2021年04月18日
耐風性最強!…と思われる幕を強風サイトのメインに ~外周を二重にペグダウンするベルテントみたいなティピーテント~
★前の記事

[0] Prologue
強風・突風によるサイト崩壊事故。
風はその時が特別なのではなく、
その時、その季節で、
強い風の吹く気象条件であれば、
当たり前のように吹く…
だとしたら、そんな風が吹いても
当たり前のように耐えうるサイトを
つくらねばならない。
そこで考えたのは、
数年前にソロキャン用に
ギアチームのメンバーに迎えたけど、
デビューして、しばらくたったら
レギュラーから外してしまった、
耐風性能最強の幕を使うことだった。
これ以上の耐風性を求めるなら、
あとは山岳登山用のしかないかな…
************
[1] 耐風性重視の幕
それは、デンマークのブランド、
耐風性の試験結果は、
Robens の website に
誇らしげに載っている。
数値は、気象では起こりえない
数値を示している。
ピッチングをしっかりやれば、
倒壊はない…と思っていいだろう。


from Robens website
[2] フェアバンクスのPitching (設営)
Robens のwebsite、
商品ページ右下に
Pitching …という項目がある。

Googleなどの自動翻訳をかけていると、
これは「投球指導」「ピッチング」…としか訳されないが、
「設営」「設営指導」…という意味だ。
そして図と共に、
多くのヨーロッパ系言語での説明がある。
☆Per favore clicca!!
ここで図を取り上げよう。
★なお、説明書には、
大したことは書いてないが、
翻訳したいときは
お勧めである。
Google tanslate.より
数段マシな翻訳をしてくれる。

1 まず切り込みのある方が
フロントの出入り口となるから、
その向きにテントを広げる。
日本では販社がたいてい、
オリジナルの黒いグラウンドシートを
つけてくれるだろう。
その上に広げるとよい。
俺は、このシートもペグダウンする。
そして、ソーイングクラウンドシート、
縫い付けられている
バスタブ型のグラウンドシートを
ペグダウン。
2 ポールを差し込み…、
3 そのポールを前のベルトの中に立てる。
4 最後に、ガイラインを引いて
幕にテンションをかけて、しわを伸ばし、
ペグダウンする。
さて、実はここが
この記事のキモになる。
フェアバンクスは、4人用の幕である。
でもそれは「就寝可能な人数という意味だ。

つまり、かなり背を低くしている。
これがまず耐風性の向上に
寄与しているのだろう。
そしてこれが
一番の要因だと思うのだが、
二重のベギングだ。
ピッチングの際、
ソーインググラウンドシートを
八角形にペグダウン。
モノポールを立てたのち、
外周のガイライン(ロープ)を
さらにペグダウン。
つまり、上図の八角形を二重に
ペグダウンしているのだ。
図中、網掛けの部分が
ソーシンググラウンドシート、
その周りがベルテントの
差し掛け部分である。
だから二重にペグダウンすることになるので、
ペグの数はやたら多く必要。
でも耐風性は上がる道理なのだ。
[3] 焚火調理スペース

調理器具の中でも、
「鉄」を中心に使うことにした。
これをどうレイアウトするか
…が今後の課題。
とくに、このままだと雨への備えがない。
この日も、夕方、
夕食の調理中に小雨が降ってきて
泡を食った。
フェアバンクスの中に
避難することはできるが、
焚火は避難できない。
フェアバンクスの入り口に、
プリムスツーバーナー・オンジャを配置して
使うことはできるのだが…

「入院」から帰ってきた
キャンバスシートタープを
風よけ、雨よけにどうつかうか、
次の課題だな。
[4] Epilogue
実は、フェアバンクスは
今回がフィールドデビューという
わけではない。
何度も、風の強いツンデレフィールド、
ホームの内山牧場や、
「森まき」こと、
森のまきばオートキャンプ場で
風の強い冬、
薪ストーブをインストールして
活躍していたのだ。

190428@内山牧場キャンプ場

180602@内山牧場キャンプ場

180602@内山牧場キャンプ場

190428@内山牧場キャンプ場
★関連記事・フェアバンクスin内山牧場

190223@森のまきばオートキャンプ場

190223@森のまきばオートキャンプ場

190203森のまきばオートキャンプ場

190223@森のまきばオートキャンプ場
★関連記事・フェアバンクスin森のまきばオートキャンプ場
2019/03/28
***********
次回は、東古屋湖サイトでの
フェアバンクスのピッチングなどについて
お伝えできればと思っている。
では今日はこのへんで失礼します。
ご訪問ありがとうございました。
★前の記事
★次の記事

