激重てっこつ焚火ギア」が届いた!!…ギアの断捨離&軽量化はどうしたの!?…と妻の声 (2021-10-12 22:50)
 「焚火プレート」を使ってファイアグリルのバージョンアップ!! ~内山牧場レインキャンプ9~ (2021-10-03 22:46)

この記事へのコメント
こんばんは(^^♪

燃えてる途中で崩れたりとかはしないんでしょうか??
フライパンをそのままのせたりできて大変便利だったきいたことがあります。
私もこんどやろうと思っています。
Posted by かな☆ママかな☆ママ at 2018年03月07日 19:24
うさぎのイラスト薪ちゃん、
ホームセンターで見かけるやつですねぇ♪

角材だと隙間が出来ないデメリットをペグで解決とは(^_^;)

薪を組んで作るスウェーデントーチは「ゆるキャン△」でも
出てましたし、しばらく流行りそうですね(^^)
Posted by ササシンササシン at 2018年03月07日 20:30
こんばんは、お返しのコメントに伺いました♪

スウェディッシュトーチ、角材を束ねて作るアイデアが良いですね。
幸い私も角材を入手しやすい環境にいるので今度作ってみようかと思いました。

火力と燃焼時間のバランスを取る「炎のお世話」が難しそうですが(汗
Posted by とっつ~とっつ~ at 2018年03月07日 20:33
◆ かな☆ママさん こんばんは!

>燃えてる途中で崩れたりとかはしないんでしょうか??

炎が安定しているときは可能です。
そして、フライパンなどで、上面の隙間は塞がれるため、
側面の隙間を広めにとって
空気の供給を確保しておく必要があります。
…ということは、燃焼速度が上がります。

ケトルやフライパンなどを置く場合は、
トーチの上に直接ではなく、
焚火ハンガーのロストルを使用したほうが
安全だと思います。
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月07日 21:21
◆ササシンさん コメントありがとうございます!

杉や檜は、有効利用しなければいけない材だと思うのですが、
薪としては、火付きはいいけど、長持ちしません。
ですから、空気の供給を絞ったほうがいいけど、
それだと消えやすい…。
そこでファイヤーブラスターの出番!!
でも、割りばしなどで、最初から隙間を広く取っておけば、
炎は安定しますよ。

ゆるキャンΔ第5話では、角材ではなく、樹皮つきの薪を、
「細いアルミ線」で束ねて、地面に直接置いた直火で
「分解」させちゃってますね。
そりゃ危ないです…
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月07日 21:22
こんばんは〜

スウェーデントーチ良いですね〜
やってみたいとは思いますが、結構大変そうだと思ってましたが、矢張りかなりの手間が掛かりそうですね( ̄▽ ̄;)
でも上手く行けば長時間綺麗な焚火を楽しめる感じなので、いつか挑戦したい気もしますね(^◇^;)
Posted by げおげお at 2018年03月07日 21:23
◆とっつ~さん こんばんは! コメントありがとうございます。

先程は失礼いたしました。

そうか。自作木工の端材があるんですね!
針葉樹の薪を長く燃やすために
スウェデッシュトーチにして燃やすことは
すごく有効な方法だと思います。

>火力と燃焼時間のバランスを取る「炎のお世話」が難しそうですが(汗

隙間を広くして盛大に燃えるようにすれば、簡単ですけど、
炎を長持ちさせるために空気供給量を絞ると大変!!

「炎の世話」を楽しむ余地があるとも言えますよね。
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月07日 21:28
◆げおさん こんばんは!

ゆるキャンΔでも「ウッドキャンドル」として紹介されたし、
今、注目されているように思います。

>…矢張りかなりの手間が掛かりそうですね( ̄▽ ̄;)

長持ちさせようと隙間を狭くして空気供給を絞ると、
「炎の世話を楽しめる」…という感じです。

普通の焚火なみの手間しか、かからないんじゃないかなぁ。
ファイヤーブラスター(火吹き棒)はあったほうがいいですけど…。
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月07日 21:36
こんばんは(・ω・`)ノ
新しい?(古くからあるのかな?!)焚き火の
楽しみ方ですねー
早く燃え尽きてしまう針葉樹で長く楽しめる
しかも、安い角材で!
お見事です!!
Posted by 神奈川最強伝説 at 2018年03月07日 22:29
針葉樹薪で・・・その燃焼時間は凄いですね。
そのホーセン薪は・・・キャンプ場で突然、知らない人からですが「余ったので使って」と頂いた事があり(私的には針葉樹だよ・・・焚き付け以外のなにに使う?)で少し困りましたが・・・持って帰るのも邪魔なので薪ストに使ったら・・・1時間かからずに完全燃焼しちゃいましたね(^^;
それが・・・その時間燃えるって面白いですね。