ローベンス・フェアバンクスと新タープEONOの小川張デビュー ~強風だけど空気の澄んだツンデレフィールドに ①~
まだ生きていた、湖畔サイトの突風で割れてしまったインディゴレーベル・ルミエールランタン~今季初のツンデレ内山牧場⑩~
朝、陽のひかりがサイトを照らして ~今季初のツンデレ内山牧場⑥~
ミリタリーコットンタープとランタンの灯、そして焚火代わりの武井君 ~今季初のツンデレフィールド内山牧場④~
ミリタリーコットンキャンパスシートタープ とフェアバンクス試行錯誤設営、完了! ~今季初のツンデレフィールド内山牧場③~
ペグ打ちの手間軽減のための二つの方向 踏んづけるペグと重量級両口ハンマー ~今季初のツンデレフィールド内山牧場②~
まだ生きていた、湖畔サイトの突風で割れてしまったインディゴレーベル・ルミエールランタン~今季初のツンデレ内山牧場⑩~
朝、陽のひかりがサイトを照らして ~今季初のツンデレ内山牧場⑥~
ミリタリーコットンタープとランタンの灯、そして焚火代わりの武井君 ~今季初のツンデレフィールド内山牧場④~
ミリタリーコットンキャンパスシートタープ とフェアバンクス試行錯誤設営、完了! ~今季初のツンデレフィールド内山牧場③~
ペグ打ちの手間軽減のための二つの方向 踏んづけるペグと重量級両口ハンマー ~今季初のツンデレフィールド内山牧場②~
Posted by eco2house at 16:20│Comments(8)
│ローベンス・フェアバンクス
この記事へのコメント
こんばんは!
やはりワンポールは耐風性最強ですかね!
形は少し違えど、私が持っているアスガルド7.1もペグの数がとても多い分、
風が吹いてもびくともしない安心なテントです。
多分大きさもあまり変わらないと思うのですが、これに薪ストーブも入れちゃうんですね〜
しかし、これはタープの使い方が難しそうですね。
特にテントと連結させようと思うと。。。
テントのてっぺんに連結パーツを取り付けるか、
過保護張り的に覆ってしまうか?
いずれにしても、風が強いとちょっと怖いかしら。。。?
さて、どんな解決策を見出されるのか楽しみにしてます!!
やはりワンポールは耐風性最強ですかね!
形は少し違えど、私が持っているアスガルド7.1もペグの数がとても多い分、
風が吹いてもびくともしない安心なテントです。
多分大きさもあまり変わらないと思うのですが、これに薪ストーブも入れちゃうんですね〜
しかし、これはタープの使い方が難しそうですね。
特にテントと連結させようと思うと。。。
テントのてっぺんに連結パーツを取り付けるか、
過保護張り的に覆ってしまうか?
いずれにしても、風が強いとちょっと怖いかしら。。。?
さて、どんな解決策を見出されるのか楽しみにしてます!!
Posted by オディール
at 2021年04月18日 20:43

ソロキャンプ用としては贅沢な大きさですよね〜ベルテント風だから広く使えるのでしょうか。
もっとじっくり拝見しておけばよかった(T_T)
もっとじっくり拝見しておけばよかった(T_T)
Posted by マッキー at 2021年04月19日 04:36
◆オディールさん こんばんは。
>やはりワンポールは耐風性最強ですかね!
強くはできるけどすべてが強いわけじゃないかもです。
ローベンスはデータを
出しているんで、安心しています。
>形は少し違えど、私が持っているアスガルド7.1もペグの数がとても多い分、
>風が吹いてもびくともしない安心なテントです。
いいテントですね。価格も
そんなに変わらないし…
結構メジャーなんで選択肢から外したんです。
しかしいろんなテントを持っていらっしゃいますね!
>多分大きさもあまり変わらないと思うのですが、これに薪ストーブも入れちゃうんですね〜
はい。狭いけど、ソロなんで…
>しかし、これはタープの使い方が難しそうですね。
>特にテントと連結させようと思うと。。。
>テントのてっぺんに連結パーツを取り付けるか、
>過保護張り的に覆ってしまうか?
>いずれにしても、風が強いとちょっと怖いかしら。。。?
いろろいろ、あーでもない、こーでもないと考えています。
>さて、どんな解決策を見出されるのか楽しみにしてます!!
世の中の情勢がまたフィールドに出にくくなってきてしまいました。
どうしようか、検討中なんですが、検証する場を持つのが大変です。
予定が狂いました。
>やはりワンポールは耐風性最強ですかね!
強くはできるけどすべてが強いわけじゃないかもです。
ローベンスはデータを
出しているんで、安心しています。
>形は少し違えど、私が持っているアスガルド7.1もペグの数がとても多い分、
>風が吹いてもびくともしない安心なテントです。
いいテントですね。価格も
そんなに変わらないし…
結構メジャーなんで選択肢から外したんです。
しかしいろんなテントを持っていらっしゃいますね!
>多分大きさもあまり変わらないと思うのですが、これに薪ストーブも入れちゃうんですね〜
はい。狭いけど、ソロなんで…
>しかし、これはタープの使い方が難しそうですね。
>特にテントと連結させようと思うと。。。
>テントのてっぺんに連結パーツを取り付けるか、
>過保護張り的に覆ってしまうか?
>いずれにしても、風が強いとちょっと怖いかしら。。。?
いろろいろ、あーでもない、こーでもないと考えています。
>さて、どんな解決策を見出されるのか楽しみにしてます!!
世の中の情勢がまたフィールドに出にくくなってきてしまいました。
どうしようか、検討中なんですが、検証する場を持つのが大変です。
予定が狂いました。
Posted by eco2house
at 2021年04月19日 10:20

◆マッキーさん コメントありがとうございます。
>ソロキャンプ用としては贅沢な大きさですよね〜
そうですね。しかし、中で活動するにはちょっと…かな。
>ベルテント風だから広く使えるのでしょうか。
端っこのほうは、確かにやや広がります。
>もっとじっくり拝見しておけばよかった(T_T)
今後、できるだけ多くの写真でご紹介しますが、
ご一緒する機会がありましたら、ぜひ覗いてみてくださいね。
>ソロキャンプ用としては贅沢な大きさですよね〜
そうですね。しかし、中で活動するにはちょっと…かな。
>ベルテント風だから広く使えるのでしょうか。
端っこのほうは、確かにやや広がります。
>もっとじっくり拝見しておけばよかった(T_T)
今後、できるだけ多くの写真でご紹介しますが、
ご一緒する機会がありましたら、ぜひ覗いてみてくださいね。
Posted by eco2house
at 2021年04月19日 10:23

おはようございます。
強風時にはキャンプしないとかじゃなく、風にも負けないテントにてやるスタイルとか、本当新たな幕開けですね(´ー`)
強風時にはキャンプしないとかじゃなく、風にも負けないテントにてやるスタイルとか、本当新たな幕開けですね(´ー`)
Posted by げお
at 2021年04月20日 08:23

◆げおさん おはようございます。
>強風時にはキャンプしないとかじゃなく、
>風にも負けないテントにてやるスタイルとか、本当新たな幕開けですね(´ー`)
せっかくフィールドに出られるのなら、
可能な限り、風や霧なども含めて
ただ、その自然を楽しみたい…と思っているだけなんです。
>強風時にはキャンプしないとかじゃなく、
>風にも負けないテントにてやるスタイルとか、本当新たな幕開けですね(´ー`)
せっかくフィールドに出られるのなら、
可能な限り、風や霧なども含めて
ただ、その自然を楽しみたい…と思っているだけなんです。
Posted by eco2house
at 2021年04月20日 14:37

こんにちは。
確かに二重のペグは安心感ありますネ ^^
2重ペグじゃないですが、ウチも▲には全幅の信頼を置いてマス ^^
ただウチおは大きさ的に雨天時の自由度が・・・となって最近出番が減ってますが、天候を選んで久々にピルツでも張りますかね ^^;
確かに二重のペグは安心感ありますネ ^^
2重ペグじゃないですが、ウチも▲には全幅の信頼を置いてマス ^^
ただウチおは大きさ的に雨天時の自由度が・・・となって最近出番が減ってますが、天候を選んで久々にピルツでも張りますかね ^^;
Posted by GRANADA
at 2021年04月21日 18:18

◆GRANADAさん こんにちは。
※幕の名前を間違えましたので、
訂正して差し替えます。
申し訳ございませんでした!
>確かに二重のペグは安心感ありますネ ^^
しかも、ローベンスの幕はすべて、フェアバンクスも、
ハンバない耐風性能の数値が公表されてますから…
>2重ペグじゃないですが、ウチも▲には全幅の信頼を置いてマス ^^
やはり構造的地面に押し付ける力が働きますし…
>ただウチおは大きさ的に雨天時の自由度が・・・
それは私も同じなんです。
でも、もそもそとコックピットスタイルならそれでいいか…と。
>となって最近出番が減ってますが、
>天候を選んで久々にピルツでも張りますかね ^^;
私も緊急事態宣言発出の前に、ちょっと出かけたい…
※幕の名前を間違えましたので、
訂正して差し替えます。
申し訳ございませんでした!
>確かに二重のペグは安心感ありますネ ^^
しかも、ローベンスの幕はすべて、フェアバンクスも、
ハンバない耐風性能の数値が公表されてますから…
>2重ペグじゃないですが、ウチも▲には全幅の信頼を置いてマス ^^
やはり構造的地面に押し付ける力が働きますし…
>ただウチおは大きさ的に雨天時の自由度が・・・
それは私も同じなんです。
でも、もそもそとコックピットスタイルならそれでいいか…と。
>となって最近出番が減ってますが、
>天候を選んで久々にピルツでも張りますかね ^^;
私も緊急事態宣言発出の前に、ちょっと出かけたい…
Posted by eco2house
at 2021年04月24日 18:56