ふと思ったのが・・・切ったりする手間はありますが・・・SPFの2X4材で作ったら・・・木密度もある程度あるので・・・かなりの長時間燃焼いけるんでは!?でした。金額も・・・安いですしね。

・・・暖かくなったら・・・やってみようかな。とか、思いました^^
Posted by かずみかずみ at 2018年03月08日 01:45
こんにちは。

火加減(≒隙間)のコツさえ掴めば案外手間要らずで長時間炎が楽しめる、というワケですね ^^

ワタシの場合、夏は焚き火をしても暑いので椅子からずっと遠くに焚き火台を置いてるんですが、そういうシチュエーションだと手間要らずで最高に便利ですねぇ。

こんど角材が手元にあったらやってみようかな ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年03月08日 17:49
◆神奈川最強伝説さん こんばんは!

針葉樹の薪としての評価は低いのですが、
でも日本の森林の状況を考えると、
なんとか利用しなくてはいけないとも思うのです。
私一人でどうなることでもないのですが…

スウェデッシュトーチは、スウェーデンやフィンランドには古くからあるけど、
日本ではあまり見かけない「新しい焚火のかたち」かもしれませんね。
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月08日 18:56
◆かずみさん コメントありがとうございます!

私は、友人から山ほど杉・檜の完全乾燥材を分けていただいているので、
もっぱら針葉樹しか燃やさないのですが、確かに薪ストでの燃焼は、早いです。
角材のスウェデッシュトーチは、燃焼に必要な酸素の供給を絞って
ゆっくり燃やす…というだけなんです。

S:スプールス(Spruce)P:パイン(Pine)F:ファー(Fir)…は、
いずれも亜寒帯針葉樹、つまり寒いところに生えている木です。
(いずれも区別せずに売られるみたい)
成長が遅く(寒いから)年輪が詰まって、
密度が高くなっているのかもしれませんね。

でも外国産材ですから、同じ針葉樹だったら
国産杉を使っていただく方がいいような気もします。
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月08日 18:58
◆GRANADAさん こんにちは!

そうですね。隙間を狭めで燃えにくくするのを基本として、
割りばしや木っ端を挟んだり、
様子を見ながら隙間にペグを打ち込んで隙間を広げたりして
「木こりの蝋燭」の炎を育てる…ってことかな。

ある程度、炎が安定すると、ほとんどほったらかしで大丈夫。
ただし、空気供給を多くすれば、当然よく燃えるけど、燃え落ちるのも早い。
まぁ、同じ量の角材を通常の焚火で燃やすよりは、
たぶん長持ちしますけど。
おっしゃるシチュエーションでしたら、便利だと思います。

「出会い」でいつか、ご一緒したいと思っています。
来シーズンかなぁ…
フロムザバレル、ご愛飲していただき、うれしいです。
いい国産スコッチなのに、いまいち注目されていないので…
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月08日 19:07
こんばんは。はじめまして。

ランクルに薪ストーブにコーヒー焙煎にその他諸々と、とてもステキなキャンプスタイルですね。
スウェーデントーチはやってみたいんですが、やはり一本のお値段が少しお高いのでいつも普通の薪でいいやってなってます。が、
やはり雰囲気良さげですね!
近いうちにトライしてみます。
Posted by ナベタロー at 2018年03月08日 22:57
◆ナベタローさん こんばんは!

キャンプスタイル、お褒めいただきありがとうございます。

二十数年前のいまはもう皆社会人となった息子たちと
オートキャンプをしていて、孫ができたのがきっかけで
「あの頃」がフラッシュバック、デュオキャンプを再開しました。

スウェデッシュトーチは、適当な材で自作すれば、
安上りです。
手軽なかがり火としての焚き火、楽しめますよ。
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月09日 07:28
おはようございます。
スエーデントーチ(きこりのロウソク)は一回やってみたいなぁって。楽しそう。
でも直火のところじゃないとワタシレベルだと出来ない、きっと( ̄▽ ̄)。
焚き火台もなかった(笑)
森まき!ワタシもよく行きます。
ニアミスしてそうです。
Posted by taritari at 2018年03月10日 08:50
◆tariさん おはようございます!

椿荘の記事で焚火の写真があったので、
焚火台をお持ちかと思っていましたが、直火可なんですね。
メッシュのファイアースタンドだと、安いですよ。
持っていると便利です。
GRANADA's methodによるピッツァも焼けるし!

お手製スウェデッシュトーチは、角材を針金で束ねて、
適当に隙間をつくって着火するだけですから、
ぜひチャレンジしてみてください!
Posted by eco2houseeco2house at 2018年03月10日 17:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木目の見える「木こりの蝋燭」・角材スウェデッシュトーチ ~実験キャンプ in 森のまきば Part4. ~
    コメント(18)